ブックマーク / kiirocco.hatenablog.com (20)

  • サポートブック(と言うほどでもないもの)を作ってみた。 - いろいろきいろ

    この春から年中さんになったシロ、荒れています。 去年の今頃も環境の変化に対する不安で荒れてはいたのですが、今年の荒れ方は激しいです。 クラスメイトとのトラブルもちょいちょいあるようで、あまりストレスが体に出ることのない私が胃痛に悩まされるという何とも情けないことになっております。とほほ。 そんな中、今まで伸ばし伸ばしにしてきたシロのサポートブックにようやく着手しました。 長所は簡単なので誰にでもすぐ作れること、短所は簡易的過ぎてこれを読んでくださっている誰の参考にもならないのではないかという感じなのですが、少し紹介してみようと思います。 ・何故簡易的なのか。 ひとつは保育園が二年目であるということと担任が持ち上がりであるということ。 つまり基的にシロのことを既にある程度わかってくれている場所や人に向けて作成しているからです。 (勿論新任や異動で新しく来られた先生もいらっしゃるので、そうい

    サポートブック(と言うほどでもないもの)を作ってみた。 - いろいろきいろ
    nanaio
    nanaio 2016/04/20
    言及ありがとうございます。コミュニケーションがとれる経験をたくさん積んでお子さんの自信につながるといいですね!
  • 背が伸びたキミと花粉症になったワタシ。 - いろいろきいろ

    先日の世界自閉症啓発デーコラボ企画まで、半年以上もの間ブログを放置していました。 ブログほどではないですが、Twitterも結構放置気味になっていました。 理由は単純に忙しかったからです。 忙しいと言えどパートの仕事と家事育児くらいしかしていないのですが、何と言うかこう、思考する時間とそれをまとめる時間、アウトプットする時間が捻出できなかったのです。 今日は特にこれというお題があるわけじゃないけれど、私やシロの近況などを思いつくままに書いてみようと思います。 わー、なんだか日記っぽいね。 ******* ・進級しました。 保育園生活も2年目に突入。シロは無事に年中さんになりました。 3月下旬辺りから「4月からは年中さんになるよ。お部屋の場所も変わるしクラスの名前も変わるよ」と家でそれとなく言い聞かせてきたのと保育園でも先生から言われていたのとで進級すること自体は何となくわかってはいたようで

    背が伸びたキミと花粉症になったワタシ。 - いろいろきいろ
    nanaio
    nanaio 2016/04/05
    環境の変化で不安定になりやすい時期ですよね。
  • こころはいつもそこに佇んでいた~世界自閉症啓発デーに寄せて~ - いろいろきいろ

    nanaio.hatenablog.com 気付いたら半年以上も放置していたブログ。 久しぶりの記事は、昨年も参加させていただいたなないおさん主催の世界自閉症啓発デーコラボ企画です。 kiirocco.hatenablog.com 昨年の記事はこんな感じでした。 今年は「嬉しかった(お願いしたい)配慮とありがとうの気持ち」がテーマということで、私という一人の母親の目線から書いてみようと思います。 ******* 息子シロは今年5歳になります。 3歳のときに自閉症スペクトラムの診断を受けました。 具体的な特性としては色々あるのですが、主に強いこだわりや落ち着きのなさ(多動)、強い衝動性、それに著しい言語発達の遅れ等があります。 そんな私たち母子が(というか主に私がですが)一番ありがたかった配慮。 それは「基的に自由行動」「時の流れを視覚化」です。 ・「基的に自由行動」って? 私は基的に

    こころはいつもそこに佇んでいた~世界自閉症啓発デーに寄せて~ - いろいろきいろ
    nanaio
    nanaio 2016/03/31
    そのお子さんがわかりやすい形に変えてくださること、本当にありがたいですよね。みんな当たり前にそこにいる。
  • 見通し・視覚化・100均(または不器用な親に捧ぐ) - いろいろきいろ

