2015年2月22日のブックマーク (6件)

  • 僕が飲み会が嫌いな理由と嫌いでも参加してた理由

    これ読んだ。 飲み会が嫌で嫌で仕方がない|傷口から人生 同意できる部分と全然違うところからモノを見てる部分があるから僕なりに自分の言い分もまとめてみたくなった。 飲み会ほど駄サイクルなものはないまずは個別の話からしていこうか。 いや、何が一番嫌かというと「同じ話しかできない人に笑顔とお酌でごきげんを取りながら、自分の趣味や休養など明日の仕事に向けた準備の時間を台無しにされるところが嫌」なんだよ…。 仕事以外に接点なくて、世代も立場も違う人が話してもお互いの話が面白いはずもないのに、ドヤ顔でつまらん話をしあう。 しかも、お互いが楽しいわけではなく、お互いがお互いのためと言い合ってるから片腹痛い。 上司上司で「お酒・べ物・女の子を与えたらついてくる」と思って連れまわし、飲み会に肯定的な体育会系の年少者は「普段お世話になってるので、少しでも楽しんでもらえたら…と思って動いてるんだ」と言う。

    僕が飲み会が嫌いな理由と嫌いでも参加してた理由
    n_231
    n_231 2015/02/22
    仕事中はプライベートに極力触れず、飲み会は任意参加でプライベート関連の話する感じ。
  • はてなスターの黄色を一つのブコメにつけられる数を制限してほしい

    もうどっかで言われてるかもしれないけど、一人で俺のブコメに九十個とかつけてる人がいて怖い 激しく同意してるのは分かったけどぱっと見、多くの人間が同意してるみたいだし 実際に開いてみてみるとなんか自演してるようにとか怪しまれるじゃん…

    はてなスターの黄色を一つのブコメにつけられる数を制限してほしい
    n_231
    n_231 2015/02/22
    スターの自演を疑って開いてみるような人間にはなりたくないですね。
  • はてな民はエリートかと思いきや

    (http://b.hatena.ne.jp/entry/lets0720.hatenablog.com/entry/2015/02/21/191006が典型だが) 「賢すぎて愚民共に馴染めない自分」みたいなアイデンティティ持ってるのに やれクレカの審査通らないとか言い出したり(http://b.hatena.ne.jp/entry/cards.hateblo.jp/entry/wakamono-no-cardbanare/) サイゼリア飲みに関心あったり(http://b.hatena.ne.jp/entry/r.gnavi.co.jp/g-interview/entry/2069とか。ダイソーの百円ワインが美味いってのもあったな) 貧乏臭い話題が好きだよなー。 セックス絡むと即炎上する(http://b.hatena.ne.jp/entry/anond.hatelabo.jp/2015

    はてな民はエリートかと思いきや
    n_231
    n_231 2015/02/22
    エリートのはてな民はなかなか居ないけど、エリートはてな民はよく見る。
  • 今こそ欲しい。魅力の高い革製のロールペンケースを探してみた。 - スキナモノート

    記事執筆日:2015/2/22 最終更新日:2015/12/22 ペンケース再建への道シリーズと言う事で今回はペンケース候補をご紹介します。今回はとても気になっている『ロールペンケース』の中でも『革』と言う縛りで、文具メーカーのみならず、革製品を扱うブランド等を混ぜて紹介していきます。 ロールペンケースと言うのは、広げた一枚の革の中に数のペンが一収納出来るようにポケットが付いているものです。 m+:rotolo パイロット:ペンサンブル 使い勝手としてはあまり良くは無さそうなのですが、機能だけを求めた製品には無い、魅力が沢山詰まっていると感じています。完全に自分の趣味ですが、同じように革のロールペンケースが気になっている人の参考になれば嬉しいです。 ■目次 土屋鞄製造所 HERZ 革工房いんのしま m+ 伊東屋 ステッドラー パイロット この記事を読んだ人におすすめ 土屋鞄製造所

    今こそ欲しい。魅力の高い革製のロールペンケースを探してみた。 - スキナモノート
    n_231
    n_231 2015/02/22
    このぐらいの構造なら自作できる。
  • 日本海(Japn Sea) : 2chコピペ保存道場

    n_231
    n_231 2015/02/22
    こちらのネトウヨも東海って表記されていれば似たような反応はするので・・・
  • インターネットはオタクと高学歴野郎が幅を利かせ過ぎだ - だいちゃん.com

    2015-02-22 インターネットはオタクと高学歴野郎が幅を利かせ過ぎだ ネット関連 スポンサードリンク photo by stevendepolo インターネットというのは、その性質上、高学歴の人間が、特にFacebookを台頭とするSNSなどは幅を利かせることが多いように感じる。どうしても、コンピューターというものは頭が良くないと使えない。低学歴はどうしても、グーグルでちょっと検索することやYoutubeを見るくらいにしかインターネットは使わないからだ。 それどころか、今ではiPhoneなどのスマートフォンでインターネットが使える為、パソコンすら持たない、という人も、特に低学歴では見られる傾向にある。 そもそも、低学歴の人間は、スマートフォンとiPhoneは別物だと思っていたり、スマートフォンで検索エンジンを使うことは、インターネットを使っていることだ、ということを理解していない人も

    インターネットはオタクと高学歴野郎が幅を利かせ過ぎだ - だいちゃん.com
    n_231
    n_231 2015/02/22
    もともとのユーザーが高学歴(大学研究者)とオタクだった、という経緯を知らずに入ってくれば、まぁ確かに幅を利かせているように見えるかもしれない。