タグ

2013年9月20日のブックマーク (7件)

  • うそつくな・親切に…幼少期にしつけ、年収高め : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    「うそをつかない」「他人に親切にする」「ルールを守る」「勉強をする」という4種類のしつけを子どもの頃に受けた人は、どれも受けていない人より、平均年収が約86万円も高い――。こんな調査結果を神戸大経済経営研究所の西村和雄・特命教授らの研究グループが発表した。 グループはインターネット調査会社に登録した人から無作為に選んだ9万人に調査票を送り、仕事を持つ1万3164人から回答を得た。幼少期に周りの大人からよく言われたことを八つの選択肢から選んでもらい、年収を比較した。 その結果、「うそをついてはいけない」としつけられた人の年収は、平均約448万円で最も高く、しつけられた覚えがない人(同約398万円)を50万円上回った。「他人に親切にする」「ルールを守る」「勉強をする」も、しつけを受けた場合の方が、年収が約29万~15万円高かった。 さらに、これら四つのしつけを全て受けた人の平均年収は約479万

    naga_sawa
    naga_sawa 2013/09/20
    この話は、こういう家庭教育がちゃんとできる家庭はそもそも社会階層が高く、それにより教育機会にも恵まれるので、その結果に過ぎないって指摘があったような
  • 【Hothotレビュー】 Google(ASUS)「Nexus 7 32GB LTE」 ~国内キャリアのSIMでテザリングもできる、超高精細7型タブレット

    naga_sawa
    naga_sawa 2013/09/20
    テザリング端末としては約16時間25分動作する
  • 明日また来てください、本物のExcel方眼紙をお見せしますよ - aike’s blog

    「俺はェスァイ」 「SIって?」 「お客様のビジネスに最適なソリューションをインテグレートするんだ」 「でたっ、富士通っぽいことば!!」 「標準機能を組み合わせたパッケージは使いにくいからだよっ!!」 ドス、ドス、ドス、バッ 「この仕様書を作ったのは誰だあっ!!」 「Excelの文書がなにかございましたか」 「なぜセルをこんなに細かくした!!計算など必要のない連中がスプレッドシートを使うからだ。馬鹿どもにExcelを与えるな」 「ははっ」 「そんなことを言うからには、文字やフォームを任意のグリッドにレイアウトできて、顧客も当然のように文書ファイルを開けるソフトウェアがいろいろあるんだろうな」 「ぐぬう」 「Excel方眼紙は帳票デザインが大きな割合を占める日の業態に即したものなんだ」 「とはいえ俺も一般的なExcel方眼紙が最良とは思わない」 「みなさん、明日またここに来てください、

    明日また来てください、本物のExcel方眼紙をお見せしますよ - aike’s blog
    naga_sawa
    naga_sawa 2013/09/20
    これ、印刷したら方眼紙?
  • 中日新聞:「奨学金」世代間で見方に差 経済状況、大きく変化:暮らし(CHUNICHI Web)

    トップ > 暮らし・健康 > 暮らし一覧 > 記事 【暮らし】 「奨学金」世代間で見方に差 経済状況、大きく変化 Tweet mixiチェック 2013年9月19日 愛知県学費と奨学金を考える会の例会=名古屋市昭和区の中京大で 利用者や返済に苦しむ人が増える奨学金。しかし、高齢者を中心に「ありがたい制度であって、返済はそんなに難しいはずがない」といった声も強い。ひと昔前の利用者と近年の利用者では、経済状況などが大きく違い、それが奨学金への見方の差につながっている場合が多いようだ。こうした「世代間断層」について考えてみた。 「世代間断層」という言葉は、奨学金問題対策全国会議の代表を務める中京大国際教養学部の大内裕和教授が好んで使っている。 名古屋市昭和区の中京大で、毎月一回のペースで「愛知県学費と奨学金を考える会」の例会が開かれる。会員の大学生、奨学金問題に関心を持つ市民、法律家、地方議員

    naga_sawa
    naga_sawa 2013/09/20
    やっぱりか…という印象/経済状況・雇用状況・就労体系が自分らの時代と様変わりしてることに気づけない前世代人/まさに老害/確かにインフレ時期に借りていた人には理解できないだろうな/無利息出世払いでも正直辛い
  • himarin.net - himarin リソースおよび情報

    naga_sawa
    naga_sawa 2013/09/20
    あとでたぶん確認する
  • 宮藤官九郎さん、河村市長に「まず人の話を…」 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    28日から東宝系で公開される映画「謝罪の王様」で主演した阿部サダヲさんや脚を担当した宮藤官九郎さんらが19日、撮影に使った名古屋市役所で河村たかし市長を表敬訪問した。 身内の不祥事で謝罪続きの河村市長に、宮藤さんは「まず人の話を聞いた方がいい」とアドバイスしていた。 「謝罪の王様」は阿部さんふんする「謝罪師」が、降りかかる難題を謝ることで解決していく姿を描く娯楽作品。作中では市役所貴賓室が総理官邸、同市東区の市政資料館の中央階段が架空の「マンタン王国」の迎賓館の設定になっている。 河村市長は代表を務める地域政党・減税日の市議らが政務調査費の不正受給を指摘されるなど謝罪を重ねている。この日は阿部さんらに「人生謝ってばっかり」と嘆き、「給与800万円でやっとる。やけくそですわ」とぼやきが止まらなかった。 その後の記者会見で宮藤さんは「あんなに人の話を聞かない人だとは思わなかった。まず人の話

    naga_sawa
    naga_sawa 2013/09/20
    読売による部分抜きだし&誇張はあるかもだけど、よっぽどgdgdと愚痴ったんだろうなーという印象
  • 年利10%だけで人生変わっちゃう!? - サラリーマンの生活術 ~投資・節約・快適~

    丸3年経った段階でほぼ2倍になっている事がわかると思います。年利24%とは月に換算すると「24(%)÷12(ヶ月)=2(%/ 月)」となりますので月利2%で増えていく計算になります。 年利4%の運用だと「72 ÷ 4(%) = 18(年)」となり、18年で資金が倍になります。 でわ今回紹介する年利10%では? 72 ÷ 10(%) = 7.2(年) 7年2ヶ月半位で資金を倍にする事が出来ます。 「なーんだ資金が2倍になるのに、おおよそ7年も掛かるのか。大したことないなー」と思ったあなた。 それは間違いです。 この複利運用のすごさに気付かないために「資産運用は定期預金だけ」 という人が圧倒的に多いのです。 次の例を試してみましょう。 Aさんは複利運用の知識があったため30歳の時に貯金の100万円を年利10%で運用を始めました。 でも生活が苦しいためこれ以上貯金する事はできません。 対してBさ

    naga_sawa
    naga_sawa 2013/09/20
    それでは年利10%の元本割れしない商品をだして頂きましょうか