タグ

2013年1月15日のブックマーク (10件)

  • まんはったん!アニメ実況まとめブログ - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    na23
    na23 2013/01/15
    一人暮らしならともかく家族がいてこれはない。部屋が斜めとか落ち着かんし、特注品は壊れたりした時いちいち困る。
  • 地方都市という地獄 あるいは関東圏の「私が住んでるところは田舎だよ(笑」が如何に残酷かについて - mizchi log

    都会に住む人間は、その価値を過小評価している。というのが僕の持論だ。そしてそれは東京に6年住んでより強固になった。 都心住まいの価値とは何か - よそ行きの妄想 http://d.hatena.ne.jp/chnpk/20130115/1358204323 この記事の感想としては、およそ渋谷に特徴的な衛生問題が多いという事実には同情するとしても、常になにかしらの機会が与えられていることを無自覚だ、という点が地方の人間を刺激するだろう。 子供用の自転車が買えなかったとしても、買える距離に生きているのだ。さすがに子供用の自転車ぐらいは田舎でもみつかるが、嗜好品の類はそもそも手に入るかが怪しい。 今ではインターネットで緩和されたとはいえ、それを実際に目にする機会があるかという点において、それを好きになる機会すら与えられないかもしれない。 表題は、地方出身者を最も怒らせる一言である。 僕は、18歳

    地方都市という地獄 あるいは関東圏の「私が住んでるところは田舎だよ(笑」が如何に残酷かについて - mizchi log
    na23
    na23 2013/01/15
    適度に都会に近い田舎が一番いいのかもと思えてくる記事。
  • 42歳・クルム伊達 全豪女子で最年長勝利!世界12位から金星 (スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース

    全豪オープンテニス第2日は15日、オーストラリアのメルボルンパークで行われ、女子シングルス1回戦で、世界ランキング100位のクルム伊達公子(42=エステティックTBC)が、同12位のナディア・ペトロワ(ロシア)に6―2、6―0でストレート勝ち。1968年のオープン化以降の全豪女子で、最年長勝利を挙げた。 第12シードと格上の30歳を圧倒し、1985年に40歳で白星を挙げたバージニア・ウェード(英国)の記録を超える快挙を達成。クルム伊達は、勝因に「ミスのないテニス」を挙げ、「グランドスラムの厳しさを感じていたので大きな1勝」と喜んだ。 2回戦進出は96年以来17年ぶりとなったが、「少しでもコートに長く立っていられるように調整したい」とさらに上を見据えた。

    na23
    na23 2013/01/15
    あとに続くものがいない。
  • 都会と田舎の比較の話が出るととりあえず絡みつく - 24時間残念営業

    http://d.hatena.ne.jp/chnpk/20130115/1358204323 http://d.hatena.ne.jp/mizchi/20130115/1358216244 両方読んだ。 過去に何度も触れた話題ではあるが、いま一度書いてみようと思う。この話題が出るとMK2さんが裸ネクタイで農道のまんなかに踊り出てきます。書きたくなるんだんよこれは!! 現在の俺は関東地方の片田舎に住んでいる。都心は通勤圏には入らない。ま、下のリンク先の方のいう「関東圏」にはあたるわけだが、各種社会インフラっつーことでいうと、まずまず田舎といっていいと思う。とりあえず、高齢率と離婚率、高校中退率あたりの高さと、大学進学率のやたらめったらな低さだけでも「田舎」は名乗っていいところだと思う。 ちなみに以前は横浜の都心部に住んでいた。どんな用事でもだいたい自転車でこと足りる。「あー今日あのマンガ

    na23
    na23 2013/01/15
    田舎にはギリッとした独特の緊張感があるよな。
  • 『出ない順 試験に出ない英単語』のひどすぎる例文 - エキサイトニュース

    季節の変わり目に必ず新しい服を購入しているのですが、最近買ったコートは完全に大失敗で。何せ、全然温かくない。 確かに軽いけど、ただ軽いだけ。スッカスカじゃねえか! っていう。防寒着として、全く役に立たないブツ。 あと最近、新しくを買いました。これが、明らかに使えない一冊で。というか、ハナからそれを売りにしてる。 何しろ、タイトルが『出ない順 試験に出ない英単語』である。 っていうか、なんで出ない順にしてるんだよ? 間違いなく、受験生は読まないであろうテキスト。ただ、私は試験を控えていないわけです。そんな自分は、いつこのテキストを読むべきなのか。……今でしょう! そんなこんなで早速ページを開くと、一番目に紹介されている英単語がいきなり「salmon carpaccio(サーモンカルパッチョ)」である。二番目は「dump(うんこ)」だし、三番目は「pillow talk(ピロートーク)」。

    『出ない順 試験に出ない英単語』のひどすぎる例文 - エキサイトニュース
    na23
    na23 2013/01/15
    単語はともかく文章はいいかも。「ボブは係長が大事にしていたきのこの山を、こっそりたけのこの里に交換した」買うかw
  • 【高2自殺】 学校に無断の「バスケ部寮」、生徒から徴収の家賃を顧問の口座で管理 「気持ちが不安定で説明できない」と顧問 : 痛いニュース(ノ∀`)

