タグ

2010年8月16日のブックマーク (4件)

  • 「~~は終わった」「~~衆愚説」

    ギーク気どりの「ネットジャンキー」とか名乗っちゃうお坊ちゃんが何を語ってるのって話で。 Togetterが気持ち悪いことと、最近のTwitterが残念なこと http://d.hatena.ne.jp/mizchi/20100815/1281855781 なんつーかこの手の記事は見慣れてるし「またか」としか思わないんだが行きつけの飲み屋が盆休みで暇になったので増田る。 勝間和代以降、Twitterが変わったなと感じるのは、パラノ的なユーザーの爆発的な流入で、なんかかたっくるしいユーザーが増えてしまい、今メインストリームの一角をなしていることだ。 二年ほど前はハイセンスな人が多かった。 ハ、ハイセンス…!?? 国を護るために散っていった英霊に思いを馳せるため神妙な顔つきで一日過ごすよう教育されてきた終戦記念日にこんなアホな表現で多くの日人を笑わせてくれたこの学生君は称賛されるべきだ。 「~

    「~~は終わった」「~~衆愚説」
    n-styles
    n-styles 2010/08/16
    ああ、大津園ね。
  • 踏まれたい程の美人画像 : はれぞう

    n-styles
    n-styles 2010/08/16
    とりあえずIDコールしておく id:tuskdon
  • 余録:「古本屋の看板を気を付けて見てみなさい… - 毎日jp(毎日新聞)

    「古屋の看板を気を付けて見てみなさい。『高価買い入れ』とあっても、『古売ります』とは書いていないでしょ。買い取りこそ腕のみせどころですから」。ある古書店主にそう教わった。言われてみると確かに「売ります」は少数派だ▲「せどり」という商いがあることも聞いた。見知らぬ土地の古書店に飛び込む。書棚に並んだ背表紙をざっと見回すと、結構な値打ちがほこりをかぶっている。それを安く買い、転売するのである。目利きを競う古屋の他流試合みたいなものか▲だがこの手だれの古書店主にしても、近ごろ書物の“自炊”がはやっていると聞けば驚くだろう。自分でを裁断し、1ページずつスキャナーで読み込んで電子書籍にすることを指す隠語だ。iPadなどの登場で注目され、高価な裁断機が売れているという▲の悲鳴が聞こえてきそうな蛮行である。いや、「陶板や木簡から紙に変わったのが、今度は電子データになっただけ」とドライな考え方

    n-styles
    n-styles 2010/08/16
    毎日捨てられる運命にある新聞紙の原料となる植物の悲鳴が聞こえる。
  • 履歴書のウソの見抜き方教えます | 社長の仕事術

    未曾有の経済危機のなかで、採用を減らしている企業にとっては、いかに良い人材を見分けるか、眼力が問われます。 そこで、企業に応募してくる人間をいかに峻別するか、私なりのノウハウをお伝えしていきたい。それは、私が総理首席秘書官の時代に行った閣僚候補のいわゆる「身体検査」とは、やり方は違いますが発想は一緒です。 まず、最初に「履歴書のウソ」の見抜き方です。 再就職しようとする人間は、自筆の履歴書を提出します。仮に過去の職歴がA社に5年、B社に4年と記してあったとしましょう。しかし、その内容はあくまでも自己申告です。もしかすると、実際はもっと頻繁に会社を替わっていて腰を据えて仕事をしたことがない、問題がありそうな業界で働いていた、あるいは何もせずにブラブラしていたということもありうる。その部分は省いて、無難なA社の社名だけ書き、空白期間を埋めるために当は2年なのにA社に5年勤務と誤魔化している可

    n-styles
    n-styles 2010/08/16
    このネタ15ヶ月ぐらい前にはてブされてたよね、15ヶ月ぐらい前に見たわ。