タグ

linuxに関するn_isamのブックマーク (52)

  • All commands

    The 30 means start extracting frames from 30 seconds into the video. The 3 means extract the next 3 seconds from that point. The fps can be adjusted based on your preferences. The 320 is the width of the gif, the height will be calculated automatically. input.mp4 is the video file, which can be any video file ffmpeg supports. The output.gif is the gif created. ffmpeg -ss 30 -t 3 -i input.mp4 -vf "

    n_isam
    n_isam 2011/11/18
  • lessでソースコードに色をつける

    シェルの操作中「テキストファイルをちょこっと覗きたいな」と思ったときに抜群に便利なlessコマンドであるが、普段綺麗に色付けされたソースコードを見慣れていると、モノクロのソースコードの見づらさに愕然としてしまう。結局lessを終了して他のエディタで開きなおすことになるのだが、lessでソースコードに色付け(シンタックスハイライト)できれば便利なのになーっ!と思ったことはないだろうか。そう、あるんです!lessでシンタックスハイライトする方法はあるんです!というわけで、今日はその方法を紹介しよう。 GNU Source-highlight結論から言うと、今日紹介する方法はGNU Source-highlightを使う。GNU Source-highlightを使えばイッパツだ。なのでまずGNU Source-highlightをインストールしよう。UbuntuやFedoraならリポジトリにあ

    lessでソースコードに色をつける
    n_isam
    n_isam 2011/11/10
  • perfの使いかた

    概要 Linuxのパフォーマンス解析ツールであるperfの使いかたの紹介 背景 個人的にperfよくできてると思うので紹介したいというのと、 パフォーマンスカウンタの読み方ってあんまり知られてないみたいなので、 それの解説を書きたい。 構成 perf について説明したあと、パフォーマンスカウンタの読みかた、見かた、を説明する。 perfとは何か Linuxに付いてくるプロファイラ。 man perf によると、 NAME ---- perf - Performance analysis tools for Linux と、書いてある。名前がひどいのでなんとかしてほしい。 perf の特徴 個人的には、手軽に使えるのが素晴らしいと思う。 2.6.31以降カーネルに標準で付いてる。(Ubuntuだとlinux-tools-common(TODO:あとで確認)で入るはず) 特殊な設定が必要無く、

  • https://jp.techcrunch.com/2011/08/18/20110817infographic-linux-then-and-now/

    https://jp.techcrunch.com/2011/08/18/20110817infographic-linux-then-and-now/
    n_isam
    n_isam 2011/08/19
  • さくら VPS + CentOS のチューニングや高速化で以前試せなかった設定

    はじめてのさくら VPS + CentOS の初期設定からチューニングなどの作業まとめで一般的なサーバーの設定方法を紹介しましたが、さくらのVPS の設定の中で APC の入れ方や nginx の入れ方などは試せなかったので追記としてメモしておきます。 今回も以下の記事を参考にさせて頂きました。ここに全てがあるので私の記事では作業をシンプルに紹介していきます。ここに書いてない物についてはこの記事で書いてみます。 ウェブ開発者のための、1時間でできるLAMP環境構築術(CentOS編) – さくらインターネット創業日記 CentOS 5.6 へアップグレードする さくら VPS はこのブログを書いている現時点で契約した状態だと CentOS 5.5 がインストールされています。そのため CentOS を 5,6 にアップデートします。 まず自分の環境が CentOS 5.5 なのかを調べます

  • bash,awk,sed - スキルアップ輪講

    参考文献 † # Web サイトのことをやたらと HP という人がいますが,HP は Hewlett-Packard のことです. 非常に有益です. 入門 UNIX シェルプログラミング UNIX の部屋 awk manual sed manual 正規表現メモ Cyberam-シェルスクリプト 吉田淳「シェル&シェルスクリプト」, 日経 Linux, 2004/4- 森島直人「シェルの魔術」, UNIX MAGAZINE, 2004/11- man コマンド ↑ bash スクリプトの書き方 † スクリプトファイルの名前は何でも良いが,慣例として拡張子は .sh とする. スクリプトファイルは,必ず以下の行で書き始める. #!/bin/bash なお,/bin/bash とは,bash コマンドへのフルパスである.Linux オペレーティングシステムでは /bin 以下にある sh は

    n_isam
    n_isam 2011/07/10
  • naoyaのはてなダイアリー - Linuxのページキャッシュ

    世間では PHP が、Perl が、と盛り上がっているようですが空気を読まずまたカーネルの話です。今回はページキャッシュについて。 /dev/shm に参照系DBを持っていくと I/O 負荷が激減した件(当たり前だけど) - drk7jp で、ディスク上にあったファイルを /dev/shm (tmpfs) に移したら I/O 待ちがなくなって負荷がさがった、ということなんですがおそらくこれは tmpfs に置く必要はないかなと思います。Linux (に限らず他の OS もそうですが) にはディスクの内容を一度読んだらそれはカーネルがキャッシュして、二度目以降はメモリから読む機構 = ページキャッシュがあります。tmpfs にデータを載せることができた、ということは物理メモリの容量に収まるだけのデータサイズかと思うので、放っておけば該当のファイルの内容すべてがメモリ上にキャッシュされて io

