タグ

ブックマーク / www.donpy.net (5)

  • iOS 7 から「できない」とされていたメモリー解放が「できる」アプリがあると聞いたんですが。→ はい、「SySight」アプリです。バッテリードレイン警告にも対応していますよ! | 覚醒する @CDiP

    この二つです。この文字列のいずれかをコピーして、Safari の URLウィンドウにペーストして[開く]をタップすれば、メモリは解放されます。 こんな感じで、文字列を入力し、「開く」をタップします。毎回入力するのはめんどくさいので私は「My辞書登録」というアプリを使って入力しています。 MY辞書登録 2.6 容量 :193 KB 価格 : ¥85 販売元: Makoto Setoh これで一発で入力できるようになりますよ。 2つの URLスキームを書きましたが、一つ目は通常のメモリ解放。二つ目は強力なメモリ解放だと思っていただいていいと思います。二つ目はかなり強力で、いま起動させている「SySight」アプリ自身も終了してしまうほどです。 試しに「allkill」してみましたら、上のスクリーンショットのように「SySight」が立ち上がります。かなり空きメモリがヤバイ状態です。「allki

    iOS 7 から「できない」とされていたメモリー解放が「できる」アプリがあると聞いたんですが。→ はい、「SySight」アプリです。バッテリードレイン警告にも対応していますよ! | 覚醒する @CDiP
  • 「なんで iPhone にはガラケーのような着信拒否機能がないんだ?」→ 「はい、iOS 7 ならできますよ!「電話」アプリで。」 | 覚醒する @CDiP

    「なんで iPhone にはガラケーのような着信拒否機能がないんだ?」→ 「はい、iOS 7 ならできますよ!「電話」アプリで。」 「なんで iPhone には着拒がないんだ」と言われ続けて5年。ついに着信拒否機能が iOS 7 で実現しました!これはうれしいですね! この画面を出すには「連絡先」アプリから直接は設定できないようです。 「電話」アプリの中にある、「連絡先」あるいは「お気に入り」、「履歴」から設定できました。 着信拒否の手順 実際に相方「みまゆぽん」を着信拒否してみることにしましょう。簡単にできますよ。 着信拒否は基的には一度かかってきた電話で、もうこの人からの電話を取りたくないなというときに設定することが多いと思われますので、「履歴」から設定する場合が多いかなと。履歴から設定してみましょう。 まず、電話アプリのアイコンをタップして「電話」アプリを起動します。 履歴をタップ

    「なんで iPhone にはガラケーのような着信拒否機能がないんだ?」→ 「はい、iOS 7 ならできますよ!「電話」アプリで。」 | 覚醒する @CDiP
    nakakzs
    nakakzs 2013/09/20
    ほうほう。これは地味だけど重要かも。
  • RSSリーダーの絶対王者 Reeder の続編「Reeder 2」 がリリース。その心意気に拍手を送りたい。 | 覚醒する @CDiP

    RSSリーダーの絶対王者 Reeder の続編「Reeder 2」 がリリース。その心意気に拍手を送りたい。 RSSリーダーでは国産「Sylfeed」、そして老舗「Byline」などと双璧をなす「Reeder」が最も洗練されたデザインと操作性で多くのユーザーを魅了してきました。 これまでの度重なるアップデートでパワーアップをしてきた「Reeder」アプリですが、このたび、まったくの新作として別アプリ「Reeder 2」として世に出ました。 Reeder 2 2.0.1 容量 :6.9 MB 価格 : ¥450 販売元: Silvio Rizzi RSSリーダーは今年の7月1日に Google Reader サービスの終了で、取り巻く環境が大きく変わりました。 これまでの RSSリーダーアプリは正確に言うと「Google Reader リーダー」的なものばかりでした。アプリ制作においても、G

    RSSリーダーの絶対王者 Reeder の続編「Reeder 2」 がリリース。その心意気に拍手を送りたい。 | 覚醒する @CDiP
    nakakzs
    nakakzs 2013/09/16
    買ったので今試してる。事実上対応がFeedly一択なんだよなあ。も一つくらいメジャーなのがあれば。あと共有にはてブがあれば。
  • [ WordPress ] やった!!たった10分で。ほんの3つのプラグインと1つのサービス導入でブログが 200% 高速化しました! | 覚醒する @CDiP

    [ WordPress ] やった!!たった10分で。ほんの3つのプラグインと1つのサービス導入でブログが 200% 高速化しました! 今日は幸せ気分の @donpy です。 なんで幸せかって?そりゃあ、自分のブログがちょっとでも高速化できたら幸せに感じるものです。 みなさんは超高速なサーバーとか契約して、快適な感じに見えてそれはもううらやましい限りなんですが、わけありまして、今のサーバーを離れるつもりは今のところないんです。 ならば、そんな制限のあるサーバーの中で、できるだけのことはやりたいと思うじゃないですか。 ってことで、みなさんもご存知のようにこのサイトの読み込み、めっちゃ遅いですよね。とりあえず10秒くらいかかるんじゃないかってレベルで遅い。 それもこれも私のhtmlが汚いとかデカイ画像なんとかしろよとか色々とあると思うんですが、それはそれで棚に上げといてでもどうにかならんもんか

    [ WordPress ] やった!!たった10分で。ほんの3つのプラグインと1つのサービス導入でブログが 200% 高速化しました! | 覚醒する @CDiP
    nakakzs
    nakakzs 2013/04/07
    ただキャッシュ系のプラグインはホワイトアウトなど表示トラブル起きることもたまにあるので、そのへんの対処できない人にはあまりおすすめしないよー。
  • これはわかりやすい。「 iOS 」各バージョンのデバイス対応一覧表 | 覚醒する @CDiP

    素晴らしいですね。 過去の iOS デバイスがどの iOS のバージョンに対応しているかが一目で確認できます。 なるほど、日で始めて発売された初代 iPod touch は 1.1 – 3.1.3 だったのかぁとか、iPhone 3GS は iOS 6 にも対応しているにも関わらず、第3世代 iPod touch は 5.1.1 でサポート終了なのかとか色々わかるわけです。 iOS 4 の時代が様々なバージョンがあって混沌としていたんだなぁというのがよくわかりますよね。 そういえば、初代 iPad も iOS 6 のサポートからはずれているんですね。うっかりしてました。 うっかりついでに、2年前の8月に買った iPad 3G を解約することもすっかり忘れていました。いやーなんにしても見やすく分かりやすい素晴らしい表ですよね。この表は PDF にて配布されています。興味のある方は こちら

    これはわかりやすい。「 iOS 」各バージョンのデバイス対応一覧表 | 覚醒する @CDiP
  • 1