タグ

ビジネスとインターネットに関するnaga_sawaのブックマーク (6)

  • ヨッピー&中川淳一郎、ネットにクソメディアが氾濫する理由を語る「ちゃんと取材して記事を書いたら大赤字なんですよ」

    輝かしい未来を期待されていたはずのウェブメディアだったが、ふたを開けてみると、WELQを代表とするキュレーションメディア問題、氾濫するコタツ記事、そして昨今話題のPR問題などなど、クソメディアが乱立&クソメディアを助長するコンテンツが増えるばかり。 今回ニコ生では、地獄絵図のようなネットメディア時代へと突入してしまった2010年代を振り返るべく、新著『ネットは基、クソメディア』を上梓したばかりの中川淳一郎氏と、人気ウェブライターのヨッピー氏をゲストに迎え、無法地帯と化すウェブメディアの対処法と未来を考える番組を実施。 ネットは基、クソメディア 画像はAmazonより 『怒涛のクソメディアラッシュ~1年を振り返る~』、『例のキュレーションサイトはなぜ炎上したのか』、『そろそろ決着したいPR問題』、『ネット記事のギャランティー』などをテーマに、ウェブメディアに精通した二人が、正しいネットメ

    ヨッピー&中川淳一郎、ネットにクソメディアが氾濫する理由を語る「ちゃんと取材して記事を書いたら大赤字なんですよ」
    naga_sawa
    naga_sawa 2017/08/01
    粗製濫造で稼ぐタイミングは峠を越えてて、本質的な品質(中身)で勝負する時期に入ってきたんじゃないかしら/なので選択と淘汰が進んで有力所に集束してくと思う/ヨッピー10万ならお安い気もする(ヨイショ
  • 小中高生の携帯・スマホユーザー、3割がネット上で小遣い稼ぎ、高校生では男子8割・女子7割 ちなみに親は6割

    小中高生の携帯・スマホユーザー、3割がネット上で小遣い稼ぎ、高校生では男子8割・女子7割 ちなみに親は6割
    naga_sawa
    naga_sawa 2016/02/23
    税務署がアップを始めたようです/税金のこと知らずに20万以上稼いじゃってるのもいるんじゃなかろうか/最近だと女子大の中古赤本が高値で取引されてるとかあるらしいし
  • さくらインターネット、演算に特化した「高火力コンピューティング」への取り組みを開始 | さくらインターネット

    さくらインターネット、演算に特化した「高火力コンピューティング」への取り組みを開始 〜Infiniband接続による大規模なGPUクラスタをPreferred Networks社と共同構築〜 自社運営のデータセンターでインターネットインフラサービスを提供するさくらインターネット株式会社(社:大阪市中央区、代表取締役社長:田中 邦裕)は、深層学習など大量の計算資源を必要とするコンピューティング需要の高まりを受け、「高火力コンピューティング」をコンセプトとした演算能力に特化したサービスへの取り組みを開始いたします。 仮想化技術をベースとしたクラウドコンピューティングの普及により、計算資源はかつてないほど身近な存在となり、1時間あたり数円から利用できる時代となりました。しかしながら、資源の共有を前提とする現在のクラウドコンピューティングは、仮想化と共有によりハードウェアのピーク性能を引き出すこ

    さくらインターネット、演算に特化した「高火力コンピューティング」への取り組みを開始 | さくらインターネット
    naga_sawa
    naga_sawa 2016/01/27
    現物を調達すると色々と面倒事が多い職場に喜ばれそうなサービスになりそ/営利ビジネスベースだから手続きとかサポートとか資料とかちゃんとしてそうだし/(良くも悪くも公営スパコンとかって内輪なんだよね)
  • 7年間使い続けたTwitterアカウントが、いきなり凍結された - 空想島(6畳半)

    2016 - 01 - 09 7年間使い続けたTwitterアカウントが、いきなり凍結された ネットの話 日記 新年、あけましておめでとうございます。 新年は1月2日~3日に開催される箱根駅伝を思う存分応援し、結果的に長年応援している駒澤大学が3位だったものの、見所のある試合鑑賞ができて満足していた矢先のTwitter凍結である。 2016年、新年1発目に怒りに満ちた記事を書くというのも、自分でもどうかしてるとは思いますが、文字にすることでイライラを少しでも収めたいと思って、記事にすることにしました。 同じような目に合ったことがある人がいるかはわかりませんが、自分自身の内省と納得できない部分、いつか誰かの参考になることを願って。 冷静になれ、冷静になるんだ、私。 突然の「アカウントは凍結されました」宣告 正月休みが終わって毎日の仕事という名の現実に戻ってきたある日のこと、PCでTwitte

    7年間使い続けたTwitterアカウントが、いきなり凍結された - 空想島(6畳半)
    naga_sawa
    naga_sawa 2016/01/09
    googleとかもそうだけど、所詮はサービス維持義務がない一般企業の無料サービスって意識はもっておかないといけないか/wassar
  • 一部報道について | BuzzNews(バズニュース) 

    日、BuzzNewsの著作権侵害を指摘する報道が一部ニュース媒体に掲載されました。 過去にBuzzNewsが著作権を侵害する記事を掲載したことは事実です。 著作者(クリエイター)の方々に心よりお詫び申し上げます。 また、BuzzNewsをご覧頂いているユーザーの方及び関係者各位に、お騒がせしご心配をおかけしている事をお詫び申し上げます。 過去に著作権を侵害する記事を掲載してしまった原因は、「引用として複製が認められる範囲」の認識が誤っていた事でした。著作者(クリエイター)からご指摘頂いたことをきっかけにして、弁護士に確認したことで認識を改めることができました。現在は、運営方法を改善しております。 私どもの著作権に関する認識の誤りによってご迷惑をおかけしたことを深く反省しております。 また、著作物を複製せずに引用する場合においても、著作者(クリエイター)の作品に対して配慮が欠けていたこと

    一部報道について | BuzzNews(バズニュース) 
    naga_sawa
    naga_sawa 2014/10/28
    これ『悪質バイラルメディアにはどう対処すべき? BUZZNEWSをフルボッコにしてみた http://special.smartguide.yahoo.co.jp/kawanagare/20141028.html』に対する ACK がコレか
  • 内定辞退の可能性のある学生をSNSからリストアップするサービス開始! - IRORIO(イロリオ)

    採用担当者にとって、出した内定を辞退されるのは大きな痛手である。5月ともなれば、企業から内定を受けている学生も多い事だろう。複数社から内定を貰い、貰っていた内定を辞退した方もおられるのではないだろうか。内定をまだ取れていない学生からすれば、少々羨ましい話である。 しかし、その陰で採用担当者は泣いているのである。とは言っても学生にとっては一生に1度の事であるから、内定辞退を止めるわけにもいかないのだ。 採用担当者は内定後も優秀な人材を確保するために努力を重ねる必要がある。 SNSの利用状況から内定辞退の可能性がある学生をリストアップするサービス開始 ガイアックスは、内定者専用SNS「エアリーフレッシャーズ」のサービスを提供している。エアリーフレッシャーズは企業の採用担当者と内定者が利用する企業SNSで、入社後の心構えや課題の提出など社員教育を施せる場として人気が高い。 今回このエアリーフレッ

    内定辞退の可能性のある学生をSNSからリストアップするサービス開始! - IRORIO(イロリオ)
    naga_sawa
    naga_sawa 2014/05/07
    『辞退の可能性が高いと判断される学生に対し、重点的にフォロー』逆に冤罪内定取り消し案件(圧力による内定辞退の強要も含めて)が発生するのでは?
  • 1