タグ

ACに関するnakao_mitsuteruのブックマーク (12)

  • 事業仕分けWS3 まとめウィキ FrontPage - PukiWiki

    2009-11-13 FrontPage 2006-06-04 PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/E-G PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/A-D PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/H-K PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/L-N PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/O-R PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/S-U PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/V-Z SandBox FormattingRules 2006-01-15 Help 2006-01-09 InterWiki BracketName PukiWiki 2005-10-12 PukiWiki/1.4/Manual PukiWiki/1.4 2005-09-11 InterWikiName

  • asahi.com(朝日新聞社):最先端研究支援、民主が「凍結も」 政府は30人を選出 - 政治

    前国会で成立した2700億円の最先端研究開発支援プログラムの支給先を決める会議が4日、首相官邸であり、世界に先駆けてiPS細胞を作った京都大学の山中伸弥教授ら30人(30課題)が選ばれた。しかし、民主党の岡田克也幹事長はこの日の記者会見で選考決定について「政権移行期に駆け込み的にやることには問題がある。政権がスタートすれば精査の対象にし、場合によっては凍結することは当然ある」と述べ、政権発足後に選考過程を検証する考えを示した。  565人の応募を学界や企業の専門家らが60人に絞り込み、この日、座長の麻生首相、野田科学技術担当相らを交えて30人を決めた。ノーベル賞受賞者の田中耕一・島津製作所フェローや超伝導の研究で知られる細野秀雄・東京工業大教授らも選ばれた。首相は「既得権益や、これまでのしがらみにとらわれない画期的な選考ができたと思っている」と語った。  しかし、岡田幹事長は会見で「違和感

  • 最先端研究開発支援プログラム 「中心研究者及び研究課題」の決定について - 科学技術政策 -

    平成21年9月4日 平成21年9月14日 内容追加 平成22年7月22日 内容更新 内閣府 最先端研究開発支援プログラム担当室 平成21年9月4日に開催された第84回総合科学技術会議において、最先端研究開発 支援プログラムの「中心研究者及び研究課題」が決定されました。 つきましては、「中心研究者・研究課題選定における透明性確保の考え方について」 (平成21年6月29日:最先端研究開発支援会議)及び「中心研究者・研究課題公募要領」 に基づき、以下の事項を公表いたします。 ○採択提案 ・応募者の氏名、所属機関名及び役職名 ・研究課題名及び研究課題の概要 ・採択理由 ○最先端研究開発支援ワーキングチームによる審査により「中心研究者候補及び研究 課題候補」に選定された提案であって、最先端研究開発支援会議による審議・検討の結果、 最終的に不採択となった提案 ・研究課題名 ・不採択理由 また、以下の事

  • Nature Biotechnology calls for better data-sharing practices : Nautilus

    nakao_mitsuteru
    nakao_mitsuteru 2009/07/21
    デジタルデータの共有にDOI、という流れにいくのかな
  • Science journalism: Breaking the convention? - Nature

    nakao_mitsuteru
    nakao_mitsuteru 2009/07/01
    今年からISMBは公式FriendFeedやポリシーがよりopennessになったとか、CHSLでもめたとか過渡期の状況とか、ジャーナリズムとの関係など
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • あなたのお気に入りの雑誌の順位は上がる? 下がる?:JCRに新導入された指標を見比べてみた:図書館情報学編 - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

    先週広報された話ですが、トムソン・ロイター社が提供する学術雑誌の評価DB、Journal Citation ReportにこれまでのImpact Factor等の評価指標に加え、新たな指標がいくつか導入されましたね。 http://www.thomsonscientific.jp/news/press/pr_200901/350008.shtml Thomson Reuter社、学術誌評価分析データベース“JCR”に新指標を導入 | カレントアウェアネス・ポータル トムソン・ロイター社は研究者(特に英語圏のものを読む人)ならば誰もが見ずにはいられない"Web of Science"や、そのもととなっている引用索引データベースSCI, SSCI, A&HCI(それぞれ自然科学、社会科学、人文科学の引用索引DB)を提供している企業であり。 Citation Index=引用索引とそれに基づく各

    あなたのお気に入りの雑誌の順位は上がる? 下がる?:JCRに新導入された指標を見比べてみた:図書館情報学編 - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)
    nakao_mitsuteru
    nakao_mitsuteru 2009/02/05
     5年IF, Eigenfactor など
  • ヒトゲノムと人権に関する世界宣言

