2018年10月9日のブックマーク (5件)

  • (21)とは (ロリとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

    (21)単語 ロリ 22 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 実際の会話検証した様子関連動画関連項目掲示板ロリを意味する (21)を寄せ気味に素早く書いていくとロリに見えてくることから。 ついでに9年前(2009年)は平成(21)年・・・( ゚д゚)ハッ! 実際の会話 恭介「今気付いたんだが、(21)って寄せ気味に速攻で書くと、『ロリ』に見えないか…?」 真人「んな、馬鹿な…って、あれ?」「確かに見えるかもしれない!」 謙吾「おまえたち冗談はほどほどに…ん?」「うああああぁぁぁ! 見えてきた!!」 真人「このままじゃ21歳になって『真人(21)』って書くとき、『真人ロリ』になっちまう!!」「うわああぁぁ21歳になりたくねぇーっ!!」 検証した様子 関連動画 関連項目 リトルバスターズ! 棗恭介 (21)(21)ハンターズ! 【スポンサーリンク】 ほめる 22 0pt ページ番号: 526

    (21)とは (ロリとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
    nakayossi
    nakayossi 2018/10/09
    確かに…見える…/元ネタはアニメなのかな?
  • マイクロソフトがストリーミングゲームサービス「Project xCloud」を発表。Xbox Oneゲームをスマホで、いつでもどこでもプレイできる - AUTOMATON

    マイクロソフトは10月8日、ストリーミングゲームサービス「Project xCloud」を発表した。同社は今年のE3にて、任意のデバイス上でコンソール機と同等の品質のストリーミングサービスを提供する計画があると明らかにしていたが、今回正式にアナウンスした形だ。2019年からパブリックトライアルを開始するとのこと。 Project xCloudにてマイクロソフトは、PCやコンソールでゲームを楽しむゲーマーに、いつでもどこでもゲームをプレイできるという新たな選択肢を提供すると同時に、これまでスマホ向けのモバイルゲームしか知らなかったゲーマーに新たなゲーム体験を提供することを目指している。具体的には、Xbox Oneゲームをストリーミングにてプレイできるサービスとなり、同社は複数のXbox One体コンポーネントとインフラ関連の技術を組み込んだ特別なブレードサーバーを開発。これを、同社が全世界

    マイクロソフトがストリーミングゲームサービス「Project xCloud」を発表。Xbox Oneゲームをスマホで、いつでもどこでもプレイできる - AUTOMATON
    nakayossi
    nakayossi 2018/10/09
  • 東証でシステム障害 電文誤送信  大手証券でも売買受注を一時停止   - 産経ニュース

    東京証券取引所は9日、株式売買などのシステムの一部で障害が発生したと発表した。大手証券では顧客からの売買注文を一時停止したほか、予約注文の訂正・取り消し処理が遅れるなどのトラブルが続発。東証を傘下に持つ日取引所グループ(JPX)は午後に記者会見を開き、横山隆介常務執行役が「投資家に多大な影響を及ぼし、おわび申し上げる」と陳謝した。 障害が発生したのは株式や上場投資信託などの売買注文を受けるシステム。JPXによると、9日午前7時半ごろ、特定の証券会社から通信経路を確認する電文が「短時間に通常の1千倍の量」で誤送信され、東証と証券会社とをつなぐ4回線のうち1回線が使用できなくなったという。 東証は障害発生後、証券各社に正常な3回線に切り替えるよう通知したが、時間がかかったケースなどが出た。JPXによると、40社弱の証券会社に何らかの影響が生じたとみられ、横山氏は「システムの切り替えで、証券会

    東証でシステム障害 電文誤送信  大手証券でも売買受注を一時停止   - 産経ニュース
    nakayossi
    nakayossi 2018/10/09
  • 「グーグル+」50万人の情報流出のおそれ 個人向けは終了へ | NHKニュース

    アメリカの大手IT企業のグーグルは、交流サイト「グーグル+」の利用者のうち、最大50万人の個人情報流出のおそれがあったと発表しました。把握してから半年以上公表しなかったことに批判が強まっていて、このサービスのうち個人向けについて終了することになりました。 公表が半年以上遅れた理由についてグーグルは、個人情報が悪用された証拠がなかったことなどを挙げていますが、アメリカの有力紙、ウォール・ストリート・ジャーナルは、関係者の話などをもとに、規制強化を回避する狙いがあったのではないかと報じています。 グーグルが問題を把握した当時は、フェイスブックの利用者の大量の個人情報が不正に第三者にわたり、おととしの大統領選挙でトランプ陣営の選挙対策に使われたことが問題になっていました。 今回の問題を受けて、グーグルは、「グーグル+」のサービスのうち個人向けについて来年8月末までに終了することを発表しました。こ

    「グーグル+」50万人の情報流出のおそれ 個人向けは終了へ | NHKニュース
    nakayossi
    nakayossi 2018/10/09
    “公表が半年以上遅れた理由についてグーグルは、個人情報が悪用された証拠がなかったことなどを挙げていますが、アメリカの有力紙、ウォール・ストリート・ジャーナルは、関係者の話などをもとに、規制強化を回避”
  • 「グーグルプラス」終了へ、最大50万件の個人情報漏えいも認める(AFP=時事) - Yahoo!ニュース

    【AFP=時事】米グーグルGoogle)は8日、同社SNSグーグルプラス(Google+)」の消費者版サービスを終了すると発表した。同時に、バグにより最大で50万件ものアカウントの個人情報が漏えいした恐れがあり、バグの修正を行っていたことも明らかにした。 グーグルは、グーグルプラスがフェイスブック(Facebook)のライバルになり得るだけのけん引力を持てなかったと認めた。 同社広報担当者はサービス終了決定の理由として「消費者の期待に応えられる、成功といえるグーグルプラスを生み出し維持することは多大なる挑戦」であったことに加え、「利用も非常に低調」だったことを挙げた。 また同社は個人情報漏えいを招いたこのバグについて、どのグーグルプラスアカウントが影響を受けたかを確認することはできず、ある分析によると最大で50万件ものアカウントが被害対象となった恐れもあると発表。ただ「プロフィールデー

    「グーグルプラス」終了へ、最大50万件の個人情報漏えいも認める(AFP=時事) - Yahoo!ニュース
    nakayossi
    nakayossi 2018/10/09
    “どのグーグルプラスアカウントが影響を受けたかを確認することはできず、ある分析によると最大で50万件ものアカウントが被害対象となった恐れもある”/わからないのはログを残してないからだそうで