タグ

ブックマーク / bogus-simotukare.hatenadiary.jp (3)

  • 「部落民」は差別用語? 「一義的に述べることは困難」 政府答弁書(追記あり) - bogus-simotukareのブログ

    【追記】 はてなブックマークで「事実だと勘違いした」という指摘があったので『ジョークだ』とお断りしておきます。ただ今の日では「実際に起こりかねない話」とは思います。 【追記終わり】 政府は18日の閣議で、大阪府警の機動隊員が政府批判デモに参加した部落解放同盟関係者に「部落民」と発言した問題で、答弁書を決定した。「部落民」が差別用語に該当するかについては「もともとは部落に住む人という意味に過ぎず、最近は被差別部落民を指すこと、示すことが多いとは言え、この語がどのような意味合いで用いられているかについて、一義的に述べることは困難」として言及を避けた。 野党の提出した質問主意書に答えた。 答弁書では、国家公安委員長の「差別であるとは断定できない」との発言に関し「差別でないと断定したのではなく、差別であるか断じることはできない旨を発言した」という見解を示し、「謝罪し国会での答弁を訂正する必要はな

    「部落民」は差別用語? 「一義的に述べることは困難」 政府答弁書(追記あり) - bogus-simotukareのブログ
    nakakzs
    nakakzs 2016/11/19
    差別語と言われるものは言葉単体での判断ではなく、その文脈や使われた状況から察するべきと思っている。この場合は当事者が存在するデモに投げかけた、という状況より判断すべきかと。
  • 「安倍晋三は脱原発派」という今日の東京新聞の記事はマジで酷すぎ(追記・訂正あり) - bogus-simotukareのブログ

    東京新聞全体は比較的まともな新聞だと思うのだが、今日職場で昼休みに読んだ第三社会面の記事(ただし斜め読み*1なのでうろ覚えだが)はマジで産経がまともに見える酷さだった。 何せ記事(東京新聞記者の署名記事だったが)といいながら内容は「フリージャーナリスト横田一*2さんいわく」「横田さんの取材によると」と横田の言い分をただ横に流すという手抜き記事きわまりない代物なのだから。「お前は横田の子分かよ」と言いたくなる。 それでも横田の主張がまともならまだいい。横田の主張は頭の痛くなるような安倍晋三万歳だったのだ。しかも横田は以前、「安倍晋三の性」(株式会社金曜日)なる安倍批判を魚住昭や佐高信と出してるのだから横田には呆れざるを得ない。バカなのか、嘘つきなのか。 その上その万歳内容が阿比留のような「改憲して下さい、安倍さん」という「主張には賛同できないが安倍認識として正確」ならまだ許せるが「安倍晋

    「安倍晋三は脱原発派」という今日の東京新聞の記事はマジで酷すぎ(追記・訂正あり) - bogus-simotukareのブログ
    nakakzs
    nakakzs 2012/09/03
    選挙前になると、御用記事(&それを書く人)があちこちに紛れ込むのは常なので(全国紙政治面とか有名週刊誌とか最たるものでしょ)、媒体で判断しないで、記事を検証する必要があるなと。
  • 岡田副総理記者会見にあの世界日報が参戦、「進化論非難」への同調を求める(追記・訂正あり) - bogus-simotukareのブログ

    たまに、政府記者会見とか見てブログエントリネタ探しをしてる小生だが、「岡田副総理記者会見要旨:平成24年7月3日」(http://www.cao.go.jp/minister/1201_k_okada/kaiken/2012/0703kaiken.html)を見て、あまりのばかばかしさに吹き出してしまった。 コレを文字起こしした方も笑いをこらえるのに必死だったのではないか。 (問)世界日報の山と申します。 (中略) 岡田副総理の発言で、6月22日の記者会見の冒頭に、閣僚懇での行政事業レビューについて御説明されまして、「行政事業レビューというのは、事業仕分けの進化形としてある」と表現されて(中略)この「進化」という表現を副総理はどういう意味合いでお使いになられたのかということをまず1点お伺いしたいと思っております。 (答)言葉のとおりです。 (中略) 別にこれは進化論という考え方を私が信じ

    岡田副総理記者会見にあの世界日報が参戦、「進化論非難」への同調を求める(追記・訂正あり) - bogus-simotukareのブログ
  • 1