タグ

2025年5月31日のブックマーク (3件)

  • “アメリカ歴”がにじみ出る日本語のクセたち - Thoughts and Notes from CA

    アメリカに住んで10年以上になるが、こちらに住む日人と話していて、使う言葉から「あっ、この人はこっちの暮らしが長いんだろうなぁ」とわかる時がある。 英語が上手とか、こちらの考えに染まっているとか、そういうのとは異なる「生活の中で染みついた言葉のクセ」にアメリカ歴がにじみ出ることがよくある。 振り返ってみると、私もアメリカに来たばかりの頃は「えっ!?」と感じたことも、いつの間にか染みついてしまっているものもある。今回は、アメリカ生活の「年季」を測ることのできる言葉を、初級編、中級編、上級編にわけて紹介してみたい。 初級編 「コストコ」のことを「コスコ」と言う 日でも大人気の「コストコ」。アメリカでも、車で30分圏内には1店舗はある人気のスーパーだ。英語のつづりは「COSTCO」だが、真ん中の「T」は発音しない。なので、アメリカに住んでいる日人でも「この前”コスコ”に言ったんだけどさぁ」

    “アメリカ歴”がにじみ出る日本語のクセたち - Thoughts and Notes from CA
    n_y_a_n_t_a
    n_y_a_n_t_a 2025/05/31
    アメリカ式が英語の全てではないので気にせんでもええんやで
  • 米高騰の裏にある闇

    高騰が続く米を巡る動きが目まぐるしい。当初は「米不足」には当たらないとして備蓄米の放出に消極的だった政府だが、2025年3月には第1回の放出を実施。その後、順次放出を続けるもなお高騰が続いた。さらに2025年5月半ば以降には、江藤拓前農水相の失言による事実上の更迭を受け、新たに就任した小泉進次郎農水相が備蓄米の随意契約方式での売却を打ち出すなど、日々刻々と状況が変わっている。そもそも、なぜ米価が昨年の2倍近くに高騰したのか。以前から米に関する構造的な課題を指摘してきたキヤノングローバル戦略研究所研究主幹の山下一仁氏に話を聞いた。 ――現在日を揺るがしている米価高騰の問題について専門家の視点からお話を伺いたいと思います。なぜ今、米の価格がこれほど高くなっているのでしょうか? 山下 一仁氏(以下、山下)これは完全な人災なんですよ。根にあるのは約40万トンの米が不足したことです。ここには複合

    米高騰の裏にある闇
    n_y_a_n_t_a
    n_y_a_n_t_a 2025/05/31
    思っている疑問の答えが全て書かれていた
  • 米関連のヤフコメで   戦争中に軍に米を押収されて大変困ったっていう農家..

    米関連のヤフコメで 戦争中に軍に米を押収されて大変困ったっていう農家のコメと 若い頃に軍学校に行ったおかげで米をたくさんえて身長が180cmまで伸びたから感謝してるって書き込みを見て それ農家から奪った米ならギルティだなって思った

    米関連のヤフコメで   戦争中に軍に米を押収されて大変困ったっていう農家..