2022年9月30日のブックマーク (8件)

  • 1週間泊まり込みで働き急死…家事代行女性の労災認めず 東京地裁

    平成27年、業務後に急死した家事代行兼介護ヘルパーの女性=当時(68)=を巡り、労働基準法が適用されない「家事使用人」との理由で労災と認めなかった渋谷労働基準監督署の処分は不当として、夫(75)が国に取り消しを求めた訴訟の判決で、東京地裁は29日、請求を棄却した。 家事使用人は、個人の家庭から指示を受けて家事をする者とされ、労基法上は労働者とみなされない。 片野正樹裁判長は判決理由で、女性が東京都の訪問介護・家事代行サービス会社から利用者の家庭に派遣され、介護や家事に従事したが、家事に関する雇用契約はこの家庭と結んでおり、会社の業務とは認められないと指摘。女性は家事使用人に該当するとした。 訴状などによると、女性は27年5月、「要介護5」の利用者宅に泊まり込んで約1週間ほぼ休みなく働き、勤務を終えた日の夜に入浴施設で急性心筋梗塞を発症して死亡した。夫は労災申請したが認められず、再審査も退け

    1週間泊まり込みで働き急死…家事代行女性の労災認めず 東京地裁
    nanamino
    nanamino 2022/09/30
    訪問介護・家事代行サービス会社から派遣されていたのに労働者じゃないだと…???一般的な派遣社員の常識と違い過ぎるな。
  • 「増える独身」と「4割に迫る単身世帯」の実情とは 「あえて結婚しない」ことを選ぶ人たちの増加(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

    景気の先行きも心配だし、マスク生活やレジャー自粛も息が詰まる。でも「幸せ」か、と聞かれれば悪くない毎日かも──。野村総合研究所の「生活者1万人アンケート調査」では、1997年から3年ごとに日の消費者のトレンドを追いかけているが、直近の調査では、景況感が悲観に振れたにもかかわらず、「幸福度」や「生活満足度」は伸びている。 時系列の大規模アンケート調査をベースにまとめた『日の消費者はどう変わったか』を上梓した筆者が、コロナ禍の中でもしなやかに順応しながら、穏やかで控えめな「幸せ」を見つけている、現代日の消費者の意識・行動や、今求められるマーケティングの方向性を解説する。 ■日の人口は減少しているのに、世帯数は増加 この一見矛盾とも思える奇妙な現象は、事実である。そしてこの現象は、今の日で加速している。 国立社会保障・人口問題研究所の「日の世帯数の将来推計(全国推計)」によると、20

    「増える独身」と「4割に迫る単身世帯」の実情とは 「あえて結婚しない」ことを選ぶ人たちの増加(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
    nanamino
    nanamino 2022/09/30
    いや、「あえて結婚しない」ことを選ぶ人たちなんてそんなにいないでしょ…。殆どは結婚したくても出来ない人達だと思うよ。少なくとも女性は。
  • コミカライズ作家に女性を起用すんのやめてくれない?

    唐突に休載 ↓ 作者のSNSを見に行く ↓ 「産休でしばらくお休みします✨」 死ね!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! はぁ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ほんと女にコミカライズ担当させるのやめてくれよ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 今後女にコミカライズさせるときは「私は絶対に妊娠しません」って誓約書にサインさせなきゃだめだろ~~~~~~~~~~~~~~~~もう~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 妊娠して産休とるような欠陥生物は漫画描いちゃダメだろ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 仕事に責任もてないならもう金輪際関わるなよな~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ボケカス~

    コミカライズ作家に女性を起用すんのやめてくれない?
    nanamino
    nanamino 2022/09/30
    女性と妊娠出産を結びつけるのやめてくれない?
  • 日本の就活システムは、新卒が“最強カード”?転職の弊害と、切なる願い | ライター・ヒオカ 足元はいつもぬかるんでいる | mi-mollet(ミモレ) | 明日の私へ、小さな一歩!(1/5)

    電車の広告、テレビのCMでやたら流れる「転職」に関する広告。筆者は27歳ですが、大学の同級生はすでに過半数が新卒で入社した会社を辞め、転職しています。新卒の就活だけでなく、今は社会人になってからの転職活動を経験する人も多いのではないでしょうか。実は筆者には、就活や転職で「なぜ?」と思わずにはいられないことが山ほどあります。 根強く残る「新卒一括採用」神話 中でも、筆者がもっとも就活で疑問に思うのは、企業の新卒一括採用至上主義です。日の就活システムでは、新卒こそが最強カード。現在も「新卒一括採用」神話が連綿と受け継がれている状況ですが、これには弊害があると思っています。 例えば、筆者の知り合いだと、家庭の事情(介護など)や病気などで、新卒で就職できなかったという人もいます。そういう人たちは、中途で採ってくれる会社(必然的に待遇も悪くなります)か、非正規で働くしかなくなります。また、途中での

