タグ

考え方とbusinessに関するnakimuraのブックマーク (7)

  • 未来の転職が、過去にさかのぼって現在の自分を有能にする - 分裂勘違い君劇場

    転職、すなわち中途採用の面接では、自分が過去に取り組んだ仕事について質問されます。 しかも、ごまかしがきかないよう、具体的な行動内容を、細かく聞かれます。 広く浅く訊くのではなく、何カ所か適当に選んで、狭く深く訊いていきます。 たとえば、エンジニアなら、過去に自分が開発したシステムにおいて、 なぜ、そのフレームワーク、ツール、ライブラリ、DBを使ったのか? 他に、どのようなフレームワーク、ツール、ライブラリ、DBが候補として 上げられたのか? 他の選択肢と比べて、どの様な短所と長所があるのか? なぜ、他の選択肢ではなく、それを選んだのか? 使う前に、どのように性能評価・検証したのか? なぜ、ある部分を汎用的に作り、別の部分をハードコーディングしたのか? なぜ、その設計だと、生産性が高く、トラブルのリスクやメンテナンスコストが低くなるのか? もっと低くできる余地として、どのようなものが考えら

    未来の転職が、過去にさかのぼって現在の自分を有能にする - 分裂勘違い君劇場
  • 生産的になろう (Aaron Swartz のブログから)

    Aaron Swartz さんのエッセイ、“HOWTO: Be more productive” の日語訳です。Aaron くんは、ティーンエージャーにして W3C のコア・ワーキング・グループのメンバーで、RSS 1.0 仕様書の共同執筆者のひとりとしても知られる、才気煥発のスーパーハッカーさんです。どうしたらより生産的な人生を送れるのかについて考察したこのエッセイは、2005年の末に彼のブログに掲載されたもので、多くの注目を集めました。プログラミングに限らず、クリエイティブな仕事をこころざすすべての人にとって有用と思い(日語訳もまだ出てないみたいなので)、翻訳してみることにしました。「この翻訳について」で案内しているフォームから、ご意見・ご感想などもお寄せください。 「君がテレビを見てた時間をぜんぶ合わせれば、」そいつは言った「いまごろ長編小説の一も書けてたはずだ」。これにはたし

  • Web2.0を活用する10の方法、その3

    「Web2.0を活用する10の方法」その3は、"Encourage Unintended Uses" (想定外の使い方を奨励しろ)。筆者は幾つかの意見をまぜこぜにして述べているので少し分かりにくいが、コアとなる意見は「『このサービスはこう使うべき』と決め付けて作らずに、ユーザーが自分なりに工夫して使えるようにした方が良い」ということである(ちなみに、筆者はこれに加えて、mash-up や remix しやすいようにサービスAPIを用意した方が良いとここで言っているが、その点に関しては「その5」でも触れているので、ここではスルー)。 「ウェブ・サービスを作るときは、あまりきっちりと型にはめずに、少しルーズに作っておいた方が、ユーザーがクリエイティビティを発揮できる」という話は、前回のWeb2.0カンファレンスでも話題になっていたが、「もの作り」に慣れた人の方が逆に見落としやすいコンセプトなの

  • [を] 曲突徙薪(きょくとつししん)

    曲突徙薪(きょくとつししん) 2004-06-13-2 「曲突徙薪無恩沢 焦頭爛額為上客耶」 曲突(きょくとつ)、薪を移すは恩沢なく、 焦頭爛額(しょうとうらんがく)、上客となすや 〔漢書{霍光伝}〕火災の予防策を献ずる者は賞を与えられず、火災が起 きた時に頭を焦がし額をただれさせて救った者は賞を与えられるというこ と。根を忘れて瑣末(サマツ)なことだけを重視することのたとえ。 (改訂新版 ことわざ・名言の泉 曲突徙薪に恩沢なし) ストーリー → <http://www.uvas.ne.jp/u_communica/com112.htm> 地道な予防よりも起こった後の対処の方が目立つしかっこいいしありがた がられた、という話。これを読むと 「こういうパターンは良くない。やはり起こる前に対処するぞ!」 と思うよりも、 「そうか、焦頭爛額人間になってうまく立ち回ろう

  • 【法を生かす】スペシャリストの眼〜マネジメントとコントロールは違う - ビジネススタイル - nikkei BPnet

    【法を生かす】スペシャリストの眼(2)〜マネジメントとコントロールは違う (峯 展夫=プロジェクトプロ代表取締役) 前回の欄で、財務情報の虚偽記載をなくすという財務報告内容にだけ注目し、内部統制(インターナル・コントロール)の導入に取り組むのは危険、と指摘した。内部統制とは、企業が自社の経営目的に影響を与えるリスクを認識、リスクに対処する取り組みを実施し、その諸活動をきちんとやれているかどうかをモニタリング、問題があれば改善する、一連の仕組みを整えることである。財務報告にとどまるものではなく、全社・全活動が対象となる。 今回は、企業全体のリスクマネジメントシステムとしてとらえる意義について考えてみたい。 企業が必ず取り組むべきは、社会に価値を提供するとともに、その企業を持続させることである。内部統制も、コンプライアンス(法令順守)としてだけでなく、企業の社会的な価値を向上させる

  • 256b.htm (D)HTML Coding Competition by WildMag and TAP

    256b.htm Competition Please note that this competition was held in early 2002 where Firefox did not existed. Many entries run in Internet Explorer 6 only. Rules The task was to create a tiny website in 256 bytes, using HTML, JavaScript, CSS, GIF, Flash, SVG, VRML and so on. The main rules where: Total size of all files must be less or equal to 256 bytes. The entry have to run offline in one of the

  • 東大で学んだ卒論の書き方★論文の書き方

    卒業論文の書き方を詳説

  • 1