タグ

陶磁器に関するnakagawaxのブックマーク (3)

  • 濃紺ピッチャー

    過去のメモの活用を検討 過去にメモした情報を取得して、課題解決のためのネクストアクションを作成できないか考えてみました。 今回は、Cursorのプライベートモード(無料版)とNotebookLM Plus(Google Workspace Business Plus)を利用してみました。 Cursor Cursorはディレクトリ単位でまとまったファイルを読み込める点が優れています。 現状、Googleドライブには、Googleドキュメントで保存しているものと、UpNote(以前はEvernote)で保存しているデータがあるため、mdファイルとしてダウンロードする必要がありそうです。 (GoogleドライブのMCP設定をすると、指定されたディレクトリやファイルにアクセスし、結果を表示することが可能みたいですが、今回は試していません。シンプルにmdファイルを用意する方法で試しています。) Cu

    濃紺ピッチャー
  • モダンなデザインで人気の波佐見焼。九州の窯元まで行ってきました

    波佐見焼ってなに? 波佐見焼は、そのまま「はさみやき」と読みます。カットするハサミじゃないですよー。 波佐見町という長崎県の土地の名前で、そこで生産されている磁器のことを言います。 波佐見町の近くには、有田焼で有名な有田町があったり、伊万里焼の伊万里市、唐津焼の唐津市など、この辺り一帯が有名な陶磁器の産地であり、春の陶器市の時はとても賑わいます。 こちらのマルヒロのHASAMIブランドは、東京のデパートで、よく見かけるようになりました。 陶器と磁器の違いってなに? 簡単に言うと、陶器は粘土が主な原料で、磁器は、石の粉末が主な原料です。 磁器は、普段使いの陶器と呼ばれていて、ガラス質なのが特徴です。水もしっかり弾きます。 その為、指で弾いてみると、高い音がします。薄く作ることが可能で、ガラス質ということもあり、光が透けて見えるのも特徴です。 陶器は、粘土が主な原料なので、やや吸水性が高いです

    モダンなデザインで人気の波佐見焼。九州の窯元まで行ってきました
  • アトリエ線路脇

    アトリエ線路脇(埼玉県坂戸市の共同アトリエ)

    nakagawax
    nakagawax 2008/03/31
    麻布十番の「highkyo」で作品に出会った、長峰菜穂子さんのアトリエ。
  • 1