nagamasa2005のブックマーク (16)

  • JSONとJavaデータの相互変換ライブラリ"JSON-lib 2.0"登場 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    The JSON-lib projectは20日(米国時間)、JSON-libの最新版となる「JSON-lib 2.0」を公開した。JSON-libはJavaBeans、MAP、コレクション、配列、XMLデータなどをJSONデータへ変換するためのJavaライブラリ。JSONデータからJavaBeansやDynaBeansへの変換も実施できる。Apache License Version 2.0の下、オープンソースソフトウェアとして公開されている。 JSON-lib 2.0では4カ月前にリリースされた1.0に対して変更や修正、メソッドの削除などが実施されている。動作にも変更が加えられているため、1.0から2.0へアップグレードする際には注意する必要がある。成果物はJSON-lib 1.0と同じくJDK 1.3対応とJDK 1.5対応の2種類が用意されている。JDK 1.3対応版はJDK 1.

  • 超高速HTTPアクセラレータ最新版"Varnish 1.1"登場 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    The Varnish projectは20日(デンマーク時間)、Varnishの最新版となる「Varnish 1.1」を公開した。VarnishはC言語で開発されたHTTPアクセラレータ。FreeBSD 6およびLinux 2.6をメインプラットフォームとして開発されたプロダクトで、Apache 3.0構想においても取り込みが提案されるなど、注目度も高い。仮想メモリシステムやI/O機能などOSの提供している機能をフルに活用することでプロキシよりも高速に動作するという特徴がある。 Varnishは高速処理実装の参照実装としても、コンテンツマネジメントシステム(CMS)におけるアクセスの高速化にも高い効果がある。既存のシステムに導入する際にもあまり手を加える必要がないなど、運用における効果も期待できる。 Varnish 1.1ではVary:サポートの追加、URLおよびヘッダの再書き込み機能、

  • PostgreSQL パフォーマンスチューニングまとめ - 徒然なるままにBlog

    PostgreSQLをチューニングする機会があったので その時に調べたチューニング項目を備忘録として残しておきます。 バージョンの違いやサーバの規模などによっても 効果は変わってくると思うのであくまで参考程度のものですが。 ・shared_buffers 7系では8000〜10000程度まで引き上げる 8系では150000程度まで引き上げることが可能、100000程度が性能のピーク これに多く割り当てるよりOSのバッファ領域として使う方が性能が向上する テーブルサイズを割り出して設定するのがベスト 簡単に設定するなら搭載メモリ量の1/4、搭載メモリが多ければ1/2ぐらいでも可 ・max_connections 7系では256程度、8系では1000程度が性能のピーク ・work_mem(sort_mem) 適切なサイズに調整する、2048〜4096程度 プロセス毎

  • 高機能な JavaScript 圧縮ツール「jsjuicer」 - WebOS Goodies

    JavaScript を使った Web アプリケーションを公開する際にほぼ必須となるツールが JavaScript Obfuscator 、いわゆる JavaScript 圧縮(難読化)ツールです。とくに Ajax を活用したサイトでは JavScript ファイルも大きくなりがちなので、できるだけコンパクトにまとめてページのロード時間を短縮したいところです。そんなわけで、私も Infosketch を公開する際にいろいろ試しまして、日ご紹介する jsjuicer を使うことにしました。 この jsjuicer は Web 関連のツールでは珍しく C++ で組まれたコマンドラインプログラムとなっています。そのため使い始めは少々面倒ですが、 make などによる自動化がやりやすいというのは大きな利点です。他のツールにはない便利な機能もいくつか実装されていますので、実用的な JavaScri

  • 入力値を簡単に制限する「yav」とかフォーム入力チェックいろいろ

    メール送信フォームやらアンケートの回答フォームやら、とにかくネット上には様々なフォームが存在しています。入力する値が間違っていると「エラー」表示を出すタイプのモノが多いですが、出される側から見れば「そんな値を入力できるようにするなよ!」「8文字までしか受け付けないんだったら、最初から入力可能な文字数を8文字に制限しておけよ!」「エラーが出たらどこを再入力すればいいのかわかりやすく表示してくれ!」などと思うこともしばしば。 というわけで、この「yav」は入力エラーチェックだけでなく、最初から入力できる値を制限したり、数字であれば範囲指定したり、入力チェック後にフォームの色を変えてわかりやすくしてくれたり、とにかくいろいろ便利な入力チェック機能を簡単に組み込むことができるオープンソースで開発されているJavaScriptファイルです。入力チェック後のエラー表示もポップアップウインドウやページ内

