タグ

2018年4月12日のブックマーク (4件)

  • 「子どもにはそれぞれに合った学習スタイルがある」という誤解が世界的に広まっている

    by Xiaobin Liu 「目で見た内容を理解するのが得意なタイプ」「耳で聞いたことを理解するのが得意なタイプ」という風に、人にはそれぞれ得意な「学習スタイル」があると思っている人は少なくありません。近年の研究では「学習スタイルという考えは迷信に過ぎない」ということが明らかになりつつありますが、世界的に広まった「学習スタイルの誤解」について、The Atlanticが説明しています。 Are 'Learning Styles' Real? - The Atlantic https://www.theatlantic.com/science/archive/2018/04/the-myth-of-learning-styles/557687/ 1990年代初頭、ニュージーランドの学校視察官であったニール・フレミング氏は、9000以上の授業を視察してきた中で、何人かの教師は子どもに対しての

    「子どもにはそれぞれに合った学習スタイルがある」という誤解が世界的に広まっている
    n314
    n314 2018/04/12
    劣っているではなくて差がないのかな?差がないなら嫌々バランス良くやる必要もないような。イマイチ分からん。
  • 冷蔵庫の開けすぎがメチャクチャ気になる

    彼と同棲して気づいたんだけど 冷蔵庫を開けている時間がメチャクチャ長い。 納豆を取ってくれるんは助かる。 お茶を出してくれるのも助かる。 だけど、冷蔵庫を開いている時間が異常に長いのんだ。 通常、必要なものを取り出したらすぐ閉めようとするでしょう? 彼はそうじゃない。 必要なものを取り出し、他に必要なものがあるか確認している間もドア全開。(半開とかでもない) 冷凍庫もそう。必要なものを取り出しても全開だったりする。 平均30秒くらい開けているんじゃないかな? 冷蔵庫内の温度ぬるくなるし、古い冷蔵庫だから霜つきまくるからやめてって言うんだけど 「1分開けた所で1度も変わらねぇよ!!」と言い出す。 変わりに私が物を出そうとしても「俺にやるなって言うのか!!」とキレる。 冷蔵庫にアーモンドチョコ(箱)を入れていたとしたら 箱を取り出し(10秒) 口に入れ(2秒) 「増田べる?」と聞き断り(4

    冷蔵庫の開けすぎがメチャクチャ気になる
    n314
    n314 2018/04/12
    開けっ放し付けっ放しは気になる派だけど、そんな喧嘩するほど不都合なことあるかな?とも思う。生活音うるさい派よりは害がないような。
  • 透明人間について考えていたときにふと思ったんだけど、人の体内にあるう..

    透明人間について考えていたときにふと思ったんだけど、人の体内にあるうんこってその人に属する物体なんだろうか。 例えば、透明人間になる薬があったとして、その薬が人間の体を透明にする効果があったとき、服さえ脱いでしまえばたいていの場合その人って透明になって見えなくなるように思う。 その理屈からいうと、うんこってその人に属する物質、要は血肉であるってことになるわけだけど、よくよく考えてみるとうんこっ口からケツの穴まで貫いている管の途中にあるわけじゃない。 つまりは肉壁の内部にないわけで、最終的に排泄されることだし、結局うんこってその人に属するものではないってことになる気がする。 じゃあなんで透明になる薬を使うとうんこまで透明になってしまうんだろう。腸内にあるうちは、うんこはその人に属しているんだろうか? 最近は腸内フローラを他人に移植して体調やら気性やら改善する手術があるらしいけれど、そこに使わ

    透明人間について考えていたときにふと思ったんだけど、人の体内にあるう..
    n314
    n314 2018/04/12
    ジョジョかプレデターか、能力系かSF系か、みたいな話か。飲み薬だと能力系っぽい。
  • 職務経歴書ジェネレーター V1.02(PDF職務経歴書作成サイト)

    このサイトでは画面から入力されたデータに基づいてPDF形式の職務経歴書を作成します。 この文のすぐ下、左端にあるPDF生成ボタンを押せば、どのような職務経歴書が自動作成できるのか確認できます。このページには以下のような特徴があります 登録不要・無料でPDF職務経歴書が作成でき、ダウンロードして自由に使用できます。 職務経歴書ジェネレーターは履歴書ジェネレータスイートのサービスの一つです。 使用方法の詳細については 職務経歴書ジェネレーター使用方法を参照して下さい。また、操作手順を詳しく説明するチュートリアルもあります。 一般情報 このページは私が個人的に作成したものであり、どなたでも自由に無料で使用することができ、生成したPDFファイルはダウンロードしてどのように使用しても構いません。このページに関してご意見、ご質問のある方はこちらの掲示板に書き込むかtetsuo@ikegawa.jpまで

    n314
    n314 2018/04/12
    完成度がすごい。ExtJSかな。