ワークショップをしたり、外部パートナーを招くことで「これからデザインを頑張っていこう」という雰囲気になっても、成果に結びつかなかったり、組織の文化として根付かないことがあります。デザインは『特効薬』でないからこそ持続的な活動が欠かせませんが、何をしたら良いか分からない組織も少なくありません。本セッションでは、確実にデザインを推進していくための計画の立て方を紹介します。

この記事は2016年8月6日に開催された”RIDE” UX Sketch SUMMER 2016にて、発表したスライドのフォローアップ記事になります。 STANDARDからはUXデザイナーの鈴木智大が「受託型UXデザインの分解と構築」というテーマで、受託としてのUXデザインへの関わり方の一部を発表させて頂きました。 内容としてはUXデザインのプロセス自体に、受託と事業会社に大きな違いはないと判断し、UXデザインが主体というよりも、主に関わり方や組織へのノウハウを定着させるための仕組みについてお話をしました。 当日は40分の発表時間に対し、90枚近くのスライドを用意してしまったため、説明不足の部分などについても記事内で補うことができればと考えております。 他の登壇者のスライドもアップされ次第更新されるそうですので、ConpassのイベントページをRIDE UX Sketchよりご確認ください
All slide content and descriptions are owned by their creators.
4. 使用ツール(事前知識) • CSS Preprocessor: Sass(scss記法) • Reset CSS: sanitize.css • HTML Template Engind: Jade • TaskRunner: Gulp • VersionControlSystem: Git 4 5. 得られる恩恵 1. コードの品質の安定 慣例・定石の例をまとめることで品質(拡張性, メンテナンス性, 可読性, バ グの回避)を担保する 2. コミュニケーションコストの削減 ルールに沿った書き方をする事で連絡や質問事項を減らす 3. 経験値の共有 HTML/CSSの仕様上起きやすいミスを防ぐ 5
非エンジニアリング脳なデザイナーが新規アプリ開発の現場でXcodeを使用することがどのような影響を与えたか。について、自身の経験を元にまとめました。Read less
はじめよう TypeScript - 入門から実践まで - 素の JavaScript とはさようなら!
3/26/2014 @LightningSpot Shibuya - Powered by PROsheet - Designed by IMPATHRead less
Frontrend Vol.6 powered by CyberAgent, Inc. http://frontrend.doorkeeper.jp/events/6907 で発表したプレゼン資料です。 こういう資料に対する投げ銭的なのがどうなるのか気になっていたので、もしよろしければ・・・!15円からできるソーシャルカンパサービスだそうですm(_ _)m http://kampa.me/t/dev
4. JSのオブジェクトは 連想配列みたいなもの 1 // 空のオブジェクトを作成 2 var dog = {}; 3 4 // プロパティをひとつ追加 5 dog.name = "Pochi"; 6 7 // ブラケットでもアクセスできる 8 dog['breed'] = "Shih Tzu"; 9 10 // 関数をひとつ追加 -> メソッド 11 dog.getBreed = function () { 12 return this.breed; 13 } 5. JSのオブジェクトは 連想配列みたいなもの 1 // 同じものをオブジェクトリテラルで表記 2 var dog = { 3 name: "Pochi", 4 breed: "Shih Tzu", 5 getBreed: function () { 6 return this.breed; 7 } 8 }; 6. クラスっぽい
少ない手間と知識でそれなりに見せる、ズルいデザインテクニック with Sass / Compass (English Version) https://speakerdeck.com/ken_c_lo/zurui-design-technique-english-version 第一回…
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く