    入力値を簡単に制限する「yav」とかフォーム入力チェックいろいろ
  • 「セキュリティ情報」メッセージについて - OhmyNews:オーマイニュース

    セキュリティ情報」メッセージについて もっとサクサクオーマイニュースを楽しむために 林田 義和(2007-07-21 22:55) 現在、インターネットでWebページを閲覧するためのアプリケーションソフト、すなわちブラウザは、やはりInternet Exploer が多数派だろう。その使用者は7割を越えているようだ。その後にFirefoxやOpera、SafariやNetScapeなどが続いている。 オーマイニュースでは7月4日昼前にSSL(データを暗号化して送受信する機能)の機能不全が起こった。だが、この問題は同日午後10時過ぎには復旧した。しかし、その後マイページへログインするたびにセキュリティの情報メッセージが出るようになった。 「このページにはセキュリティで保護されている項目と保護されていない項目が含まれています。保護されていない項目を表示しますか?」というメッセージだ。

    nagamasa2005
    nagamasa2005 2007/07/22
    注意事項くらい書いて欲しい。てかこの記事載せる前に改善しろよ>オーマイニュース
  • Open Tech Press | Vimマスターへの道

    viクローンのVimは、Emacsと並ぶオープンソース・エディタの巨頭である。このエディタは、単にviのオープンソース版というだけではなく、スクリプトやプラグインによる高い拡張性といったオリジナルのviにない特徴も備えている。しかし、viから引き継いだ独特の操作法から、Vimを敬遠している向きも少なくないようだ。そこで以下では、Vimの操作を習得する、あるいはVimをもっと活用するためのハウツーを紹介する。 2007年11月13日更新:中級編に「Vimのステータスラインをより有効に活用する設定法」を追加 初級編 Vim 最初の一歩 Vimの簡単な始め方 2007年04月13日 Vimの無数の機能と柔軟さはベテランのユーザにとっては大きな利点であるが、初心者にとっての敷居を高くしてしまっているというのも事実だ。あなたがもし、Vimを使いたいとずっと思っていながらも初めて試したときにうんざりし

    Open Tech Press | Vimマスターへの道
    nagamasa2005
    nagamasa2005 2007/07/20
    vi→emacs→何でも良い状態だけど、気が向いたら勉強してみよう。
  • Command Technica:rsyncを使った熟練者レベルのバックアップ (1/3) - ITmedia エンタープライズ

    rsyncを使いこなせば、あなたが想定するバックアップのニーズのほとんどに対応できるようになる。ここでは、あなたをrsyncマスターにするためのポイントを解説する。 この2カ月でわたしはあちこちに出かけた。その間、メインで使っているデスクトップコンピュータは眠ったままだった。もしrsyncを使いこなせていなかったら、きっと厄介なことになっていただろう。しかし、このユーティリティを定期的に使っていたおかげで、すでにわたしのデータ(とにかくその大部分)は別の場所にコピーされていつでも使える状態になっていた。rsyncの習得には少し時間が掛かるが、いったん覚えてしまえば、ごく短いスクリプトを使ってバックアップのニーズのほとんどに対応できるようになるはずだ。 rsync の素晴らしさはどこにあるのか。1つは、毎回ファイルを丸ごとコピーするのではなく、新旧ファイル間の差分をコピーすることでファイル転

    Command Technica:rsyncを使った熟練者レベルのバックアップ (1/3) - ITmedia エンタープライズ
    nagamasa2005
    nagamasa2005 2007/07/20
    鯖のメンテ、世代管理するNASへのcp代わりに使ったな(世代管理資源を無駄にするからrsyncじゃなきゃ駄目と言われた)
  • WEB制作者が一度は触ってみておくべきオープンソース『Ext』*ホームページを作る人のネタ帳

