タグ

改革とcolumnに関するnaktomのブックマーク (8)

  • いま、求められる新たな「情報作法」 ― @IT情報マネジメント

    稿は、リアルコムが発行するホワイトペーパー「VISION」の『情報活用の「新・お作法」がワークスタイルを革新する』に加筆・修正を加えたものを、許可を得て転載したものです。 放置されてきたIT化の弊害 この10年で、オフィスの風景はすっかり変わった。 PCが1人1台ずつ支給され、派遣社員から役員まで、全員の机上にモニタが鎮座している。それぞれのPCは完全にネットワーク化され、われわれが物理的にはどこにあるのか知らない「サーバ」なるものとデータをやりとりしている。あらゆる業務連絡が電子メールで行われ、メールアドレスの記載がない名刺もほとんど見掛けなくなった。しかし振り返ってみると、新卒社員の採用活動で「当社はPCは1人1台環境です!」などとうたっていたのは、ほんの7~8年前のことだ。まさに隔世の感がある。 急速に進んだオフィスのIT化は、オフィスワーカーの生産性向上に大きく貢献した。クリック

    いま、求められる新たな「情報作法」 ― @IT情報マネジメント
  • POLAR BEAR BLOG アイデアを殺す22の方法

    久しぶりに箇条書きネタ。How Blog > Core 77's Design Blog という経由ですが、「アイデアを殺す台詞/態度」というエントリがありました: ■ Idea killers: ways to stop ideas (Berkun Blog) で、内容はというと: 「それはもう試したよ。」 「そんなのうまく行かないよ。」 Would you like a pony? (※すみません、ここ意味分からず。検索すると割とヒットするフレーズなんですが・・・。pony = 子馬、重要でないものということで、「そんなつまらないことしたいのか?」という意味?) 「ばかげているな。」 「君はクビだ。」(※失敗すれば処罰される、という雰囲気では新しいアイデアは表にでない、という意味?) 「君には強く反対する。」 (笑い) 「予算にないな。」 「それは重要な問題じゃないよ。」 「時間がない

  • “ステルス攻撃機”開発のチーム運営に学ぶ:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 「第29回アメリカズカップ」の日チームが使うレース艇の技術開発を引き受けたのは1993年6月のことだ。大会の開催はその1年半後の95年1月。レース艇は2艇開発したのだが、第1船の建造を開始するまで残り3カ月、少し日程に余裕がある第2船でも1年しかなかった。 簡単に言えば、遅れに遅れてしまったレース艇の技術開発を緊急援助しなければならなくなったのである。いろいろな船の設計の実績は誰よりも豊富だったし、8年前にアメリカズカップの米国チームの設計を手伝ったことはある。しかし、あくまでそれは部分的なものに過ぎなかった。ヨットの設計では、私は素人に近かったのだ。しかも短期間だから大変難しい仕事になることが予想できた。 一方、日中を見回しても、短期間

    “ステルス攻撃機”開発のチーム運営に学ぶ:日経ビジネスオンライン
  • 情シス部と委託先企業との役割分担は?

    前回は、情報システム部のリバイバルプランを考えるためには、まず、事業活動における情報システムの位置付けを明確にし、情報システムに関する業務機能を明らかにする必要があることから、これらをUISSを活用して検討する方法を紹介した。今回は、業務機能を情報システム部とアウトソーサとの間でどのように役割分担すべきかを検討する。 情報システムに関する業務機能の役割分担を考えるためには、人材ポートフォリオを作成して人材ギャップを明確化し、人材ギャップ解消策の1つとしてアウトソーサ(委託先企業)を活用する必要がある。これらの方法を紹介する。 多様化するIT人材 情報システム部が、情報システムに関するすべての業務機能を担当していた1960年代や1970年代のIT人材は、SEとプログラマしかなく単純であった。しかし、企業の事業活動における情報システムの位置付けが変わり、範囲が拡大するとともに、高い専門性が必要

