タグ

文章に関するnagamori0823のブックマーク (3)

  • 文章の作り方 - 伝わるデザイン 研究発表のユニバーサルデザイン

    研究者や研究に関わる大学生や大学院生は、一年を通じて研究室ゼミや学会などで研究成果の発表を行なわなければなりません。また、近年、科学者でない人たちに対する一般向けのプレゼンや講演(アウトリーチ活動)の機会も増えてきています。他にも、研究論文や報告書を書いたり、研究費調達のために予算申請書やプロジェクトの提案書を作成したりすることも、研究者にとって欠かせない仕事です。これらはいずれも情報を他者(研究仲間や審査員、一般市民)へ伝えようとする行為であり、正確かつ効果的な情報の発信が望まれます。しかし、自己流で資料を作成して、闇雲に情報を発信していても、スムーズに情報は伝わりません。ときには誤った情報が伝わってしまい、研究の価値を正当に評価してもらえないことさえ起こりえるのです。 情報を正確にかつスムーズに他者に伝えるためには、情報をデザインすること、つまり文章を読みやすく整えたり、図表を見やすく

  • 無断転載ツイート

    @isaki__ えっと、まず相手はどうやらテニヌ好きの中学生の女の子っぽい。ついったでたまたまアイコンの絵が俺のじゃね!?ってなって気付いたんだけど、そのこのプロフィールにはサイトあって、厭な予感しかせんくて飛んでみたら案の定アーッていう… 2012-03-23 20:23:16 @isaki__ 私「あの…突然すみません、アイコンに使用されている絵は、どなたのですか?」 無「(反応なし)」 私「たびたびすみません。アイコンの絵はどなたのでしょうか?(二回目)」 無「拾いものです」 私「その絵、私の描いたものなのですが、無断で使うのはやめていただけませんか?」 →続く 2012-03-23 20:25:47 @isaki__ 無「どうしてですか?可愛いから使っただけです」 私「や、あの…ほかの方に使っていただくために描いたのではないので…やめてください。困ります」 無「あなたが描いたとい

    無断転載ツイート
    nagamori0823
    nagamori0823 2012/03/24
    何をいっても駄目なキチガイ相手してると自分までおかしくなってくる
  • 心に残る文章を書くための修辞技法 - RyoAnna

    心に残る文章が書きたい。感動が伝わる文章。数年後に読んでも違和感のない文章。 楽しい、美しい、嬉しい。形容詞は素直に思いを伝える事ができるが、時間が経つと色あせる。 心は変化するからだ。 2011年に書いた記事を振り返りながら、修辞技法の効果について説明したい。 列叙法・史的現在 列叙法 ある特定の対象に対して、関連性のある単語や文章を、立て続けに並べて強調する手法。 史的現在 過去の出来事を、今行われているかのように書き表す手法。 渋谷で発生した人身事故の影響で、代々木のホームから電車が発車しなかった。ドアが開いてるせいで、車内の冷気が外へ逃げ、空調がごうごうと音を立てる。目の前に座っている女の子たちは、お菓子をべながら延々と他愛もない会話をしている。首筋から汗が流れ、いよいよ諦めて車内から出ようとした矢先、運転再開のアナウンスが流れた。意気揚々とした声だった。 原宿の喧騒とAppBa

    心に残る文章を書くための修辞技法 - RyoAnna
    nagamori0823
    nagamori0823 2011/12/24
    文章を書く時は見栄えを良くすることも大事だけど基礎がなきゃ、でもいい雰囲気だね
  • 1