タグ

*14_しりょうとhistoryに関するnaglfarのブックマーク (7)

  • 銃に詳しくない人向け図・解説等まとめ|Doe774

    twitterやprivatterに投稿していたものをまとめました 思いついた時に加筆・増補・編集してます 「創作で銃を出したい(出す必要がある)が具体的にどのような銃を出せばいいのか、どう描けばいいか分からない」という層向けに、ひとつの切っ掛けや取っ掛かりになれば、という意図で書いたものです。 性質上、内容が重複したりして少し冗長になっている部分があります。 (また、全ての銃器を網羅することを目的としたものではありません) 創作で銃を出す場合、基的には一般名詞の「拳銃」とか「ライフル」で充分だと思っていますが、通常はどういうデザインや性能が想定されるのか分かっていたほうが描きやすい場合もあると思うので、適宜調べて下さい ページが重いので、動画埋め込みを削除しリンクにした軽量版を作りました TL;DR向け早見表 通常は、「リボルバー」「拳銃」「ライフル」「マシンガン」「散弾銃」といった一

    銃に詳しくない人向け図・解説等まとめ|Doe774
  • 東北大学整形外科学教室

    骨の逸話 目次 環椎   Atlas 軸椎   Axis 椎弓根  Pedicle 関節突起 Zygapophysis 仙骨   Sacrum 胸骨   Sternum 鎖骨   Clavicle 肩甲骨  Scapula 橈骨   Radius 尺骨   Ulna 有頭骨  Capitate 指節骨  Phalanx 恥骨   Pubis 腸骨稜  Iliac Crest 坐骨   Ischium 転子   Trochanter 膝蓋骨  Patella 頸骨   Tibia 腓骨   Fibula 距骨   Talus 踵骨   Calcaneus 舟状骨  Navicular 皮質骨  Cortical Bone 海綿骨  Cancellous Bone あとがき 環椎 Atlas 環椎 atlas は第1頸椎である。軸方向から見ると輪の形をしているので、和名の環椎が我々には理解しや

    東北大学整形外科学教室
  • ワラチン | 珍場面ブログ

    千葉の太平洋岸では、全裸でチンチンの先に藁しべを結んだだけの姿(ワラチン)の漁師がいたという話をネットなどで目にすることがある。最近中国の全裸曳舟の話題をとりあげたこともあり、この千葉の話が当にあったことなのか確認してみようと思った。ワラチンなんていかにもネタっぽいと思うところもあったし、そもそもなんで全裸でいるのだろうと疑問に思ったからだ。 まずは一枚の証拠写真を見ていただきたい。「風の旅人 29号 Life Principle」に小関与四郎氏の写真がいくつか紹介されているのだが、そのうち、54ページに「全裸で元気者のフナガタは、ミゴワラ(藁しべ)で亀頭を縛っていた(1961年)」とある 風の旅人 29号 Life Principle 外房の漁師が全裸で漁をしていた痕跡を示す写真は、周辺地区の歴史写真集などでも確認することができる。その中でも特に写真集などで有名なのは、木村伊兵衛氏と小

  • 昔の漁師が全裸で町を歩いていた理由 - 御光堂世界~Pulinの日記

    昔(昭和戦前頃まで)の漁師は全裸で作業したり町中を歩いたりしていた。自分は、それは粋や伊達でそうしていたものだと思っていた。(注1) だが、それだけではなかったことが、 @bandy_u バンディー http://twitter.com/#!/bandy_u 氏の調査結果で明らかになった。以下引用。 藁チン文化についてちょろっと調べてる。思った以上に奥深くて、ちょっと窮屈な感じ。 なんで全裸でチンポに藁1結んだだけの姿で漁に出たり、ましてや街中を歩くのか理解できなかったけど、「着る服を持つような身分不相応なことはしておりません」という低い身分、隷属的な立場の表明だったんだ。 勝手に網子(どこかの網元の下で働いている漁師)が、勝手に褌だの半纏だのを着て町を歩こうものなら、それは「許されざる行為」だったらしい。全裸でいるべき身分の人間が服を着て町を歩いたり電車に乗ったりしようものなら、警官か