    naoyaのはてなダイアリー - Linuxのページキャッシュ
    n_isam
    n_isam 2011/05/21
  • CentOS 5.5 php5.3.6からphp5.2.17へyumでダウングレード

    remiリポジトリでphp5.3をyumでインストールしたけど、php5.2で動いていたスクリプトが動かない。 困るのでphpをダウングレードする。 php関連パッケージを調べる。 # yum list installed | grep php* php.i386 5.3.6-1.el5.remi installed php-cli.i386 5.3.6-1.el5.remi installed php-common.i386 5.3.6-1.el5.remi installed php-gd.i386 5.3.6-1.el5.remi installed php-imap.i386 5.3.6-1.el5.remi installed php-ldap.i386 5.3.6-1.el5.remi installed php-mbstring.i386 5.3.6-1.el5.remi i

    CentOS 5.5 php5.3.6からphp5.2.17へyumでダウングレード
  • vim RPMビルド - Little Tech Notes

    前回、MySQL-communityのRPMビルドを紹介したが今回はvimのRPMビルドについて手順をまとめる。 CentOS5標準付属のvimはバージョンが7.0と古いものなので今回はfedora13で提供されているvimからRPMビルドを作成しようと思う。 まず下記サイトよりfedora13のvim src.rpmを取得する。 http://rpm.pbone.net/ 検索時に「fedora13」のチェックボックスを選択して「vim-common」とキーワード指定して検索する。 検索結果の対象アーキテクチャからsrc.rpmを辿って手元にsrc.rpmを取得する。 $ wget ftp://ftp.rhnet.is/pub/fedora/linux/releases/13/Fedora/source/SRPMS/vim-7.2.411-1.fc13.src.rpmいつも通りrpmで展

    vim RPMビルド - Little Tech Notes
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    n_isam
    n_isam 2011/03/29
  • diffの動作原理を知る~どのようにして差分を導き出すのか | gihyo.jp

    UNIXの基的なコマンドの1つであるdiff。 これに実装されているアルゴリズムは実に興味深い世界が広がっています。 稿では、筆者が開発した独自ライブラリ「dtl」をもとに「diffのしくみ」を解説します。 はじめに diffは2つのファイルやディレクトリの差分を取るのに使用するプログラムです。 ソフトウェア開発を行っている方であれば、SubversionやGitなどのバージョン管理システムを通して利用していることが多いかと思います。稿ではそのdiffの動作原理について解説します。 差分の計算の際に重要な3つの要素 差分を計算するというのは次の3つを計算することに帰結します。 編集距離 2つの要素列の違いを数値化したもの LCS(Longest Common Subsequence) 2つの要素列の最長共通部分列 SES(Shortest Edit Script) ある要素列を別の要

    diffの動作原理を知る~どのようにして差分を導き出すのか | gihyo.jp
  • UNIXコマンド - grep

    テキスト処理 → grep

    n_isam
    n_isam 2011/03/03
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    n_isam
    n_isam 2011/02/22
  • (新人向け) Unixオペレーションの注意点 - Magical Diary

    主に新人向けとして、Unixサーバで作業をする際の注意点を書いておく。 ここに書いてある内容は絶対的なものではないし、会社や現場ごとにルールがあるので、適宜ルールに合わせて実践すれば良い。 ログを取れ 何をやったか、何をやらなかったか、というエビデンスのためにログは必ず残しておく。SSHクライアントによっては毎回自動的にログ取得する設定が可能なので、設定しておくと良いだろう。 作業後に問題が発生した場合に作業内容を確認するためにも使うため、必ずログは取得しておくこと。 (追記) 当たり前だが、コマンドとその出力をペアで取ることに意味がある。 set -x (set verbose) しろ ログを取得しても、コマンドラインを編集した際には以下のように非常に見づらいものとなってしまう。(がんばれば解析することは出来るが…) ESC[0mESC[27mESC[24mESC[JESC[1myasu

