タグ

2012年7月11日のブックマーク (4件)

  • 倩 週刊少年ジャンプのカラー原稿について

    人に生まれながら漫画ゲームを楽しまないのはアメリカ人に生まれながらハリウッド映画を楽しまなかったりスペイン人に生まれながら闘牛を楽しまないのと同じだと思うブログ。 先に断っておきます。 この記事を読み終えた時、 あなたは 「だからどうした」 と思うことでしょう。 【掲載順への影響】 ジャンプの掲載順についてはいろいろな噂が まことしやかにささやかれておりますが、 その中の一つに 「カラーの前後の回は掲載順が落ちる」 というものがあります。 例えば100話記念でカラーをもらった作品があったとして、 そのカラー回の前後回である99話や101話は 掲載順が妙に低くなるというものです。 なにゆえこんな現象が起きるのかなと考えてみた次第。 まず、ジャンプ作品の掲載順が落ちる理由としては、 アンケート人気が低い、というものの他に 「原稿の入稿遅れ」というのがあります。 尾田先生の巻末コメで証明済

    naglfar
    naglfar 2012/07/11
    カラー原稿作業の重さとそれによる掲載順の変動について。興味深い。
  • 【まとめ】歴史的大敗 : モボモガ・カフェ・女給 大正・昭和初期の日本の格好良さは異常

    2012年07月10日15:00 モボモガ・カフェ・女給 大正・昭和初期の日の格好良さは異常 カテゴリ近現代大正・昭和 sangokuken Comment(30) 1: アメリカンワイヤーヘア(静岡県):2012/07/01(日) 23:10:22.83 ID:eeNUOdDz0 モボモガ御用達のお店 浅草六区の「東京蛍堂」 http://www.47news.jp/localnews/tekuteku/odekake_navi/230857.php 東京・浅草六区にあるアンティークショップ「東京蛍堂」は、生活に根差した大正ロマンや 昭和モダンを追求する店。店主の稲淳一郎さんは「古いものに触れて、日の良さを感じ取ってほしい」と話す。 目印は六区の表通りに置かれた「モボモガ御用達」と書かれた看板だが、そこに店はない。 細い路地を進んだ先、突き当たりの奥に蛍堂ワールドが広がっている。

    【まとめ】歴史的大敗 : モボモガ・カフェ・女給 大正・昭和初期の日本の格好良さは異常
  • 血の滴る生きた岩?しかも食用でうまいだと?チリのグロテスクな海洋生物「Pyura chilensis」 : カラパイア

    まるで岩のような鉱物のような、外側がザラザラした灰色の塊。それをパクっと割ると中にはまるで血液のような真っ赤な液体が・・・。 不気味と奇妙に溢れているこの物体は岩でもないし、岩の中に埋め込まれたトマトでもない。ではこの物体はいったい?

    血の滴る生きた岩?しかも食用でうまいだと?チリのグロテスクな海洋生物「Pyura chilensis」 : カラパイア
    naglfar
    naglfar 2012/07/11
    何も知らずに岩を退かすようにぶん投げて、割れてコレが見えたりしたら伝説の生き物見つけたって思うだろうな。むしろ伝説を作る勢いで。
  • マンガで分かる心療内科・精神科in渋谷 第55回「この新聞に、写真がいくつあるか、分かりますか?」 | 【当日すぐ】渋谷心療内科ゆうメンタルクリニック渋谷院/精神科

    第55回「この新聞に、写真がいくつあるか、分かりますか?」 ↓こちらをクリック拡大して、「写真(絵)」の数を数えてください。 ↑答えが分かってから、続きを読んでくださいね。 クリックして数えましたか? では、解答です。 フェティシズムについてより知りたい方は、こちらやこちら。 ◆ 解説 というわけで、新聞の心理テスト。 いかがでしたでしょうか。 「緊張や不安を感じにくい人ほど、一つの物事に集中しすぎず、分散して意識を持つことができる」 という話でした。 すなわちそういう人は、ストレスにたいしても、うまく他に意識を分散したりして、受け流すことができるわけですね。 ただ、まぁ。 この話、ウラを返せば、「ストレスを感じやすい人ほど、ガッチリ何かに集中しやすい」と言い換えることもできます。 特にうつになりやすい人ほど、真面目で、色々なことにも一生懸命取り組みやすい、ということも分かっています。 実

    マンガで分かる心療内科・精神科in渋谷 第55回「この新聞に、写真がいくつあるか、分かりますか?」 | 【当日すぐ】渋谷心療内科ゆうメンタルクリニック渋谷院/精神科
    naglfar
    naglfar 2012/07/11
    「だがこの写真(絵)の数はフェイクかもしれない……そう……実は35枚あるかもしれないんだ!やはり数えなくては!」と思うのはただの疑り深いヒトでいいのだろうか。