タグ

macとITMediaに関するnakagawaxのブックマーク (8)

  • ついにMacにやってきたNETDUETTOを試してみた

    ブロードバンド回線があれば、離れたところにいる友人とセッションできる――ヤマハが昨年公開したNETDUETTOが、ようやくMacに対応した。これまではWindows環境が必須だったが、Macに対応したβ版が日公開された。 NETDUETTOは、楽器やマイクから入力した音声を、ネットに接続したパソコン同士でやりとりするソフトウェア。無償で公開されているNETDUETTOβがインストールされていれば、最大4人までが同時接続していっしょに演奏を楽しめる。 Windows版の一般公開は今年の1月6日から。NETDUETTOアプリケーションを使ったセッションだけでなく、その様子をニコニコ生放送を使って放映できる「ニコニコ生セッション♪」も提供されている。 筆者が最初にNETDUETTOを試したのは2010年3月だったが、このときはWindows版を使用。そこからMac版の登場まで14カ月を待ち続け

    ついにMacにやってきたNETDUETTOを試してみた
  • クラウドを中心にしたデジタルハブ――ポストPC時代の幕開け

    アップルが主催する開発者イベント「Worldwide Developers Conference」が、スティーブ・ジョブズCEOらによる基調講演で幕を開けた。あらかじめ予告があった通り、トピックは次期Mac OS Xである「Lion」、iPhoneiPad用の「iOS 5」、そして新サービスの「iCloud」だ。講演内容はこの3つについてのみであり、そこからは一歩も踏み外すことはなかった。しかし、それでいて、これら3つが組み合わさることで生み出される世界観が、新しい時代のとびらを開くことを感じさせるのに十分な深さを持つ内容だった。 講演の冒頭、ジョブズCEOはこう言った。 「もしハードウェアが製品の頭脳や筋骨なら、その中心にあるソフトウェアは魂にあたるものだ」。 今回の講演は、まさに新時代の“魂”を紹介した講演だったと言える。通例のおよそ2倍、約2時間にわたった講演では、Mac用のOS

    クラウドを中心にしたデジタルハブ――ポストPC時代の幕開け
  • 高橋敦の「Macでいいじゃん!」第14回:いまさらですが、Mac&Winでフォルダ共有を行うには? - ITmedia D PC USER

    いまさらですが、Mac&Winでフォルダ共有を行うには?:高橋敦の「Macでいいじゃん!」第14回 この連載のバックナンバーを眺めていて、ふと思った。とても基的で大事なことを忘れていたのである。みんなの大好きなYouTubeや“アレな動画”のネタは真っ先に掲載しながら、MacWindowsのあいだでファイルをやり取りする方法については、紹介していなかったではないか……。 両環境でのファイル共有はWindowsからMacへのスイッチ、あるいは両刀使いとしてやっていくためには必須のテクニックだ。いまさら感は漂うが、今回はその点をフォローしていこう。 お手軽外部ストレージを使う まず最初に思いつき、そしてすぐに実行できるのは、USB接続の外部ストレージを使う方法だ。いちばん手軽なのはUSBメモリだろう。 USBストレージは普通「FAT32」という形式でフォーマットされており、これはWindo

    高橋敦の「Macでいいじゃん!」第14回:いまさらですが、Mac&Winでフォルダ共有を行うには? - ITmedia D PC USER
  • 動画リポート:MacBook Airの秘密に迫る (1/3) - ITmedia D PC USER

    MacBook Airで一番気になるのは、オプションのSuper Driveなしでも当に大丈夫なのか、という問題だ。MacBook Airは、光学式ドライブを内蔵しておらず、体だけではパッケージで売られているソフトをインストールすることができない。 アップルはこれに対して2つのソリューションを提供している。1つはMacBook Air SuperDriveを使うことだ。このドライブは、スロットローディング方式の8倍速SuperDriveで、2層書き込みを含むDVD±R DL/DVD±RW/CD-RWに対応している。書き込み速度は、CD-Rで最大24倍速、CD-RWで最大16倍速、DVD-R、DVD+R、DVD+RWで最大8倍速、DVD-RWで最大6倍速、DVD+R DL、DVD-R DLで最大4倍速だ。再生はCDが24倍速、DVDが8倍速となっている。 この外付けドライブは究極なまでに