    情シス部と委託先企業との役割分担は?
  • 内部統制は「見える化」、トヨタが攻めの取り組みで業務を「カイゼン」

    「米国法人におけるセクハラ問題、リコールの増加と適切でなかった対処など、正直、経営の仕組みが事業の急拡大に追いついていない」── 一連の不祥事に揺れる世界のトヨタ自動車が率直に認めた。 7月21日、「SAP BUSINESS SYMPOSIUM '06」では、トヨタ自動車や日立製作所が参加し、「攻めの内部統制」をテーマとしたパネルディスカッションが行われた。 法案が国会で可決されたことにより、日版SOX法への対応がいよいよ待ったなしとなった。対象なる範囲が連結子会社はもちろん、業務委託先にまで及ぶため、右往左往する企業も多い。しかし、パネルディスカッションのモデレーターを務めた一橋大学大学院国際企業戦略研究科の大薗恵美助教授は、「制度対応は負担ではなく、好機」とし、企業は「攻めの内部統制」として取り組むべきだと提起する。 「個人情報のときも右往左往した企業が多かったが、経営者がリーダーシ

    内部統制は「見える化」、トヨタが攻めの取り組みで業務を「カイゼン」
  • シナトラ千代子 - 「はてなは二階建てにすべき」とはなにか

    はてなは全然初心者にやさしくないしむしろ敷居が高い」という批判に対応するには、どうすればいいのか。「なんでユーザーがわざわざそんなこと……」というひともいるかもしれませんが、こういうのは頭の体操みたいなものです。ちょっと考えてみましょう。 二階建てにすべき理由とは さて、なんとなくイメージから入りますが、はてなは「二階建て」にすべきではないかと。 二階建てというのはつまり 一階 人力検索 はてなアンテナ はてなダイアリー 二階 はてなRSS はてなブックマーク ダイアリーなどを補強するツール類(F、G、カウンターなどなど) もっとも、どういうふうに分けるかは、はてな次第なわけですが。 でもってイラストにすると こういう感じ*1。 これがどういうことかというと、 一階の入り口の部分は徹底的に簡単にする。 人力、アンテナ、ダイアリーに絞る ユーザーインターフェイスやヘルプの改良はここらへんを

    シナトラ千代子 - 「はてなは二階建てにすべき」とはなにか
    naktom
    naktom 2006/07/12
    アプリケーション、システムにおいても、2階層(一般・ギーク)に分けて考えてみよう。
  • 「全事務職員がLinuxデスクトップを使用している町役場」は実在する:ITpro

    二宮町は栃木県にある人口約1万7000人の町。二宮尊徳ゆかりの町名と「いちご産出量日一」で知られる。同町は,町役場の事務用パソコンのすべて,約140台をLinuxに入れ替えるという前代未聞の挑戦を行っている。OSをLinuxにするだけでなく,オープンソースのOpenOffice.orgやFirefox,Thunderbirdでワープロ,Web,メールによる業務を行う。記者の知る限り,日で例のない試みだ。 同町が役場をあげてLinuxに移行することになったのは,IPA(独立行政法人情報処理推進機構)が実施した「自治体におけるオープンソース・ソフトウエア活用に向けての導入実証」に参加したからだ。この事業は,オープンソース・ソフトウエアを自治体のデスクトップ機で使用する実現性と課題を明らかにするための実験である。同町は2月にLinuxへの移行を開始した。 この実験には二宮町のほか,北海道札幌

    「全事務職員がLinuxデスクトップを使用している町役場」は実在する:ITpro
  • SNS、RSS、Wikiを活用した業務改革研究会:イントラネットの夜明け - CNET Japan

    SNSRSS、Wikiを活用した業務改革研究会に参加した。 ドリコムの内藤社長のプレゼンからフックしたキーワードをいくつか。 Software sift from Desktop to Internet つまりはSoftware as a Service ソフトウェアが従量課金される時代というのは、ASP隆盛のころから、ずっと言われていることだけど、一部にとどまっている。ネットワークの信頼性やカスタマイズ性などがキーファクターになるんだろう。とはいっても、すべてがシフトするわけでは、やはりないだろうけど。 SocialDataBase is a new Infrastructure DBは囲い込みツールであったのだ、DBの公開・共作の時代になった。 「仕組み」のサービスが大手ポータルサイトを凌駕する。 では、どうやってCGMを創るのか?ポイントは3つあるという。 Post ・・・投稿する

  • 1