    シロは今年度保育園に入園しました。 前年度通っていたプレ幼稚園は週二日でしたが保育園は基的に毎日。 家を出る時間も幼稚園のときより早いです。 私も仕事が始まりました。 シロは最初こそ嫌がって泣いていたものの、今では楽しんで通っています。 人の様子を見ていても先生のお話を聞いても概ね順調なようです。 さて、先ほど保育園は基的に毎日を書きましたが厳密には毎日ではありません。 土日祝日は休みですし、それ以外にも週1回の療育や不定期の通院などが入れば保育園はお休みです。 そんな中でシロは今日は何処へ行く日なのか、或いはお休みなのかがわからずどのように支度を進めて良いか混乱し、ぐずぐずになることが度々ありました。 人がなるべくストレスなく支度を進められるようにするにはどうすれば良いか。 私はとりあえず見通しが持てるようなものは出来る限り視覚化してみることにしました。 ・日にちを意識する。 ま

    見通し・視覚化・100均(または不器用な親に捧ぐ) - いろいろきいろ
    nanaio
    nanaio 2015/09/24
    シート磁石に直書き、ボードが汚れるんですよね~。紙で貼ったほうがいい!
  • 当たり前のことを、当たり前じゃない形でも ~PECSを使って~ - いろいろきいろ

    以前からいつか書こうと思いつつ書かなかったPECSの話。 シロがあまり活用できてなかったこともあったのですが最近ようやっと軌道に乗ってきた感じなので、記事にまとめてみようと思います。 ******* ・PECSとは? PECSとはPicture Exchange Communication Systemの略、絵カード交換式コミュニケーションシステムのことです。 大きな特徴としては「自発的なコミュニケーションを促すことが出来る」という点。 相手からの声かけや質問、提案を待つばかりではなく、絵カードを手渡すことによって自ら確実に要求を伝えることが出来る。 言葉という普段私たちが当たり前に使っているツールを上手く使うことが出来ない子には非常に有効な意思疎通の手段であると言えます。 日におけるPECS普及に尽力されている児童精神科医の門眞一郎先生のサイト「児童精神科医 門眞一郎の落書帳(http

    当たり前のことを、当たり前じゃない形でも ~PECSを使って~ - いろいろきいろ
    nanaio
    nanaio 2015/09/03
    意思が伝わる楽しさをしっかり感じてもらえればいいですね!
  • 言葉を「感じる」こと。 - いろいろきいろ

    言葉を「字義通り」に捉える長女〜自閉症スペクトラム障害の一特性 - にののシステム科学講座 こちらのにののさんのエントリーの中に「否定的な言葉をストレートに受け止めてしまう問題」という言葉がありました。 否定的に限らず言葉を字義通りに捉えてしまう。 裏の意味を読み解くことが難しい。 スルーすることが苦手。 自閉傾向にある方にはこういったことが見られることがあります。 ここでいつものように、シロにあてはめて考察して行こうと思います。 ******* かつて障害児施設で働き始めたばかりの頃です。 利用者の中に一人の中学生の男の子がいたのですが、先輩職員に 「この子はダメとか否定的な言葉を言われるとパニックになりやすい。そういった言葉は使わないように」と言われました。 私はそれを心に留めていたのですが、ある時ちょっとしたきっかけで「そんなことをしたらあかんよ」と口に出してしまったのです。 すると

    言葉を「感じる」こと。 - いろいろきいろ
    nanaio
    nanaio 2015/07/29
  • 作戦は「いのちをだいじに」 - いろいろきいろ

    先日、話の流れでこんなことをツイートしました。 @signe705 @azako0310 ついつい頑張りすぎて「ガンガンいこうぜ」になっちゃうのよねー。ほんと、からだだいじに。だわ。— きいろ (@sora_mamecco) 2015, 6月 20 これは重い幼児の抱っこを無理して体を壊さないようにねーといった話からだったのですが、抱っこに限らず育児ってついつい「ガンガンいこうぜ」になっちゃうよなーと思いまして。 今回はそんなことからふらふらと考えてたお話です。 ******* シロを出産した病院では原則として産後すぐに母子同室、母は病室のベッドで、赤ちゃんはコット(産院によくある新生児を寝かせるプラスチック製のキャリーベッド?みたいなアレ)でねんねでした。 ところがシロはあのコットを猛烈に嫌がり、寝かせたものならいつまでも号泣。 日中はまだしも夜間まで号泣されてはこっちも精神的にきついし

