2022年4月11日のブックマーク (2件)

  • 問題行動を起こしておいて名前を出さないでほしいと願うなら、なぜ個人を特定できるハンドルネームを何度も出すのだろう? - 法華狼の日記

    「名前を出さず引用したコメントを批判するのは自由だけど、名前を出して批判的に引用するなら許可がいる」「いや逆だよ?!」 - 法華狼の日記 批判の正当性を示すためには、批判対象と比較して第三者が確認できる状態にするべきであるし、批判された側も自身の正当性を示したいなら望むところであったはずだ。 上記エントリへ、下記のような反応がはてなブックマークであった。 [B! 引用] 「名前を出さず引用したコメントを批判するのは自由だけど、名前を出して批判的に引用するなら許可がいる」「いや逆だよ?!」 - 法華狼の日記 id:Shiori115 「女性差別的な文化を脱却するために」とか謳うターゲットがめちゃくちゃ広いものに、わざわざ個人名を何度も出す必要無いよね?という話です。引用がどうのの話を私はしていません id:Snail 論点がまったく違うと思うぞ。オープンレターに個人名が連呼されていたら、個人

    問題行動を起こしておいて名前を出さないでほしいと願うなら、なぜ個人を特定できるハンドルネームを何度も出すのだろう? - 法華狼の日記
    nWY2RhxQPXKQloX3z
    nWY2RhxQPXKQloX3z 2022/04/11
    話を元に戻すと、OLも日本歴史学協会声明も内容の真実性を争っている。 「問題行動を起こしておいて名前を出さないでほしい」というのは、呉座氏の(少なくとも1番の)主張ではないと思う。
  • 「名前を出さず引用したコメントを批判するのは自由だけど、名前を出して批判的に引用するなら許可がいる」「いや逆だよ?!」 - 法華狼の日記

    弁護士の三浦義隆氏*1が、さまざまなツイートを引用して批判した書籍をめぐるインターネットの反応について、下記のようにツイートしていた。 Twitter上、他人の投稿をスクショしてご丁寧にアカウント名まで隠して批判する行為が広く見られる。法的にも道徳的にもこうした行為の方がよほど問題だが、ネット民の相当の割合が信じる「他人の投稿を無断で晒してはいけない」という謎の道徳には合致する面があるのであまり問題視されていない。— ystk (@lawkus) 2022年4月2日 Twitter上、他人の投稿をスクショしてご丁寧にアカウント名まで隠して批判する行為が広く見られる。法的にも道徳的にもこうした行為の方がよほど問題だが、ネット民の相当の割合が信じる「他人の投稿を無断で晒してはいけない」という謎の道徳には合致する面があるのであまり問題視されていない。 たしかにそのような印象はツイッターに限らずあ

    「名前を出さず引用したコメントを批判するのは自由だけど、名前を出して批判的に引用するなら許可がいる」「いや逆だよ?!」 - 法華狼の日記
    nWY2RhxQPXKQloX3z
    nWY2RhxQPXKQloX3z 2022/04/11
    そもそも、OLは呉座氏の著作物を引用していない。 その結果、例えばOLの指摘する「歴史修正主義に同調」とは具体的に何かが不明。