タグ

UIに関するn-3104のブックマーク (12)

  • メモ:Windows ユーザー エクスペリエンス ガイドライン - 虎塚

    昼に、uedaasakoさんのつぶやきのおかげで、「Windows ユーザー エクスペリエンス ガイドライン」というものを初めて知りました。uedaasakoさん、ありがとうございます。 ガイドラインについてメモ Windows ユーザー エクスペリエンスのデザイン原則:デザイン原則:ガイドライン 一つ一つの原則が抽象的で深い。デザインの各要素について、検討したくなる。 よくあるガイドラインからの逸脱:デザイン原則:ガイドライン インタフェースの細かい部分の統一に役立ちそうな具体的な話。たとえば、次のようなもの。 テキスト キーボード上のキーを表すのにすべて大文字の表記は使用しません。 (中略) 文と文との間には空白を 1 つ配置します (英語の場合)。2 つではありません。 よくあるガイドラインからの逸脱 ほかに、このあたりも具体的な話ですね。 エラー メッセージ:メッセージ:ガイドライ

    メモ:Windows ユーザー エクスペリエンス ガイドライン - 虎塚
  • ジェフ・ハンの画期的なタッチスクリーン

    この場でお話できることに興奮しています。研究室で出来上がったばかりのものをこれからお目にかけます。皆さんが最初にこれを直接目にする人間となるのは素晴らしいことです。これは人がコンピュータと接する方法を今後当に変えるものになるでしょう。 ここにあるのはリアプロジェクション方式の製図台です。幅が36 インチほどあって、マルチタッチセンサを備えています。キオスク端末や対話式ホワイトボードにある通常のタッチセンサは、1 度に1 つの点しか把握できませんが、これは同時に複数の点を捉えることができます。両手が使えます。指を同時に動かす。やりたければ10 の指全部を使ってもいい。こんな具合に。 マルチタッチセンサというのはまったく新しいものというわけではありません。ビル・バクストンのような人たちが80 年代に研究していました。私のアプローチは、高解像度のものを低価格で作ること、そしてさらに重要なのは

    n-3104
    n-3104 2009/10/28
  • SiMPLE*SiMPLE - ウェブ職人のための小粋なネタ帳

    これ、ちょっといいかもですね。FormFiftyFiveではメインの記事以外がデフォルトでは薄暗くなっています。マウスオーバーするとはっきり見える、という仕組みですね。 ↑ 普通はこう。 ↑ 右側のサブのコンテンツにマウスオーバーするとちゃんと見えます。 メインのコンテンツに集中してもらいたいときに良いかもですね。 » FormFiftyFive – Design inspiration from around the world » Blog Archive » Campbell Hay

    SiMPLE*SiMPLE - ウェブ職人のための小粋なネタ帳
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    n-3104
    n-3104 2009/10/15
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    n-3104
    n-3104 2009/10/15
  • 包まれるヒト―〈環境〉の存在論/佐々木正人編: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 最近、を読み終わってから書評を書くまでのスパンが空いてしまうことが多い。忙しくてなかなか書評みたいなエントリーは書きにくくなってるようです。 この佐々木正人さん編纂による『包まれるヒト―〈環境〉の存在論』も読み終わってからすでに1週間以上経ってしまいました。まったくなんでこんな時間がないんだろ。 さて、この、ユーザビリティとかユーザー・エクスペリエンスみたいなもの、情報デザインみたいなものを考えてたり、仕事にしている人にはぜひ読んでもらいたい一冊です。 『包まれるヒト―〈環境〉の存在論』はどんな?『包まれるヒト―〈環境〉の存在論』は、先にも書いたように佐々木正人さんが編纂した〈環境〉の中に生きるヒトに関する生態心理学系の科学、哲学、そして、エンターテイメントに関わる人

    n-3104
    n-3104 2009/10/13
  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
    n-3104
    n-3104 2009/10/10
  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
    n-3104
    n-3104 2009/10/10
  • 2009-10-08

    http://www012.upp.so-net.ne.jp/scotchegg/VBScript/ReturnValue.htm ちょうどこれが知りたかったのです。参考になります。 月曜の夜、DevLOVE「新陰流ユーザビリティ勉強会」へ行ってきました。 楽しかったです! DevLOVEは、勉強になるし、気づきがあるし、なにより、やる気を持ち帰らせてもらっています。 今回参加したのは、最近、「ユーザビリティの検証方法」や「開発でのユーザビリティへの配慮の導入」に興味があるためです。先日つぶやいたとおり、次のサイトを知ったことがきっかけで、ユーザビリティについて考えるようになりました。 ソシオメディア | UIデザインパターン (1/2):UIチェックの観点の一材料にできるかも? というわけで、手元にあるまとめと感想をメモしておきます。 柳生大介さんの発表『新陰流のユーザビリティ』 ユーザ

    2009-10-08
    n-3104
    n-3104 2009/10/09
    参考資料のリンクが丁寧に書かれている。
  • DevLove新陰流ユーザビリティ勉強会 - 不悔必省

    初めて、DevLOVEに参加できた。 日立SASの柳生 大介氏による、ユーザビリティの勉強会。 ユーザビリティは、人間中心設計の上に成り立つ。「思いやり」という言葉が印象に残った。 ヤコブ・ニールセン 話の中で出てきた、ヤコブ・ニールセンという人を知らなかったので、少し調べてみた。 一冊が出ていた。しかし、タイトルからするとJakob Nielsen博士のAlertboxの書籍化かな? ヤコブ・ニールセンのAlertbox -そのデザイン、間違ってます- (RD Books) 作者: Jakob Nielsen,舩井淳,奥泉直子,川崎幹人出版社/メーカー: RBB PRESS発売日: 2006/07/12メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 7人 クリック: 81回この商品を含むブログ (26件) を見るウェブ・ユーザビリティの第一人者であり、Nielsen Norman Group

    DevLove新陰流ユーザビリティ勉強会 - 不悔必省
    n-3104
    n-3104 2009/10/09
  • Jungle Java - 『WEBデザインメソッド』

    WEBデザインメソッド』 Posted in 書籍 (RSS) Webデザイナーとしてだけでなく、ライターや講師としても大活躍の矢野りんさんの最新刊です。 「伝わるコンテンツのための理論と実践」 というサブタイトルのとおりに、理論編と実践編に大きく分かれていて、実践編では具体的なWebサイトの実例を示して解説しています。ボリューム的には理論編が全体の 4/5程度を占めていて、実践編はちょっとオマケ的な感じもしますが、「チェックしておきたい理論編の項目」 を付記するなど、さすがによく考えられています。

    Jungle Java - 『WEBデザインメソッド』
    n-3104
    n-3104 2009/10/01
  • マイクロソフトとアップルのウェブサイトのユーザビリティを比べる

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    マイクロソフトとアップルのウェブサイトのユーザビリティを比べる
    n-3104
    n-3104 2009/09/25
  • 1