2019年1月22日のブックマーク (6件)

  • 『かわいいは正義!』とは、暴力が禁じられた社会の、新しい影響力闘争のこと。

    「男の子でもプリキュアになれる」という話が流れてきたが、あれはむしろ名誉女性として認められるためには何が必要なのかを自白してしまっただけではないのかな。プリキュアのプリが何なのかという。 — すずもと (@aruto250) 2018年12月2日 女児向けアニメシリーズ『プリキュア』が人気タイトルとして定着していった頃、『苺ましまろ』という作品に「かわいいは正義!」というフレーズが登場し、ちょっとした流行り言葉になっていたのをご存じだろうか。 「かわいいは正義!」と言うとちょっと言い過ぎかもしれない。だとしても、現代社会では「かわいい」ことがひとつの美点、ひとつのアドバンテージになることはままある。 たとえばペットとして愛玩されやすく、自然保護を訴えるポスターの素材として選ばれやすいのは、「かわいい」動物だ。 人間の場合も、かわいい女の子や男の子はもてはやされ、大切にされる。シリア内戦でヨ

    『かわいいは正義!』とは、暴力が禁じられた社会の、新しい影響力闘争のこと。
  • 防衛省がやっとSTIR-180からのレーダー波だと公言したけど、それで協議打ち切りという形になるのは残念 - 誰かの妄想・はてなブログ版

    発生から1ヵ月経ってようやく防衛省が照射されたのはSTIR-180であるとの見解を公表しました。 防衛省の専門部隊で海自P-1哨戒機に照射されたレーダー波の周波数、強度、受信波形などを慎重かつ綿密に解析した結果、海自P-1哨戒機が写真撮影等を実施した韓国駆逐艦の火器管制レーダー(STIR-180)からのレーダー波を一定時間継続して複数回照射されていたことを確認しています。なお、近傍に所在していた韓国警備救難艦には、同じレーダーは搭載されておらず、韓国駆逐艦からの照射の事実は、防衛省が昨年12月28日に公表した動画の内容からも明らかです。 今般、防衛省としては、火器管制レーダー照射の更なる根拠として、海自P-1哨戒機の乗組員が機上で聞いていた、探知レーダー波を音に変換したデータを、保全措置を講じた上で、防衛省ホームページにおいて公表することとしました。 http://www.mod.go.j

    防衛省がやっとSTIR-180からのレーダー波だと公言したけど、それで協議打ち切りという形になるのは残念 - 誰かの妄想・はてなブログ版
    n_231
    n_231 2019/01/22
    “結局は藪の中” と思ってるのは世界中で韓国だけなのでは……
  • 2019年冬アニメ・個人的ランキング 2話時点

    1.かぐや様は告らせたい もう原作読了してしまった・・・ ギャグとしてもラブコメとしても久々の当たり 若干懐かしい、目つき悪い主人公とツンデレ達っていうの 事故がなければ円盤買うと思う 2.私に天使が舞い降りた ブヒアニメかと思ったら割りと面白かった いやブヒアニメだけど 今期最もループ回数多そう EDすげー好き 3.(タイ) モブサイコ、賭けグルイ、約束のネバーランド、ケムリクサ、どろろ、ブギポ ※他も楽しく観てます 所感 2話で既に大体わかってしまうなぁ、原作物が多いからか ネバーランド、ケムリ、どろろが未だ読めない 終わったらまた書こう 今期は前期みたいなダークホースなさそうかな?(とか油断してると) ブギポは既読組のコメント解説有りきで見てる 前の日記 https://anond.hatelabo.jp/20190115161716 ____ かぐや様がヤンジャンアニメであることは

    2019年冬アニメ・個人的ランキング 2話時点
    n_231
    n_231 2019/01/22
    まだブギポの良さが分からない……(原作未読) / 風が強く…は秋アニメ?/ 私天使の出来の良さは異常。 / まだコトブキには期待してる。
  • Hero-s.net

    Hero-s.net Related Searches: Heroes Fan Club Social Clubs Heroes of the Blues Message Boards Download TV Shows New DVD Rentals Related Searches: Heroes Fan Club Social Clubs Privacy Policy

    Hero-s.net
    n_231
    n_231 2019/01/22
    コピー機修理業はちょっと面白いけどスパムはやめれ ⬇️
  • 日大は全体的に出願が減少、危機管理学部は激減 : 国内 : ニュース : 読売新聞オンライン

    同大の全学部とも出願を受け付け中だが、17日現在、夜間を除く全体の志願者数は3万6312人で、昨年の最終志願者数11万4316人の32%にとどまる。中でも2月25日が出願締め切りの危機管理学部(定員150人)は17日現在、志願者数が327人と昨年の最終数1877人の17%。全学部の中で最も割合が低い。 昨年5月のアメリカンフットボール部の危険タックル問題では、同大の第三者委員会が事後対応のまずさやガバナンス(統治能力)の欠如を指摘するなど、大学側の危機管理のあり方が問題視されていた。

    日大は全体的に出願が減少、危機管理学部は激減 : 国内 : ニュース : 読売新聞オンライン
    n_231
    n_231 2019/01/22
    卒業生、現役生が既に可哀想なのに、入る人はいるんだなー。
  • 日本の鉄道システムの正確さ・信頼性を支えるのは「指さし確認」

    by Rog01 年間120億人の乗客を、秒単位で組まれたダイヤで運ぶ日の鉄道システムは、その正確さ・信頼性から「世界で最も優れている」という評価を受けています。その鉄道の仕事に従事する人の挙動の中で、海外から来た人からは「指さし確認」が奇妙なものに見えているそうです。 Why Japan's Rail Workers Can't Stop Pointing at Things - Atlas Obscura https://www.atlasobscura.com/articles/pointing-and-calling-japan-trains JR gestures | The Japan Times https://www.japantimes.co.jp/news/2008/10/21/reference/jr-gestures/ 「指さし確認」誕生のきっかけは明治時代、蒸気

    日本の鉄道システムの正確さ・信頼性を支えるのは「指さし確認」
    n_231
    n_231 2019/01/22
    システム屋さんも本番作業は指差しするよね