2019年9月9日のブックマーク (1件)

  • 東京新聞:改札機、「ピッ」と通れず JR東海・JR東日本 エリア混在、精算に課題:首都圏(TOKYO Web)

    JR東海のICカード乗車券TOICA(トイカ)とJR東日のSuica(スイカ)の両エリアが混在する静岡県内では、エリアをまたいだ乗車でも改札機を通過できるよう改善を求める声が強い。二〇二〇年東京五輪で自転車などの競技会場に多くの集客が見込まれる県東部を中心に、地元がJRなどに要望を続けるが、解決の糸口は見えない。 (三宅千智) IC乗車券は各社のエリア内で乗降すれば、どの乗車券でも改札機にかざして通過できるが、他社のエリアまで乗り越した場合は窓口や精算機で精算する必要がある。 東京五輪の自転車トラック会場「伊豆ベロドローム」(同県伊豆市)へ開催時にシャトルバスが出るのは、伊豆箱根鉄道の修善寺駅(同)やJR伊東駅(伊東市)。伊東駅はスイカエリアのため、トイカエリアからIC乗車券を使って乗ると改札機は通れない。修善寺駅にはIC乗車券対応の改札機がない。 「東京や横浜から来る人からは毎年苦情が

    東京新聞:改札機、「ピッ」と通れず JR東海・JR東日本 エリア混在、精算に課題:首都圏(TOKYO Web)
    naga_yamas
    naga_yamas 2019/09/09
    ICOCAは自社管内とはいえ距離制限または主要駅限定でエリア統合したんだから、Suicaエリアも技術的制約と言っていないで対処すべき時では。