これからのプロジェクトに使ってみたくなるような素敵なアイデア満載のクリエイティブなスタイルシートのテクニックを紹介します。 今年もCSSの進化がすごかったですね。
こんにちは、デザイナーのぺちこです。 10月か11月頃から TED(Technology Entertainment Design)Talks に完全にハマっています。隣のデザイナーからは「回し者じゃないか」と言われたりします。 毎日パソコンの前に座ってインターネットをうろちょろしていても、結局は自分の知っている分野の知識を取り入れるくらいしかできないのですが、TEDを適当に漁っていると、そんな研究してる人いるの?っていうくらいマニアックな研究と出会うことができます。 油断して観始めた動画に某害虫の話が出てきた時は本当に後悔しましたが、研究の着想を得る対象は無限大だと学びました。涙 ということで、毎日いろんな分野の動画を観ている中で、Web制作時の考え方に良い影響を与えてくれるんじゃないかなあと感じた動画をいくつかご紹介したいと思います。 あなたの(そして何十億人の)ための巨大なウェブデザ
こんにちは、シニアアプリケーションエンジニアのid:taraoです。はてなエンジニアアドベントカレンダー2014の21日目として、依存先のファイルが更新されたらコンパイルしなおす処理をgulpで実現する方法について、とくにLessを例にとって紹介します。 はてなでは、JavaScriptやCSSなどの静的ファイルをTypeScriptやLessなどからコンパイルして生成することが増えています。CSS(Less)は主にデザイナが書くため、コンパイル手順はできる限り簡単にする必要があります。多くのチームでは、サーバアプリケーションをローカル環境で実行している最中はファイルの変更に応じて自動的にコンパイルしなおすようになっています。 ファイルの更新監視からコンパイルまでの処理にはGruntなどを使ってきましたが、コンパイル対象のファイルに依存関係がある場合、依存先のファイルの変更に応じて依存元の
メソッド名などをネーミングする際に、知っておくと便利な、接頭辞と接尾辞をリストアップしてみました。どのように元の単語の意味が変わるかのルールを知っておくと、よく使う単語をベースにボキャブラリーを増やすことができるので、覚えておいて損はないと思います。 使う場合は、当たりを付けて実際の使用がないか、Googleなどで調べてみてください。 1. pre-, post- / 事前〜、事後〜 per-は、元の意味に “事前に、前に”、post-は “事後に”という意味が付け加わえます。汎用性が高いのでとても便利です。afterやbeforeの代替になるかもしれません。 // 事前テストする function testBefore(); ↓ function pretest(); // 事後処理する function executeAfter(); ↓ function postexecute();
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く