タグ

2017年2月13日のブックマーク (3件)

  • LINEでゲームブックが楽しめるbotを開発しました - Qiita

    PR的なもの はじめに LINEのMessaging APIを利用して、気軽にゲームブックが遊べるbotを開発しました。紙媒体ならではのドキドキ感と、アプリならではのサクサク感の両立を目指しています。LINEから友だち追加をすることで直ぐにゲームを開始できます。 スマホの方はこちらのリンクから PCの方はQRコードをスマホでかざしてください(上の画像と同じです) ゲームブックとは 1980年代から1990年代にかけて大流行した、ゲームとノベル(小説)を融合した書籍のことです。物語の随所に読者への選択肢が与えられており、選んだ行動によって結末が変化します。30~40代の人は「火吹山の魔法使い」「ドラゴンクエスト」「ソーサリー」などが馴染み深いかと。 「廃れた」「オワコン」とか思うかもしれませんが、「脱出ゲームブックシリーズ」に代表されるように近年でも新刊が発行されており、またゲーム界隈におい

    LINEでゲームブックが楽しめるbotを開発しました - Qiita
  • 実装を引き受ける前に詰めておくべきWebフロントエンドの想定漏れチェックシート - Qiita

    リキッドレイアウトのように幅が常に変動するレイアウトのデザインは、動かないカンプからは実際の挙動が読み取れず、デザイナーの意図が汲み取りきれないことが多い。また、複雑化するアニメーションの実装においても、カンプだけではコミュニケーションに不備が生まれてしまう。ほかにも、CMSを使った案件ではデザインカンプと実際のデータの間に齟齬がある可能性もある。 実装効率を高めてスケジュール通りに仕事を終わらせるには、とにかく事前に仕様を固めることが大事だ。ワイヤーフレームやデザインの途中の段階からなるべくデザイナーとコミュニケーションを重ね、想定外の要件が発生しないように気をつけるべきだろう。 この記事では、デザイナーやフロントエンドエンジニアが見落としがちなWebフロントエンドの課題について列挙していく。 ホバー表現を後から指示される ツッコミ 後から仕様追加されると困るから先に決めて! メモ 最近

    実装を引き受ける前に詰めておくべきWebフロントエンドの想定漏れチェックシート - Qiita
    n314
    n314 2017/02/13
    昔からエラーメッセージのような例外的デザイン用意してくれない問題あるけど、これ解決されないよね…。
  • 【超ざっくりわかる】DebianとUbuntuの違いを比較しました

    UbuntuもDebianもLinuxOSのディストリビューション(種類)のひとつだ。 数多くあるLinuxディストリビューションの中でも有名なふたつのOSだが、どういった違いがあるのか? このページでは、UbuntuとDebianの違いを簡単に比較してみた。参考にしていただければと思う。 UbuntuとDebianの違いと比較 Ubuntuとは 入門者の方や雑誌などでLinuxの存在を知ったという方はUbuntuという言葉を目や耳にしたことがあるだろう。 UbuntuはLinuxのディストリビューションの一つであり、他にも派生系は多く存在している。 ディストリビューションとはユーザが使いやすいように予め考慮され構築されたセットのことである。Ubuntuは特にユーザフレンドリなディストリビューションとして有名である。下記などでもう少し詳しく説明している。 Debianとは 片やDebian

    【超ざっくりわかる】DebianとUbuntuの違いを比較しました
    n314
    n314 2017/02/13
    多少不安定でもディストリビューション提供の新しいものを使いたいっていう層と、問題があったら自分で解決するっていう層があまりかぶってない気がするんだよなあ。