    作戦は「いのちをだいじに」 - いろいろきいろ
    nanaio
    nanaio 2015/06/26
    手の抜けるところは抜きながら継続が一番。
  • それは例えば国境のない大陸のような。 - いろいろきいろ

    ここ最近久しぶりの友人と会う機会が続けざまにありました。 一人は学生時代の同級生、あとは引っ越してしばらく会えていなかったママ友(複数)です。 Twitterでも呟いていたのですが、それを簡単にまとめます。 ※ちなみにどちらも子連れで会ったのではありません。 ******* ☆学生時代の友人 シロよりひとつ上の娘とシロよりひとつ下の息子、二人のママ。 自宅にお邪魔させてもらいました。 しばらく学生時代の話にアレコレと花が咲きます。 そして話題は子どものほうに。 事前に発達障害であることはちらりと話しており、どういう感じなのー?とソフトな尋ね方をされたので私もざっくりとシロの特性について話しました。 ・言葉が遅れている→男の子はそんなもんだってー!うちも大して喋らないよー! ・多動がある→男の子はそんなもんだってー!うちだってじっとしてないよー! ・こだわりが強い、目が合わないetc→そんな

    それは例えば国境のない大陸のような。 - いろいろきいろ
    nanaio
    nanaio 2015/05/29
    私も知らなかったらそういう反応をしたかもしれないなぁと思うことがあります。
  • ミスター平均値。 - いろいろきいろ

    ミスター平均値。 これはTV「ロンドンハーツ」の男性芸人が好きな女性有名人を挙げていくコーナー内で、複数の出演者が選ぶ人気女性有名人ばかりを挙げていた千原ジュニアについた呼び名です。 要するにごく一般的、平均的な趣味嗜好の持ち主という感じでしょうか。 息子シロは我が家でミスター平均値と呼ばれています。 とにかく趣味嗜好が王道を外れない。 「アンパンマン」のキャラならアンパンマンが好き。 「きかんしゃトーマス」ならトーマス。 新幹線の中ではN700系。 好きなべ物は白いご飯とハンバーグとカレー。 おかげで買い物や事に行ってもシロの好みのものは比較的見つけやすいです。 さらにですね。 シロは九月下旬が誕生日なのですが、これって年度のちょうど真ん中辺りなんですね。 さらにさらに、同月齢の平均身長体重のほぼど真ん中でもあります。 つまり、シロは現在年少組の子供の平均ど真ん中の体格だと言えます。

    ミスター平均値。 - いろいろきいろ
    nanaio
    nanaio 2015/05/20
    大変なことも多いけどたぶん普通の子育てよりおもろしいこともいっぱい。
  • 或る母親が出来上がるまでの話。 - いろいろきいろ

    今回はちょっと番外編。シロの話は置いといて私の話です。 とある発達障害の子の母親が出来上がる過程を書いてみようかと。 まぁ大したものではないので軽い気持ちで読んでもらえたら。 ******* 「O型っぽいよね」 私は子どもの頃からかなりの回数この言葉を言われてきました。 世間一般でO型というのは「大らかで大雑把で適当」みたいなイメージがあるようですね(血液型占いの是非はまた別として)。 確かに私は大雑把で適当、ちまちました丁寧な作業は苦手、一言で言えばがさつなタイプでした。 (ちなみに私は当にO型) 変わっていったのは社会人になってからです。 それまでののん気な学生生活とは責任感が大違いです。しかもやりたかった職種でした。 「お金を頂くからには全力で働かなければいけない」 「自分の仕事が終わっても他の人の仕事を手伝うべきだ」 「求められている以上の結果を出さなければいけない」 よく言えば