    【高2自殺】 学校に無断の「バスケ部寮」、生徒から徴収の家賃を顧問の口座で管理 「気持ちが不安定で説明できない」と顧問 1 名前: ◆PENGUINqqM @お元気で!φ ★:2013/01/14(月) 12:31:50.62 ID:???0 大阪市立桜宮高校(都島区)の男子バスケットボール部の複数の部員が学校側に届けないまま「寮」と称する施設で共同生活を送っていた問題で、男性顧問(47)が部員からの家賃を一時的に口座で管理していたことが13日、学校関係者への取材で分かった。 寮は学校近くにある3階建てマンションの2、3階部分で、約10年前からバスケ部員が共同生活に利用。6、7人が利用していたとされる。家賃は部員側が毎月、顧問の口座に振り込み、支払いにあてられていたという。 寮の存在は昨年9月上旬に発覚。佐藤芳弘校長から不適切と指導された顧問が10月下旬に 部員たちに引き揚げを指示した。

    【高2自殺】 学校に無断の「バスケ部寮」、生徒から徴収の家賃を顧問の口座で管理 「気持ちが不安定で説明できない」と顧問 : 痛いニュース(ノ∀`)
    na23
    na23 2013/01/15
    カルトであり小さな王国だな。
  • クルーグマン氏:アベノミクス「結果的に完全に正しい」- 毎日jp(毎日新聞)

    na23
    na23 2013/01/15
    「深く考えてやっているわけではないだろうが」
  • 雪の日は動物園に行こう! | fladdict

    久しぶりの大雪に東京が大混乱ですが、カメラ好きにとって雪と台風はご褒美です。 というわけで、行って来ました上野動物園。 冬山装備にゴアテックスの手袋、ヒートテック上下のフル装備。そのうえ一眼に大型レンズと三脚という、登山スタイルで突撃。 ほぼ無人の動物園を、一路目指すはシロクマさん。 雪の日はシロクマさんはハイテンション。もうコカイン極めてるのかよ!ってぐらい荒ぶる。 「さすがLレンズ、ビクともしないぜ!」とのたまいつつ、カメラを雨合羽に包み込み、右手は素手で写真を撮るというハードモード。 アフリカにてショートで5DMk2を破壊したビターな思い出も、喉元すぎればなんとやらです。 みるみる感覚が無くなっていくし、雪からカメラを守りながらの撮影なのでブレるわ見切れるわの大苦戦。 「寒ければ寒いほど、よい写真が撮れる(気がする)」という誰かの格言を信じて踏ん張る。 ただひたすら寒さに凍えるお猿さ

    na23
    na23 2013/01/15
    いいな。動物園じゃないみたい。
  • 「戦争の準備をせよ」対日想定…中国軍指導部が全軍に指示+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    【北京=矢板明夫】中国人民解放軍を指揮する総参謀部が全軍に対し、2013年の任務について「戦争の準備をせよ」との指示を出していたことが明らかになった。14日付の軍機関紙、解放軍報などが伝えた。また、国営中央テレビ(CCTV)など官製メディアは最近、連日のように日との戦争を想定した特集番組を放送し、軍事的緊張感をあおっている。 沖縄県・尖閣諸島周辺での自衛隊との軍事衝突を意識して、習近平新指導部がその準備と雰囲気作りに着手し始めた可能性がある。 解放軍報によれば、総参謀部が全軍に向けて出した2013年の「軍事訓練に関する指示」の中で、「戦争準備をしっかりと行い、実戦に対応できるよう部隊の訓練の困難度を高め、厳しく行うこと」と記されている。総参謀部は昨年も訓練指示を出していたが、「軍の情報化や部隊間の横の連携の重要性」などを強調する内容が中心で、今年のような戦争を直接連想させる表現はなかった

    na23
    na23 2013/01/15
    日本が相手と言いながら内戦に備えているのかもしれないが、わからんわ。
  • 都心住まいの価値とは何か - よそ行きの妄想

    みなさんご存知の通り、都心の地代は高い。実に。 しかし果たして当にそれだけの価値があるものなのか、都心住まいというものは、という話である。今日はそのあたりについて考えてみたい。 かくいう私の生家は渋谷から歩いてまあ15分程度、都心といえば言えなくもない立地にある。今でもそこに住んでおり、家賃というものを支払っている事実はない。従って、都心の地代が高かろうが安かろうが関係ないと思われがちな立場だ。 とは言え、である。 もし都心住まいの価値が不当に割高に評価されているのであれば、私は、今の家を高値で売り払って郊外で悠々と暮らすことが合理的だということになるだろう。 つまり、私は家を売却してしまうという選択肢に関する機会費用を、常に負担していると言える。であれば、都心住まいの当の価値には、やはり人一倍敏感で然るべきなのだ。 で、渋谷。 渋谷から徒歩圏というと便利だなんだと持ち上げられることが

    都心住まいの価値とは何か - よそ行きの妄想
    na23
    na23 2013/01/15
    魅力的な各種イベントへのアクセスの用意さと生活上の不便を引き換えにできるかどうかってことかな。