タグ

景気に関するnakakzsのブックマーク (2)

  • 日銀「消費増税の反動は和らぐ」 NHKニュース

    日銀は、消費税率引き上げ後の消費の動向について企業からの聞き取りをもとにした分析をまとめ、家計に節約の動きがみられる一方、シニア層などの消費は堅調で、全体として反動減の影響は次第に和らいでいるとしています。 日銀は、全国の支店が行った企業への聞き取りをもとに消費増税から3か月を経たいまの消費について分析をまとめました。 この中では、自動車や家電などの販売店で駆け込み需要の反動減がやや長引いているものの、省エネ性能にすぐれた商品は売れ行きが悪くないほか、百貨店やドラッグストアでは高額品や化粧品で反動減がはっきり出ている一方、減少幅は徐々に縮小しているなどとしています。 また、企業からは、消費者の間で安さよりも品質や付加価値を重視する傾向が強まり、1人当たりの購入単価が上がっているという声や、シニア層や外国人観光客の消費が好調で全体を下支えしているという声が多く聞かれたということです。 これら

    nakakzs
    nakakzs 2014/07/13
    たぶん日銀の言うとこをまともに毎回信じていたら、とっくの昔に景気はよくなっているわけで。
  • 有効求人倍率 22年ぶりの高水準 NHKニュース

    仕事を求めている人1人に対し企業から何人の求人があるかを示す先月の有効求人倍率は、1.09倍で、前の月と比べて0.01ポイント上昇し、平成4年6月以来、およそ22年ぶりの高い水準となりました。 厚生労働省によりますと、先月の有効求人倍率は、季節による変動要因を除き、1.09倍で、前の月を0.01ポイント上回りました。 これは、1.10倍だった平成4年6月以来、21年11か月ぶりの高い水準です。 都道府県別で見ますと、▽愛知県が1.57倍で最も高く、▽東京都が1.54倍、▽福井県が1.51倍などとなっています。 一方、最も低いのは▽沖縄県で0.63倍、▽埼玉県が0.74倍、▽鹿児島県が0.76倍などとなっています。 また、新規の求人数は、前の年の同じ月に比べて4%増えました。 産業別で見ますと、▽製造業が12.2%、▽教育、学習支援業が11%、▽労働者派遣業などのサービス業が8.4%、それぞ

    有効求人倍率 22年ぶりの高水準 NHKニュース
    nakakzs
    nakakzs 2014/06/28
    "就職が決まった人は18万1289人で、去年の同じ月より1万2921人、率にして6.7%減りました"<こうだからもう有効求人倍率を雇用指標にするのはやめたほうがよいのでは。
  • 1