    或る母親が出来上がるまでの話。 - いろいろきいろ
    nanaio
    nanaio 2015/05/08
    ここまでご家族を受容できるって素敵だなぁ。
  • 不器用な子。ー発達性協調運動障害ー - いろいろきいろ

    突然ですがシロを妊娠中の話。 私はつわりが軽いほうで、一番きつい時期でも「何かしんどいな・・・」くらいでした。 が、出産が近付くにつれて気持ち悪さに悩まされることになります。 原因は、胎動。 シロはとにかくよく蹴りました。よく動きました。 シロが胎内でドタバタすることで私の内臓も一緒にゆらゆら。胃もゆさゆさ。 四六時中船に乗ってるみたいな感覚でした。 なので当時は夫と 「この子は足が丈夫な子かもね。スポーツの得意な子になったりしてー」 なんて冗談半分で話していました。 今回はそれから約三年半後、現在のシロの運動能力についてのお話です。 ******* 以前に書いたことと内容が若干重複するかもですが。 シロは身体の発達もゆっくりな方でした。 とはいえ問題視するほどでもなく、やや遅めくらいです。 歩き出すまではとにかくオデブちゃんだったので(8ヶ月で10kg超えてました)身体が重いのかなとも思

    不器用な子。ー発達性協調運動障害ー - いろいろきいろ
    nanaio
    nanaio 2015/04/14
    私も多動娘は絶対運動が得意だと思っていました。ところがどっこいですよね><
  • ちいさな当事者と暮らす母親から。#世界自閉症啓発デー - いろいろきいろ

    【募集!】4月2日の世界自閉症啓発デーに向けて啓発記事をコラボしませんか? - うちの子流~発達障害と生きる 4月2日は世界自閉症啓発デー。これに先駆けてなないおさんが上記のようなコラボイベントを企画されました。 私もまだまだ無知な部分が多く、果たしてどこまで主旨に沿った記事を書けるのか謎ですが、いち自閉症児の母親目線からお伝え出来ることを思い付くままに書いていこうと思います。 過去記事と内容が重なる部分もあるかと思いますが、ご了承下さい。 ******* 最初に軽く自己&家族紹介。 私は三十路の主婦です。 家族は夫と息子がひとりずつ。 息子シロは現在3歳半。3歳になってすぐに自閉症スペクトラム(ASD)の診断を受けています。 次にASDとは、を簡潔に。 大体3歳までに ①社会性②コミュニケーション③想像力 この3つに困難が認められた場合ASDと診断されます。俗に三つ組と言われるものです。

    ちいさな当事者と暮らす母親から。#世界自閉症啓発デー - いろいろきいろ
    nanaio
    nanaio 2015/04/01
    ありがとうございます!きいろさんの温かい目線での素敵な記事です。 #世界自閉症啓発デー #啓発記事コラボ
  • 数の活用。 - いろいろきいろ

    Twitterにも再々書いているのですが、シロは数字がとても好きです。 を読んだらページ数、DVDをつければ再生時間のカウンター(って名前でよいのかしら)、買い物に行けば値札、外を歩けば車のナンバープレートや制限速度の標識。 とにかく常に数字を意識して生活しています。 1歳を過ぎた辺りからのカレンダーへの執着に始まり、今ではさすがにまだ難しい計算などは無理ですが、読むだけなら4ケタ、時計の60進法もおおむね理解している様子。 もちろん読むとはいってもシロは喋れませんので、指折りで数字を表現するか、例えば「2156はどれ?」などときくと指差すとか、そのような伝達の仕方になるのですが。 これもシロの特性のひとつです。 シロだけではなく自閉傾向のある人の中ではまぁまぁポピュラー(というのも何か変ですが笑)な特性なのではないでしょうか。 さてこの数字好き、今のところ特に「困り感」を生じる特性では

    数の活用。 - いろいろきいろ
    nanaio
    nanaio 2015/03/19
    うちの息子もしゃべる前から数字好き。お菓子や数字カードを作って計算遊びもよくやりました。
  • かわいそう - いろいろきいろ

