タグ

2020年2月12日のブックマーク (2件)

  • 「攻撃するために質問する人」が職場にいると何が起きるか

    ちょっと前の話なんですが、職場にて、わたしとはまた別のチームのリーダーが辞めてしまって、とても惜しいなーという気分になっています。 実力がある人でした。色んな知識を持っていて、その知識を応用するやり方も知っていて、課題を見つければその課題を解決する方法を、しかも実現可能なやり方で考えられる人でした。 ただ、私が見る限り、その人にはたった一つだけ、非常に大きな欠点があって。 それは、彼が、 「攻撃の手段としてしか質問をしない人」だった、ということなのです。 まず前提として。 来であれば、「質問」というのは、何か自分が知らないことを教えてもらう、あるいは自分が知っていることと相手が知っていることを合わせて、新しい知見を導くために使うものです。 良い質問があると話が進みますし、皆の知見が深まります。 だから質問は大事ですし、気軽に質問が出来る環境作りも非常に重要です。 その辺の話については以前

    「攻撃するために質問する人」が職場にいると何が起きるか
    n-styles
    n-styles 2020/02/12
    記事内には画像が見当たらないけど、サムネ画像に見覚えが…
  • 【話題】Twitter Japanと「あの」日本青年会議所がパートナーシップ協定締結。|ニュースが少しスキになるノート from TBS NEWS DIG Powered by JNN

    青年会議所のTwitterといえば、中国韓国や報道機関への誹謗中傷などを繰り返し、事業の企画段階では「対左翼を意識し、炎上による拡散」を狙うとまでされていたアカウント「宇予くん」が思い出されます…😔とはいえ2年前のことなので、変化があるのかもしれませんが…!https://t.co/O6CndiraHc https://t.co/Y7JHzvdtHA — はたちこうた Kota Hatachi (@togemaru_k) February 10, 2020 リテラシーとモラルを理解するために有用であるとTwitter japan社がリコメンドするアカウント見に行ったら、最初に出てくるのが、個人を「発狂」なる言葉で非難する投稿のRTだった。 https://t.co/9na1OkZJSj pic.twitter.com/umPCL0vAvc — 荻上チキ (@torakare) Feb

    【話題】Twitter Japanと「あの」日本青年会議所がパートナーシップ協定締結。|ニュースが少しスキになるノート from TBS NEWS DIG Powered by JNN
    n-styles
    n-styles 2020/02/12
    TBSがNoteやってることに驚いた。過去のヤラカシはともかく、現在進行形でサイトにツッコミどころ満載の排外的な主張掲載してる団体がメディアリテラシー…ねぇ…。