    (新人向け) Unixオペレーションの注意点 - Magical Diary
  • [Linux Shell] bashとsedを使ってファイルの拡張子を一括置換する

    hoge.htmとかimage.JPGとかをhoge.htmlやimage.jpgなどと、拡張子だけを一括変更する方法。 ファイルの数が少ない場合は普通にmvすればいいのだが、ディレクトリごと一斉置換したい場合は以下のようにする: 例:*.htmを*.htmlに置換する # for f in *.htm; do mv $f `echo $f|sed -e "s/htm/html/g"`; done 基的にsedの/htm/html/g箇所をいじればどんな置換にも対応できる。 なのだが、いつもこんな長いコマンドを打ち込むのはめんどうなので、スクリプトにまとめておくと便利。 例えばこんな感じ: #!/bin/sh mv $1 `echo $1|sed -e "s/$2/$3/g"` これをパスの通った場所に適当な名前を保存しておく。今回はmv しながらsedをするので、mvsedという名前を

    n_isam
    n_isam 2011/02/15
  • screenの使い方(コマンド一覧) : NS2とかLinuxのブログ

    screenコマンドを使うと,1つのターミナルで複数の仮想ウィンドウを開くことができる. screenコマンドを使えば,例えばTera Termで複数ウィンドウを開きたい時に,Tera Termを複数起動するのではなく,ひとつのTera Termで複数ウィンドウを扱える. さらに,screenは仮想ウィンドウを開くので,Tera Termをexitしてもそのウィンドウは終了せずにそのまま残っている. 初めて使う人は何を言っているのかよく分からないかもしれないが,実際に使ってみればなんとなくわかっていただけると思う. 以下に,自分の使った基的なコマンドを示しておく. まず,screenを使用するためには,最初にscreenコマンドを実行する. $ screen これで,仮想のウィンドウが開く. また,screenの終了方法はexitを実行すればよい. $ exit screenのオプション

    n_isam
    n_isam 2011/02/09
  • ずんWiki - bash

    表示と入力 † .inputrc に以下のように書いておけば日語の直接入力と表示が出来る。 set convert-meta off set meta-flag on set output-meta on ↑ LANGと違う文字コードで grep する † こんなのを .bashrc とかで定義しとけば便利。 grepSJIS () { WORD="$1"; shift; LANG=ja_JP.SJIS grep "`echo $WORD|lv -Os`" "$@"; } grepUTF8 () { WORD="$1"; shift; LANG=ja_JP.UTF-8 grep "`echo $WORD|lv -Ou8`" "$@"; } grepEUC () { WORD="$1"; shift; LANG=ja_JP.ujis grep "`echo $WORD|lv -Oej`"

    n_isam
    n_isam 2011/02/09
  • syboos.jp

    n_isam
    n_isam 2011/02/01
  • Linuxでうっかりrm -rfしちゃったけど復活出来たよー\(^o^)/ - y-kawazの日記

    サーバのファイル整理作業をしていたところ…、 間違えてrm -rfしてしまった! ぎゃーバックアップもねー! 長いこと生きてたらこんな経験の1度や2度はありますよね? えぇ、ついさっきやらかしちゃいましたwwオワタwww 速攻「rm 復活」とか「rm 取り消し」とかでググッたねw、したらmcってプログラムのUndelete機能使えばよいって情報が出てくるが、どうやらこれext2じゃないと使えないっぽいぞ…、うちext4だ。 混乱。以下ターミナルのヒストリーより実況。 ## こーいうときはまずあれだ、現場保存! ## まずは今いるパーティションを確認 # df -hT Filesystem Type サイズ 使用 残り 使用% マウント位置 /dev/sdb2 ext4 193G 6.9G 176G 4% / /dev/sdb1 ext3 194M 22M 163M 12% /boot /d

    Linuxでうっかりrm -rfしちゃったけど復活出来たよー\(^o^)/ - y-kawazの日記
    n_isam
    n_isam 2011/01/26
  • "set -e": 実行コマンドが0以外の終了コードの場合、シェルスクリプトを終了する - 元RX-7乗りの適当な日々

    「シェルスクリプトの実行過程でエラーが発生した場合に処理を止めたい」・・・それをすごくシンプル(簡単)に実現したい場合に使えます。 例えば、以下のようなシェルスクリプトを書いた場合、、、 #!/bin/sh mkdir /tmp/hoge/fuga touch /tmp/hoge/fuga/test.txt 実行結果は以下のようになります。 $ ./test.sh mkdir: ディレクトリ `/tmp/hoge/fuga' を作成できません: そのようなファイルやディレクトリはありません touch: `/tmp/hoge/fuga/test.txt'にtouchできませんでした: そのようなファイルやディレクトリはありません/tmp/hogeディレクトリが存在しないので、/tmp/hoge/fugaのmkdirでこけます。まぁ普通ですよね。。。 が、何も考えずに書くと、↑のように、その

    "set -e": 実行コマンドが0以外の終了コードの場合、シェルスクリプトを終了する - 元RX-7乗りの適当な日々
    n_isam
    n_isam 2010/12/27