タグ

WEB制作とスケジュールに関するnakagawaxのブックマーク (3)

  • プロジェクトの全体像は軸を作る事から。基盤を作る事がスケジュール全体の鍵になる。 / Maka-Veli .com

    いち早く70%~80%程度の完成度で人に見せられるものを作ることがいかに重要か、という話 これに便乗した形になってしまってますが、スケジュールに関してはやはり大事な部分なので思う事を綴っておきます。ちなみにこの記事と元ネタの図はとても共感できます。重複もありますが、以下、少し視点は違いますが自分のスケジューリングに関する考えです。 釈迦に説法、ミニにタコ、じゃなくて耳にタコかもしれませんが。 以前書いた配色初心者でも効果的なカラーデザインが出来るようになる4つの工程 でも少し書いてますが「雰囲気のキーワードを出す」と似たような物なのです。 どんなプロジェクトでも軸は必要です。 例えばWebサイト・サービスや映像、プロダクトだけでなく、 イベント、採用なんかでも目的が存在します。 その目的に対してどんな事が理想のゴールになるか、 これが軸、いわゆるコンセプトに近いものなりま

  • プロジェクト炎上を防ぐ10の法則 - WBS作成の極意 | INIブログ

    ※インテリジェントネットではWBSを引いたり、WBSに沿って一緒にものづくりをする仲間を募集しています。詳しくは【インテリジェントネット採用情報】をご覧ください。 先日、当社インテリジェントネットにてフリーランスとしてご活躍されているd-threeの大崎さんをお招きして社内勉強会「WBS講座」を開催しました。 ほぼ全員参加だったため、全くWBSやスケジュールをひいたことのない初心者もいれば、日頃から中~大規模サイト構築案件のディレクターとしてWBSをひいてプロジェクトマネジメントをしている中級者(どこまでが中級者でどこからが上級者かわかりませんが)まで幅広いメンバーが参加しました。初心者向けのレポートは新人ディレクターがアップしますので、このエントリでは中級者向けのレポートをアップしたいと思います。 そもそもWBSとは? 「Work Breakdown Structure」です。ここまでは

    プロジェクト炎上を防ぐ10の法則 - WBS作成の極意 | INIブログ
  • プロジェクトスケジュールを考える時に注意するべきたった4つのコツ | Maka-veli.com

    プロジェクトスケジュールを考える時に注意するべきたった4つのコツ On 2011年6月14日, In Creative, Management, by masato ゴールを決めて逆算 通常であれば制作期間をしっかり確保し、 それに伴ったスケジュールを作成すればいいのですが、 クライアントや内部的な色んな理由からゴールが既に決められている案件も多いはずです。 スタートからスケジュールを考えてしまうと、 自分都合の勝手の良いスケジュール表がキレイに出来上がります。 ただ仕事なのでそうもいかないですし、先延ばしのプロジェクトほど怖い物は無いです。 ゴールから制作期間を確保したやり方だと、 「スタートがもう遅れてる!」って事がわかりやすく見えてきます。 スケジュール作成はゴールから逆算していきましょう。 タスクの依存を把握 少しでもスケジュール作成をされる方であれば理解あると思い

  • 1