    WEB制作者が一度は触ってみておくべきオープンソース『Ext』*ホームページを作る人のネタ帳
  • ついに実稼働が始まったオープンソースERP

    Compiereの日商習慣対応版を公開しているアルマス 代表取締役 ジリムト氏。モンゴル出身で日起業した [画像のクリックで拡大表示] 「同業他社での事例の半額。非常に安くできた。オーダーカーテンは特殊な要件の多い複雑な業務だが,うまくカスタマイズできた」---日恵装飾 営業企画室長 山口健氏は,7月1日から実稼働を始めた,オープンソースERPの「Compiere(コンピエール)」を採用した新基幹システムをこう評価する。OSなどの基ソフトからミドルウエア,アプリケーションと上位のレイヤーに拡大してきたオープンソースの波が,ついに業務アプリケーションの“最高峰”であるERPへと到達した。 JavaベースのオープンソースERP「Compiere」 日恵装飾は,オーダーカーテンや内装リフォームを手がける企業。日だけでなくヨーロッパなど38カ国にカーテンを輸出しているほか,マルイが販売す

    ついに実稼働が始まったオープンソースERP
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070719-00000004-mai-int

    nagamasa2005
    nagamasa2005 2007/07/19
    なにがなんだかわからない
  • 候補者諸君!音声メールはOKなのを知ってましたか? - OhmyNews:オーマイニュース

    ネットでの選挙運動を禁止している公職選挙法にも「抜け道」はある。 第4回の「永田あつし市議インタビュー」で紹介した音声メール作戦だ。これはネットを使って合法的に選挙運動を行える、現状でもっとも有力な手段と言える。  今参院選の候補者には、ぜひともこの方法を実践して、公選法の時代遅れっぷりに異を唱えてもらいたい! そんな願いをこめて、合法的な音声メール作戦の詳細を解説する。 総務省も認めた「音声には規制なし」  公選法には、「インターネット」という言葉も、それにあたる言葉も書かれていない。ネットでの選挙運動が禁止されているのは、ホームページ(HP)やメールの文字情報が、公選法が配布数などを制限している「文書図画」にあたるとする総務省の法解釈によるものだ。  しかし音声は「文書図画」ではないため、その配布に関する制限はない。  第4回で触れたように、真っ白なHPで音声のみを流す選挙運動を展

    nagamasa2005
    nagamasa2005 2007/07/17
    公示後に予想通りの展開。次はひょっとしたら一応無関係なセグウェイの記事が来るかもw
  • 新生活を迎えるにあたって役立つサイトまとめ :VIPPERな俺

  • あなたの使っているそのウェブサイトは大丈夫? - OhmyNews:オーマイニュース

    あなたの使っているそのウェブサイトは大丈夫? 意外と甘いウェブサイトのセキュリティ 小川 長政(2007-07-15 05:30) PCにそんなに詳しくない人でも、インターネット上の通信に、暗号化されているものと、されていないものの2種類がある事は知っているのではないかと思う。 ウェブページでは暗号化通信を行う場合には、SSL通信というものが使われており、アドレスバーの所に表示されるURLがhttpではなくhttpsで、始まっている事により、それと知ることが出来る。 勘違いしてはいけないのは、URLがhttpsで始まっているからと言って、こらから送信しようとするデータが、暗号化されている事を示している訳ではない。現在表示されているページ内容が、暗号化通信により取得された事を示すのみである。 逆も同じ事が言える。例えば「オーマイニュース」の場合、SNS部以外ではURLはhttpとなっ

    nagamasa2005
    nagamasa2005 2007/07/16
    高木先生に駄目だしされたちょっと嬉しいかもw。http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20051130.htmlの内容であると理解。/それは認める。指摘&その理由の説明に感謝。当該SITEのRenewal後私の登録は理由コメントを添えて改変状態です。
  • エネルギーの未来はあるの? - OhmyNews:オーマイニュース

  • 爆裂ネット君臨伝説「炎上機関オマイガー」

  • 1