タグ

ブックマーク / woman.nikkei.com (3)

  • モンテッソーリ 就学前読み書き計算より大切な事:日経xwoman

    モンテッソーリ教育の第一人者で、その理論的な裏付けや子どもたちの実例から導き出された成果を広く発信してきた相良敦子先生が、2017年6月26日に逝去されました。日経DUALの「お手伝いする子は脳と心が伸びる!特集」では、子どもの感性と脳の発達が飛躍的に伸びる幼児期にお手伝いをすることの大切さや、日常生活を通して子どもを上手に導く親の関わり方について、DUAL家庭に向けた実践的なアドバイスを紹介。大きな反響を呼びました。 昨年6月に実施した日経DUAL羽生編集長との特別対談では、「残された人生は皆さんへのプレゼントに。誰かのお役に立てるなら、どうぞ、どうぞという気持ちです」と、明るく朗らかな笑顔で、子どもたちが来持つ力を真っすぐに伸ばす素晴らしさを毎回熱く語ってくれた相良先生。仕事に子育てにと奮闘するDUALファミリーに、相良先生が遺してくれた珠玉のメッセージを全6回でお送りします。 (※

    モンテッソーリ 就学前読み書き計算より大切な事:日経xwoman
  • 小島慶子「女は私だけ」という“特権”を手放せるか:日経xwoman

    「国会議員に女性を増やすためのクオータ制に反対する人の中には、女性も少なからずいるんですよ。悩ましいです」という永田町方面の話を聞いた。「女性は、女性の味方ではないんですね…」と。 「女性は自分だけ」という特権 世間は「女の敵は女」とか「やっぱり男よりも女どうし」とか、なにかと性別で敵味方を分けたがるけど、性別に関係なく、世の中には自分と同じ苦労を味わう人を減らしたいと思う人と、みんなも自分と同じかそれ以上のひどい目にあえばいいと思う人がいる。 DUALを読んでいる女性の中には、総合職や管理職の人もいるだろう。男性と対等な待遇を得られる立場でありながら、暗黙のうちに「気で対等だなんて思っていません」という踏み絵を踏まされたこともあると思う。その悔しさは私にも経験がある。いわゆる「24時間365日仕事最優先の男性だけがまともな人間」とされる組織の中で、女性であることは異端であり、それ故の苦

    小島慶子「女は私だけ」という“特権”を手放せるか:日経xwoman
  • 夏休みのお出かけにぴったりのパパアプリ5本:日経xwoman

    最初から再生 続きから再生 ↓以下はオプション。反映させるには「最初から再生」ボタンを押してください speed: 1 ×閉じる 今年の夏はどこに行きますか? 今回の連載「DUAL応援アプリ」は夏休み特別企画。往復500kmくらいなら日帰りでも運転OKな松村武宏さんと、できれば涼しいエアコンの中ででも読みながら夏を過ごしたい井上真花さんが、「夏休みに役立つアプリ」を紹介します。パパ目線、ママ目線、それぞれ5ずつアプリを選んでみました。さて、どんなアプリが登場するのでしょうか。まずは前編、「パパアプリ」の紹介です。 夏休みには子どもたちと一緒に出かけたい! こんにちは、松村(2児の父)です。学校や保育園・幼稚園が夏休みに入るこの季節、家庭ごとにさまざまな過ごし方があるかと思います。たとえば都市部に住むDUAL世帯であれば、お盆の帰省も兼ねて地方へ出かけたり、涼しい高原や山村で避暑がてらの

    夏休みのお出かけにぴったりのパパアプリ5本:日経xwoman
  • 1