2015年4月19日のブックマーク (2件)

  • 1つのブロックでgetsととscanfをつかったのですが最初のgetsで入力はできたのですが次からは入力ができないので1つのブロック... - Yahoo!知恵袋

    1つのブロックでgetsととscanfをつかったのですが 最初のgetsで入力はできたのですが次からは入力ができないので 1つのブロックでgetsとscanfは使用できないという事でよいのでしょうか? 1つのブロックでgetsととscanfをつかったのですが 最初のgetsで入力はできたのですが次からは入力ができないので 1つのブロックでgetsとscanfは使用できないという事でよいのでしょうか? #include<stdio.h> main() { char z[5][20]; int a[5]; int i; for(i=0;i<5;i++){ printf("%d人目の名前;",i+1); gets(z[i]); printf("%sさんの数学の得点:",z[i],a[i]); scanf("%d",&a[i]); } for(i=0;i<5;i++){ printf("%d:%s

    1つのブロックでgetsととscanfをつかったのですが最初のgetsで入力はできたのですが次からは入力ができないので1つのブロック... - Yahoo!知恵袋
    myuuuuun
    myuuuuun 2015/04/19
  • サーチ理論で説明できること、できないこと - himaginary’s diary

    ジョン・クイギンが、以下の三段論法でサーチ理論を腐している。 経済学において今や失業の主流理論となったサーチ理論では、職探しの効率が良くなれば失業率は減少するはず。 インターネットによって職探しは効率化したので、この理論によれば、過去20年間に失業率は低下を続けているはずだが、現実にはそうなっていない。 よって、サーチ理論には問題あり。それを使い続けている経済学界にも問題あり。 これを受けてマイク・コンツァルが、関連する話として、3年前に彼がコチャラコタのDMPモデル*1による失業の説明に反論したことを引き合いに出している。コチャラコタのその説明は、彼の2010年の年間報告書に掲載されたもので、同報告書は金利とインフレについてのフィッシャー式逆さ眼鏡派的解釈が批判の的になったが、失業の説明も同様に危ういものだったという。 報告書の中でコチャラコタはDMPモデルを以下の式にまとめている。 B

    サーチ理論で説明できること、できないこと - himaginary’s diary
    myuuuuun
    myuuuuun 2015/04/19