2010年10月31日のブックマーク (2件)

  • 稲船敬二氏のカプコン退社に対する、going concern の視点からの考察

    Nobuyuki Kobayashi @nyaa_toraneko 企業会計には『going concern』という前提がある。これは「企業が将来にわたって無期限に事業を継続する」という前提のもとで会計基準を設けるというものだが、稲船さんのインタビューとかを見ているとそもそもこのあたりから経営側と開発側の意識のずれが生じているように思う。(続く) 2010-10-30 03:40:27 Nobuyuki Kobayashi @nyaa_toraneko 経営側としては『going concern』の建前であるから、その企業の事業が基、特定の人の才覚に依存していることは認めることは、その人の寿命が有限であることを考えればあり得ない。自然「人」に依存した経営ではなく、「法人」という永遠に生きる人を擬制する経営となる。(続く) 2010-10-30 03:46:41 Nobuyuki Koba

    稲船敬二氏のカプコン退社に対する、going concern の視点からの考察
    naga1980
    naga1980 2010/10/31
  • Togetter - スーパー堤防廃止の論理

    2010年10月28日(木)、政府の行政刷新会議の事業仕分け(第3回)において、国土交通省が進めるスーパー堤防事業計画が「廃止」の判定を受けた。その際の仕分け人の論理について、火山の地質学者・早川由紀夫さんがNHK午後7時のニュース以降、防災という観点を理解しないものとして批判した。関連するつぶやきのまとめ。

    Togetter - スーパー堤防廃止の論理
    naga1980
    naga1980 2010/10/31