    総会は、 ユネスコ憲章前文が、「人間の尊厳・平等・相互の尊重という民主主義の原理」をうたい、あらゆる「人間と人種の不平等という教義」を否認し、「文化の広い普及と正義・自由・平和のための人類の教育とは、人間の尊厳に欠くとこのできないものであり、かつ、すべての国民が相互の援助及び相互の関心の精神をもって果たさなければならない神聖な義務である」ことを明言し、「平和は、人類の知的及び精神的連帯の上に築かなければならない」と宣言し、ユネスコは「世界の諸国民の教育、科学及び文化上の関係を通じて、国際連合の創設の目的であり、かつ、その憲章が宣言している国際平和と人類の共通の福祉という目的」を促進することを希求すると述べていることを想起し、 特に 1948年12月10日の世界人権宣言及び 1966年12月16日の国際連合の2つの国際規約すなわち経済的、社会的及び文化的権利に関する国際規約と市民的及

    nakao_mitsuteru
    nakao_mitsuteru 2009/01/05
    1997年11月11日第27回ユネスコ総会採択/マークアップがひどいことになっている。
  • 科学と科学的知識の利用に関する世界宣言

    前文 1.知識のための科学:進歩のための知識 2.平和のための科学 3.開発のための科学 4.社会における科学と社会のための科学 前文 1.我々のすべては同じ惑星に住み、我々のすべてはその生物圏の一部である。我々が相互依存性の高まりの中におかれているということ、そして、我々の未来は、全地球的な生命維持システムの保全と、あらゆる形態の生命の存続とに不可避的に結びついているということが認識されるにいたっている。世界の国々や科学者たちは、科学のあらゆる分野から得た知識を、濫用することなく、責任ある方法で、人類の必要と希望とに適用させることが急務であることを認めなければならない。我々はすべての分野における科学、すなわち物理学、地球科学、生物学、生物医学あるいは工学などの自然科学、そして社会科学、人文科学の営みを通した活発な協力を追い求めるものである。(世界科学会議の)「行動のためのフレ

    nakao_mitsuteru
    nakao_mitsuteru 2009/01/01
    世界科学会議 (1999年7月1日採択)
  • 2008-11-25(Tue): サイエンスアゴラに参加 - ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG) - ブログ版

    3連休の中日の11月23日(日)にサイエンスアゴラ2008に参加したので、遅ればせながら感想を少々。 ・サイエンスアゴラ2008 http://scienceportal.jp/scienceagora/agora2008/ そういえば、サイエンスアゴラへの参加は自らワークショップを開催した2006年の第1回以来のこと。 ・ワークショップ「研究のより良いウェブ情報発信に向けて」(2006-11-26)ブログ http://arg-scienceagora.blog.drecom.jp/ ・サイエンスアゴラ2006 http://scienceportal.jp/scienceagora/agora2006/ 第2回の昨年はあまり気が進まず参加しなかったのだが、今回はサイエンスアゴラを始めた長神風二さんと相談したいこともあり、お台場まで出かけてみた。 ちなみに長神さんとは、 2008-12-

    nakao_mitsuteru
    nakao_mitsuteru 2008/11/30
    「サイエンスコミュニケーションを掲げて集まる以上、みなさん、もう少しコミュニケーション力をあげようよ。最低限、発言するときは名前だけでも名乗ろうよ。」
  • http://www.asahi.com/science/update/0804/TKY200708040210.html

  • JSAP 応用物理学会

    <導入の趣旨> ポスドク等1万人計画によって2万人近くにまで急増したポスドクの処遇は研究者コミュニティにとってきわめて重要な問題です。応用物理学会は産・官・学からの会員によってバランス良く構成されていることを考えれば、ポスドクのキャリア形成に学会と学術講演会の果たすべき役割はきわめて大きい、ということに異論はないでしょう。 求職側であるポスドクあるいは学生と、求人側である企業・大学・研究所のインターセクションの場である学術講演会において、講演者が求職中であることを明示できるよう、キャリアエクスプローラーマーク・イラストの運用を開始しました。 <マークの使用方法> 登壇者(発表者)である求職中のポスドク、学生が、人が希望する場合に限って、キャリアエクスプローラーマーク(CEマーク)を予稿集やプログラムに書き記すことができるようになりました。 これは、従来からおこなわれているポ

  • 1