    「お説教おばさん」という種類の方がいます。 道端で子どもに手を焼いていたりする母親に自分の育児論を説こうとする謎のおばさんです。 おばさんと銘打っていますが、別におばさんだけとは限りません。 私の知る限りではおばさんやおばあさんに分類される方が多いですが、おじさんやおじいさん、又はお姉さんやお兄さんもゼロではないでしょう。 この方々の武器、意外と強いです。 ******* シロはADHDではありません。が、自閉の特性としての多動はあります。 視野も狭いので、気になるものを発見すると周りが全く見えなくなり、目標物に向かって一直線。 車や通行人など目に入っていないので大変危険です。 なので、外では必ず手を繋いでいます。 幸いシロは手を繋ぐのを嫌がるタイプではないのですんなり繋がせてくれるのですが、気になるものを見つけると、何とかして手を振りほどこうとします。 一人で歩くと危ない場所だから手を繋

    かわいそう - いろいろきいろ
    nanaio
    nanaio 2015/03/05
    かわいそうってついつい口から出てしまいがちの言葉ですよね。気を付けなきゃ。。
  • 情報の選り分け - いろいろきいろ

    自分の子が(或いは自分が)発達障害かもしれない。 でも発達障害って聞いたことあるし何となく意味はわかるけど、具体的にどういうものなの? そう思ったとき、どうしますか? 恐らく大多数の方は「調べる」と思います。 そして調べる人の中の更に大多数は、手段として一度はインターネットを利用されたことがあるのではないでしょうか。 インターネット、便利ですよね。 スマホやiPadの登場で、ますます身近なものになったような気がします。 情報量も膨大です。 だから私たちは膨大な中から必要なものを検索にかけたりしてピックアップしていきます。 さて、そうして得た情報は全部当に必要でしょうか。 ******* シロは一歳半健診でひっかかり、市の発達相談に通うようになりました。 健診でひっかかれば、そりゃあ不安になりますよね。 発達が遅いほうだとは思っていたけど、もしかして当に発達障害なのかもしれない。 自閉症

    情報の選り分け - いろいろきいろ
    nanaio
    nanaio 2015/02/26
    初めての段階で情報をより分けるのは基準がないだけに難しいことですよね。
  • こだわりの線引き - いろいろきいろ

    シロは割と自閉の特性がわかりやすく表に出ているタイプです。 まず、言葉が遅い。目線が合わない。声掛けへの反応に乏しい。 あと厳密には自閉のみの特性ではないですが、逆さバイバイやクレーンなんかも未だ健在です。 そして今、ちょっと強くなってきて周りが辟易しているのが「こだわり」です。 今回はシロのこだわりについて書こうと思います。 ******* シロは乳児の頃から物の位置などに敏感でした。 いつもと違う場所におもちゃを片付けたりすると嫌がるんですね。 その頃は「几帳面な子だな」くらいにしか思っていませんでした。 几帳面くらいで済めばかわいいもんです。が、大きくなるにつれてそれはマイルールに変わっていきました。 夕のとき、夫がシロに事用エプロンを着けると怒ります。 それはママの仕事だと。 私がDVDの操作をしようとすると怒ります。 それはパパの仕事だと。 どうしようもないときはあります。

    こだわりの線引き - いろいろきいろ
    nanaio
    nanaio 2015/02/23
    こだわりに付き合ってあげるのも養育者の余裕が必要ですよね。すごいがんばってらっしゃる。
  • 察してちょうだいよ。 - いろいろきいろ

    【事例】 とある高校。 Aさんはみんなの人気者。特に目立つわけではないけれど何となくいつも周りに人がいる、そんなタイプです。 BさんはAさんととても仲良し。もちろんAさんのことが大好きです。 誰にでも分け隔てなく接し、勿論Bさんにも同じように接し、みんなに愛されるAさん。 そんなAさんに対し、Bさんはだんだん意地悪になっていきます。 話の合間にちょっとした嫌味を言ったり。 さて、どうして? 注)これは、コイバナではありません。 ******* これは昨日TLで見た事例です(多少はしょったり付け加えてる所もあるのですが) 以下、私なりの解釈。 BさんはAさんに対して憧れのような感情があるんだと思います。そんな人と仲良しである自分が誇らしかったり。 一方で対等でもいたいわけです。だからちょっとしたライバル心のようなものもある。 が、Aさんはそんな複雑な感情を持っていない(ように見える) みんな

