1月はクライアント様の新NISA切り替えサポートなどで忙しく、久しぶりのブログ投稿となりました。 もう2月中旬になってしまいましたが、あらためて2023年のインデックス投資の成績をふり返ってみたいと思います。 結論としては、2023年は各資産タイプとも好調の年となりました。 NISA口座でも課税口座でも、インデックス投資をしている人は誰もがプラスリターンを享受できています。

2024年3月19日の金融政策決定会合で、日銀はマイナス金利政策の解除を決定しました。 マイナス金利政策とは、世の中にお金が回りやすくなるように、当座預金の一部にマイナス0.1%の金利をつけるというものです。 この決定を受けて、三菱UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行などの大手銀行が、預金金利の引き上げを開始しています。 2024年3月から4月にかけて、これまで0.001%だった普通預金金利が0.02%と20倍になります。 ただし、20倍になったとはいえ、金利0.02%というのはわずかなものです、、、 たとえば100万円の預金に対して、年間で得られる利息はわずか200円(税引前)です。 これでは物価の上昇(インフレ)に対して、まったく歯が立ちません。
指数算出会社のMSCIとFTSEラッセルは2日、主要指数からロシア株を除外すると発表した。ロシアによるウクライナ侵攻に対する制裁の動きが広がる中、ロシア株は投資ファンド業界の大部分から切り離される。 MSCIは2日の発表資料で、世界の市場参加者からのフィードバックにより「ロシア株式市場は現時点で投資不可能であり、ロシアの証券をMSCI新興市場指数から除外すべきだと圧倒的多数が認めた」ことが示されたと説明した。 中略~ MSCIに続き、同業のFTSEラッセルもロシア証券を株価指数から除外すると発表した。同社はモスクワ取引所上場のロシア指数構成銘柄を3月7日の取引開始時からゼロ値で除外すると説明した。 Bloomberg 「MSCIとFTSE、「投資不可能」なロシアを主要指数から除外」 MSCIはアメリカ、FTSEはイギリスにそれぞれ拠点を置く指数算出会社です。 指数算出会社というのは、さまざ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く