    昔の漁師が全裸で町を歩いていた理由 - 御光堂世界~Pulinの日記
  • ヤドクガエル 江戸の少年愛

    【舞台子】 陰間(陰子)という名称は舞台にまだ上がれない修行中の陰の間のもの、という意味からきているのだが 一方で舞台にあがっている者は舞台子と呼ばれた 下図は舞台に上がった女形の姿のまま事に至っているものですが 江戸時代の男色には対象になる子たちが男か女か曖昧だという性的倒錯感も魅力として多いに含まれていたと思われます 江戸時代は元服(成人)の際前髪を剃り落していたため前髪があるということは「少年」であることの象徴であり江戸時代の男色の対象はほとんどが男か女かわからない年齢の少年に向けられていたためそういう年齢の子たちを「前髪」とも呼びました 「舞台子」として絵に描かれる際は記号として頭にそり落とした前髪を隠すための紫帽子をつけている姿で描かれるようです 【江戸時代の歌舞伎変遷】 江戸時代の歌舞伎は 女歌舞伎(演者:女性) ↓ 風俗を乱すため禁止 (1629年) ↓ 若衆歌舞伎(演者:元

  • 自分用資料:中世/パンツ | WTNB機関年代記

    聖セバスティアヌス キリスト教の聖人。人類史上、最も矢で射抜かれた人物。 元々は古代ローマの親衛隊長と伝わる。当時のローマはまだキリスト教を公認していなかったため、セバスティアヌスは秘密裏に布教等のキリスト教的行為を行っていた。しかしやがてその事が皇帝に発覚。彼の行為は皇帝への裏切りと判断され、幾多の矢で射抜かれる刑に処される。そのエピソードからの連想か、射手、兵士、ペストなどの守護聖人とされる。 というわけで、キリスト教美術の文脈で、上半身裸になって矢に撃たれた男性が居れば、十中八九は聖セバスティアヌスです。 その痛々しくも劇的な死のさまは画家のインスピレーションを引き起こし、多くの絵画が遺されています(といっても、実は彼は矢で射抜かれた際には殉教しておらず、最終的な死因はその後の殴打だったりしますが)。 絵画のモチーフとしてのみならず純粋に聖人としても厚く崇敬された人物で、特に15~1

    自分用資料:中世/パンツ | WTNB機関年代記
  • 『忍たま乱太郎』の時代考証はガチ 「時代考証を蹴散らして思う存分やる」というツイートに作者の尼子騒兵衛先生から指摘

    飯間浩明 @IIMA_Hiroaki 歴史を扱う創作でありながら、まったく史実に沿わなくていいジャンルというのがあります。一部のSFやギャグ作品です。典型的なのが「忍たま乱太郎」で、一応戦国時代なのだけど、作る側も見る側もそう思っていない。時代考証を蹴散らして思う存分やるというストーリー展開には、爽快感さえあります。 飯間浩明 @IIMA_Hiroaki アニメ「忍たま乱太郎」について、先に「時代考証を蹴散らして思う存分やるというストーリー展開には、爽快感さえあります」と述べました。これに関し、作者の尼子騒兵衛さんから懇切なご指摘をいただきました。何度かメールをやりとりする中で、私は自分の誤解に気づき、理解が深まりました。 飯間浩明 @IIMA_Hiroaki 私は「歴史ドラマの考証に不徹底な部分がある」という話をするため、対比的に「まったく史実に沿わなくていいジャンル」があると述べました

    『忍たま乱太郎』の時代考証はガチ 「時代考証を蹴散らして思う存分やる」というツイートに作者の尼子騒兵衛先生から指摘
    naglfar
    naglfar 2016/01/25
    忍たま乱太郎の時代考証の素晴らしさと、大阪方言における「さん」「はん」の使い分けについて。
  • 1