    察してちょうだいよ。 - いろいろきいろ
    nanaio
    nanaio 2015/02/16
    プライドによる嫉妬や無意識のマウンティングもあるのかな?と思ったりします。
  • それでもやっぱり比べちゃう。 - いろいろきいろ

    少し前にTwitterで「同月齢のママ友は厄介なもので、一人目だとどうしても子ども同士を比べてしまう。それで落ち込む場合もある」といった内容のツイを見かけました。 同月齢や近い月齢のお子さんと我が子の成長具合を比べてしまうのは、一度は経験している方が多いと思います。 私もものすごく比べていました。口では気にしていないとか言いつつも。 そこで今回は「比べてしまう」お話です。 ******* シロが三ヶ月になった辺りだったでしょうか、私はひょんなことから一人の女性と知り合いになりました。 その女性のお子さんは女の子。シロと同じ誕生日です。 ついでに言えば女性と私の年齢も同じで、第一子というのも同じでした。 出産を終えてまだ三ヶ月。私にはいわゆるママ友というのは一人もいませんでした。 相手の女性も私と似たような境遇で、私たちはすぐに仲良くなりました。 歩いていけるほどの近所でもないのですが同じ市

    それでもやっぱり比べちゃう。 - いろいろきいろ
    nanaio
    nanaio 2015/02/12
  • 療育手帳あれこれ。 - いろいろきいろ

    当は別の話題で記事を書くつもりだったのですが昨日twitterで出た手帳の話が興味深かったので、今回は手帳の話です。 手帳には色々種類がありますが、シロが取得しているのは療育手帳のみです。 なので、療育手帳のみの話になります。 また、これはあくまでシロの場合のことなので、お住まいの地域によってもしかしたら差異が出てくるかもしれません、というのを最初にことわっておきます。 ******* 前にも書きましたが、シロが発達検査を受けたのは二歳半の時です。 事前にケースワーカーさんから「検査の結果によっては療育手帳を取得することも出来る」と聞いていました。ただし、取得は別に強制ではないとも。 私は療育手帳交付の基準というものがよくわかっておらず、(今もはっきりわかっているわけではないですが)それで何となく手帳のことは忘れていました。 そして発達検査を受けた後、療育手帳の対象になる旨を告げられます

    療育手帳あれこれ。 - いろいろきいろ
    nanaio
    nanaio 2015/02/09
  • コミュニケーションツール③写真&まとめ。 - いろいろきいろ

    コミュニケーションツールとしては先の二記事にある指差し、ハンドサイン、知育玩具が殆どの割合を占めています。 最後はあまり活用していないツール、写真です。 これは知育玩具の登場までは割と活用していたのですが。 使わなくなった理由としては ・知育玩具でまかなえるものが多かった。 ・ポケットアルバムに収納して伝えたい写真を指差せるようにしたものの、実際は使うたびに写真をアルバムから取り出す→取り出したら元に戻さない、のため写真がぐちゃぐちゃ。 ・・・というのが挙げられると思います。 とはいえ他のツールでは表現しにくい固有の名前(○○スーパー、××児童館、△△公園など)を伝達するには一番手っ取り早いので完全に使わないというわけではありません。 またこれに限って言えば、私→シロへの伝達にも使っています。××児童館に行くよ、と言うよりも児童館の写真を見せて声をかけたほうがわかりやすいようです。 聴覚と

    コミュニケーションツール③写真&まとめ。 - いろいろきいろ
    nanaio
    nanaio 2015/02/02
    伝えることの喜びが第一歩ですよね。
  • 1