2015年9月2日のブックマーク (4件)

  • 現実の世界に戻れなくなる - スペクトラムしい日々

    母としては、娘に日中の活動を増やしてもらいたい気持ちはあるのだけど、 誘ってはみるものの、断られることが多い日々。 しだいに生活リズムが崩れてきていて、夜眠れていなかったり、朝になって爆睡したりとまちまちでした。 夏休み中は、兄たちもゆるみがちな生活を送っていたので、何となく様子見。 そして何かをする合間にパソコンをいじっている毎日。 ただ睡眠時間がずれているだけではないのかもしれないな・・・と思い、 夜になるとフラッシュバックが活発になっているのか医師に聞いてみると、それはあるかもしれないと。 そして医師はこう続けました。 パソコンやゲームはできれば避けたい。現実の世界になかなか戻れなくなる。 ネットは仮想世界、仮想現実。自閉症の子ども達がネットをはじめると、現実の世界に足をおろすことが疎遠になってしまう。 できるだけ体を使ったり、家の中のことを1つひとつやっていくほうが、これからのこと

    現実の世界に戻れなくなる - スペクトラムしい日々
    nanaio
    nanaio 2015/09/02
    どうしても熱中しやすいですよね。離れているときもそのことで頭がいっぱいになっていたり。
  • “マイツール(支援ツール)” 息子の夏休みの宿題と私のチキンライス② - スズコ、考える。

    前回の記事の続きです。suminotiger.hatenadiary.jp マイツールを使って宿題を全部終わらせた次男、そんな次男を誇らしく思いつつ自分を振り返った私のお話です。 鶏肉を切るのがメンドクサイ私 うちの子たちはオムライスやチキンライスが大好きです。作って欲しいと良く言われます。が私は苦手なのです、鶏肉を細かく切るのが。 なんで?と聴かれてもよくわからないのですが、とにかくメンドクサイ。チキンライスは玉ねぎもみじん切りにするじゃないですか、あれもメンドクサイ。だからついつい作りたくないなぁって思っちゃう。 特に鶏肉って生だとぐにゃぐにゃしてるから良く研いだ包丁でないとすっと切れない。それもまたストレスの要因の一つなんだろうな。色んなメンドクサイが自分の中にわらわらと湧いて来てしまって、結局なかなか手が出せないオムライスとチキンライス。 そんな、子どもの望むチキンライスを作ってあ

    “マイツール(支援ツール)” 息子の夏休みの宿題と私のチキンライス② - スズコ、考える。
    nanaio
    nanaio 2015/09/02
    ゴールへたどりつけたら途中は好きな道でいいんだよって思えたら多くの人が楽になるのかも。テンプレートは必要だけど。
  • ファイッ! グーグルがiOS 9アプリの広告ブロックを無効にするコードを公開

    ファイッ! グーグルがiOS 9アプリの広告ブロックを無効にするコードを公開2015.09.01 15:30 塚直樹 セキュリティか、利便性か。 iOS 9の隠れたウリの一つ、アプリのセキュリティの強化。新たに導入された「App Transport Security(ATS)」ではHTTPSで暗号化されたデータのみ利用可能になったんですが、これにより一部の広告表示が制限されることも判明しています。 ところがそれを良しとしないのが、広告業界の超大手ことグーグル。なんと、iOS 9アプリの広告ブロック機能を回避するコードを公開してしまいました。え、これっていいの...? もちろんグーグルはモバイルプラットフォームのセキュリティを低下させたいわけでなく、先ほど述べたHTTPSの利用を推奨しています。一部には「グーグルセキュリティよりも広告収益を優先させた」という見方もありますが、話はそう単純

    ファイッ! グーグルがiOS 9アプリの広告ブロックを無効にするコードを公開
    nanaio
    nanaio 2015/09/02
    個人的に・・グーグル先生がんばって!
  • “マイツール(支援ツール)” 息子の夏休みの宿題と私のチキンライス① - スズコ、考える。

    我が家も無事夏休みが終わって、子どもたちは宿題や工作やたくさんの荷物を抱えてそれぞれの行き先へ向かって旅立ってゆきました。 今年一番良い顔をして始業式を迎えたのは次男。毎年ギリギリでやっつけの宿題を持って行ったり結局終わらないままだったりしていた彼が、丁寧に仕上げた宿題をたくさん抱えて誇らしい顔で登校していった背中を見送りました。 マイツールと#宿題やろうぜ の精神 去年までの私は、子どもたち(特に次男)の宿題を「みんなと同じように片付ける」ことに第一義を置いていたような気がします。 同じノートに、同じように丁寧に書くこと、同じようにタスクをこなすこと、それが「宿題をやる」ということだと思い込んでいたのかなと。そしてそれがスムーズにできない次男にとって苦痛で仕方なかったのが大量の宿題が出る夏休みだったのかもしれません。 今年それを覆すことになったのは、次男の受けている支援のなかで出会った「

    “マイツール(支援ツール)” 息子の夏休みの宿題と私のチキンライス① - スズコ、考える。
    nanaio
    nanaio 2015/09/02
    言及ありがとうございます!出来た経験の喜びをもっと一緒に盛り上げたいなと思いました。