タグ

2009年7月5日のブックマーク (2件)

  • 「きまぐれPCひろば」のTOPICS » (linux)LVM2の操作方法

    いまさらながらLVM2の操作方法 ○検証環境作成 # dd if=/dev/zero of=/var/tmp/mounttest1 count=128 bs=1024k # ls -l /var/tmp/mounttest1 -rw-r–r– 1 root root 134217728 7月 12 09:29 /var/tmp/mounttest1 空いてるループバックデバイスの確認 # losetup /dev/loop0 loop: デバイス /dev/loop0 の情報を取得できません: そのようなデバイスやアドレスはありません ループバックデバイスとループバックファイルを設定 # losetup /dev/loop0 /var/tmp/mounttest1 # losetup /dev/loop0 /dev/loop0: [fd00]:146028 (/var/tmp/m

  • LinuxでLVMのデータを抜き出す方法

    最近久しぶりにLinux(CentOS)をインストールする機会がありまして、いつの間にかLinuxにもLVM(論理ボリュームマネージャ)が導入されていることを知りました。LVMを使うとソフトウェアRAIDが組めたりパーティションのサイズを変えられたりできるので便利といえば便利です。が、最近ちょっとした事件がありました。オペミスでOSが死亡してしまい、データだけでも救出しようとしたときの話です。旧来の方法であれば、別HDDにLinuxを入れて、OSが死亡したHDDのデータ用パーティションをmountすれば簡単にデータが抽出できたのですが、LVMだとちょっと面倒くさいです。そこで今回はLinuxでLVMのデータを抜き出す方法をまとめてみました。 LVMについて これからやろうとする作業がちんぷんかんぷんにならないためにも、まずはLVMが何かを知っておいたほうがよいです。とは言えここをご覧になっ

    LinuxでLVMのデータを抜き出す方法