    動画リポート:MacBook Airの秘密に迫る (1/3) - ITmedia D PC USER
    nakagawax
    nakagawax 2008/01/23
    MacBook airについての詳しいレビュー。
  • アップル新製品説明会:iMacと新アプリケーションはMac移行の促進剤になるか!? (1/3) - ITmedia D PC USER

    iMacと新アプリケーションはMac移行の促進剤になるか!?:アップル新製品説明会(1/3 ページ) アップル日法人が国内でMacの製品説明会を実施したのは今回で2回め。ただし、1回めはマイナーアップデートだったMacBookの変更点を簡単にスライドで紹介した地味なイベントだった。それに比べると久々のフルモデルチェンジを含む今回の発表会は、アップルもかなり力を入れており、製品への自信も抱いている様子だ。 冒頭の挨拶をしたPRマネージャーの鈴木正善氏も「今回の製品は当によい製品で自信を持っている」と語り、さらにこれまでMac体に付属するだけだったiWorkのデモ版を、今回はWeb上でダウンロード公開している。これは初の試みだ。 焦点はiMacと2つのアプリケーションスイート ここで改めて、今回発表された新製品群を紹介しよう。まずは新型iMac。20インチ2モデルと24インチ1モデル(こ

    アップル新製品説明会:iMacと新アプリケーションはMac移行の促進剤になるか!? (1/3) - ITmedia D PC USER
  • ITmedia +D PC USER:Santaさんは来ませんでした:新しいMacBookはスペック強化のマイナーバージョンアップ

    アップルは5月15日、コンシューマ向けノートPCMacBook」の新モデルを発表した。ラインアップは従来と同じく最上位にブラックの機体を用意した3モデル構成。今回は主にCPUおよびHDD容量を強化したマイナーバージョンアップで、インテルのモバイル向け最新プラットフォームは採用されていない。 最上位モデル「MB063J/A」は、CPUが2.0GHzから2.16GHzのCore 2 Duo(FSB 667MHz)に引き上げられ、HDDが120Gバイトから160Gバイトに強化されたほか、2層記録対応のSuperDriveが6倍速から8倍速に高速化した。また無線LANは802.11nに対応する。価格は前モデルと同じ17万9800円。 その下のホワイトモデル「MB062J/A」は、同じくCPUを2.16GHzに、HDDを80Gバイトから120Gバイトに強化し、SuperDriveが8倍速に対応。価

    ITmedia +D PC USER:Santaさんは来ませんでした:新しいMacBookはスペック強化のマイナーバージョンアップ
    nakagawax
    nakagawax 2007/05/16
    CPUとHDDが強化されたマイナーバージョンアップ
  • Apple増収増益、純利益88%増

    Appleが4月25日発表した同社第2四半期(1~3月期)決算は、売上高は前年同期比21%増の52億6000万ドル、純利益は同88%増の7億7000万ドル(1株当たり87セント)だった。 同四半期のMacの出荷台数は、前年同期を36%上回る151万7000台。iPodの出荷台数は24%伸びて、1054万9000台だった。スティーブ・ジョブズCEOは、Macの出荷台数の伸びが「業界の成長率の3倍以上」だとして「Macは明らかに市場シェアを伸ばしている」とコメントしている。 また、同社初の自社ブランド携帯電話であるiPhoneは「6月末の出荷」と改めて確認した。 4~6月期の見通しについて同社では、売上高を51億ドル程度、1株当たり純利益を66セントとみている。

    Apple増収増益、純利益88%増
    nakagawax
    nakagawax 2007/04/29
    Macの販売台数も伸びる。iPodは第二四半期で1054万台出荷。
  • Appleのタイムマシンを体験——「Leopard」インタビュー

    Apple Computerプロダクトマーケティング部のシニアディレクターであるフランク・カサノバ氏と、ワールドワイドプロダクトマーケティング部でプロシューマ用デスクトップ製品を担当するエリック・ジュー氏の2人が、WWDC(Worldwide Developers Conferene)のフォローを兼ねた新製品説明ツアーで来日した。 Leopardで“バックアップ”の印象を変えたい まずはカサノバ氏に次世代OS「Leopard」について話を聞いた。同氏は「質問を受ける前に、我々が現在公表できる内容には限りがあることをご理解ください」と断ったものの、Time Machineなど一部の機能についてはかなり突っ込んだデモと解説をしてくれた。 ただし、インタビュー中の写真撮影はNGだったので、ここではWWDC基調講演の写真とともにデモの様子を再現している。 カサノバ まずはもっとも注目を集める「Ti

    Appleのタイムマシンを体験——「Leopard」インタビュー
    nakagawax
    nakagawax 2007/04/05
    Time Machineのデモなど
  • 1