タグ

Frontendに関するmziyut112のブックマーク (3)

  • 【CSS】あなたはCSSの知識をどこからキャッチアップしていますか? - Qiita

    はじめに みなさんは、CSSを勉強する時はどのようにしていますか? よくX(Twitter)などでは、Qiitaではなく、公式ドキュメントを参照しようといった趣旨のツイートがみられます。 確かに、W3C や MDN といったところのドキュメントを読みCSSについての知識について理解を深めるのも1つの方法ですよね.. ただ、Qiitaのような個人が書いている記事にも魅力があります。 W3Cが想定してないような面白い使い方があったり、さまざまな表現方法があったりと、 新しい知見につながるものが多くあります。 そのため、今回は、私が普段CSSの知識や知見をキャッチアップしているサイトをまとめてみました。 ぜひストックして、参考にしていただけると嬉しいです。 また、今回は、知識や知見をキャッチアップするのに適していると感じているサイトをリストアップしているので、 もし、おすすめのサイトがあったら、

    【CSS】あなたはCSSの知識をどこからキャッチアップしていますか? - Qiita
  • "没IE時代" のCSSプロパティが凄い - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 今まで「IE非対応」が壁となり業務での使用を躊躇していたCSSプロパティがいくつもありました。 しかし、ネットや各メディアでも話題になった通り、2022年6月16日、ついにIEのサポートが終了しました(一部OSを除く)。 そこで、IE終了により解き放たれた画期的なCSSプロパティを、個人的メモも兼ねて記載していきたいと思います。 全く新しいレイアウトの形「grid-template」 「grid-template」を初めて知った時は驚きました。 このプロパティを使用すると、以下コードのように視覚的にレイアウトをコントロールすることが可能

    "没IE時代" のCSSプロパティが凄い - Qiita
  • Web Speed Hackathon 2021をISUCONぽく開催する技術 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 昨年末頃にCyberAgent様にて公開されたWeb Speed Hackathon 2021というものが存在します。こちらはどのようなものかというと「表示がくそ重たいサイトをどれだけ速く表示できるようにするか」というお題の元に開催されたものです。"速さ"についてはLighthouseのPerformanceを中心にスコアリングされます。CyberAgent様にて開催されたのは昨年末から今年初めにかけてですが、これをISUCONぽく開催できればイベントとして扱えるなと思い、ISUCONぽいリーダーボードを作成しその中で使われた技術に関す

    Web Speed Hackathon 2021をISUCONぽく開催する技術 - Qiita
  • 1