タグ

2012年10月16日のブックマーク (2件)

  • DLLからDLLを呼ぶのはこんなに難しい - kawanon

    DLLの検索パスなんて普通は意識する必要ありません。実行ファイルと同じディレクトリに置いておけばちゃんと読み込んでくれます。しかし、あなたが実行ファイルではなくDLLを開発している場合はちょっと注意が必要です。 今私たちは master.dll を開発しているとします。このDLLは何か別のアプリから使ってもらうための汎用的なライブラリです。例として rundll32.exe から呼び出されるものとしましょう。slave.dll は master.dll が依存している別のライブラリです。 この2つのDLLを同じディレクトリに置いて rundll32.exe から呼び出すとどうなるでしょうか? rundll32 C:\temp\master.dll,Test 結論から言って以下のようになります。 [Win32] LoadLibrary のサーチパス 「Hoge.dll が見つからなかったため

    DLLからDLLを呼ぶのはこんなに難しい - kawanon
    n314
    n314 2012/10/16
  • デザインパターンの骸骨たち

    『デザインパターン』 うんちくできると、かっこよさそうだよね~。でもあんな分厚い読んでもピンとこないし、だいたいオブジェクト指向ってなに?なにが便利なのかよく分からんのだけど。いいじゃんなんでも。できればいいんだよ、できれば。 な~んて、思っていても、なんとなく オブジェクト指向が気になっている システム開発者は、多いのではないでしょうか?かくいう 私もそんな者の一人でした。 しかし、これだけ もてはやされているオブジェクト指向です。 なんか、便利なはずです。 そこで、私は、GOFのデザインパターン[1]を、できるだけシンプルに表現した、小さな小さなプログラム ~デザインパターンの骸骨たち~ を作ってみました。骸骨達 を骨の髄までしゃぶり尽くつくすせば、オブジェクト指向の真髄まで味わうことができるかも。!? 『デザインパターンの骸骨たち(RE-BONE)』 では、内容を大幅に見直し、Ja