    日本の就活システムは、新卒が“最強カード”?転職の弊害と、切なる願い | ライター・ヒオカ 足元はいつもぬかるんでいる | mi-mollet(ミモレ) | 明日の私へ、小さな一歩!(1/5)
    nanamino
    nanamino 2022/09/30
    新卒至上主義って今でもそんなに酷いのか…
  • 経済成長と環境の両立に「出生率低下」が重要なワケ、ノーベル賞候補とされる米大学教授が解説(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

    nanamino
    nanamino 2022/09/30
  • 皆が気付いてない弱者男性の特徴に気付いた

    彼女とか恋愛とかセックスとかにはかなり興味あるんだけど、デートには当に興味ない。 なぜかわからないけど当にデートに関心がないのが弱者男性の特徴だと思う。 「彼女ほしい」「恋愛したい」とかは結構聞くけど、「こんなデートがしたいなあ」は全くと言っていいほど話さない。 デートに関心があれば弱者男性にならないのか、弱者男性だからデートに関心を持てないのかはわからない。 これってトリビアになりませんか? 【追記】9/29 23:35 ◆ 反応を眺めながら思ったのは「え、デートって楽しくない?」ってこと。 「男にとってデートは関係性の維持やセックスのため仕方無くやるもので、デートがしたい男はいない」みたいな世界観の人が多いみたいだ。 で、多分そういう世界観こそが文で言及した「特徴」そのものなんだろうな〜って思った。 【追記】9/30 13:46 ◆ 改めて反応を読んでいると、特に「男女どっちだろ

    皆が気付いてない弱者男性の特徴に気付いた
    nanamino
    nanamino 2022/09/30
    男性に限らず、弱者女性でも同じじゃないかなあ。自分もそうだ。
  • 嫌な予感が的中。菅前首相の国葬「弔辞」で飛び出した衝撃の言葉 - まぐまぐニュース!

    9月27日に営まれた安倍元首相の国葬で、友人代表として弔辞を読み上げた菅義偉前首相。ネット上では称賛の声が多数上がっていましたが、果たしてそれは政治家を送る「国葬」の場で語られるべきものとして適切だったのでしょうか。元毎日新聞で政治部副部長などを務めたジャーナリストの尾中 香尚里さんは今回、菅前首相の弔辞の中で違和感を抱かざるを得なかった箇所を指摘するとともにその理由を解説。さらに弔辞の後に起きた拍手について「悪ノリが過ぎる」との苦言を呈しています。(この記事は音声でもお聞きいただけます。) プロフィール:尾中 香尚里(おなか・かおり) ジャーナリスト。1965年、福岡県生まれ。1988年毎日新聞に入社し、政治部で主に野党や国会を中心に取材。政治部副部長、川崎支局長、オピニオングループ編集委員などを経て、2019年9月に退社。新著「安倍晋三と菅直人 非常事態のリーダーシップ」(集英社新書)

    嫌な予感が的中。菅前首相の国葬「弔辞」で飛び出した衝撃の言葉 - まぐまぐニュース!
    nanamino
    nanamino 2022/09/30
  • 発達障害の1つ「ADHD」が加齢により後天的に顕在化する可能性、熊本大が報告

    大学は9月27日、認知症が疑われ、同大学病院の認知症専門外来に訪れた446名の患者についての調査研究を行ったところ、約1.6%にあたる7名は認知症ではなく、高齢によって顕在化した発達障害の1つである「注意欠陥多動性障害(ADHD)」であったことを確認したと発表した。 同成果は、熊大病院 神経精神科の佐々木博之特任助教、同・大学大学院 生命科学研究部 神経精神医学講座の竹林実教授らの共同研究チームによるもの。詳細は、精神疾患の予防や診断などに関する全般を扱う学際的なオープンアクセスジャーナル「BMC Psychiatry」に掲載された。 研究チームはこれまでの研究にて、高齢者において認知症のように誤診されうる発達障害患者を見出し、症例報告を行っていた。その症例では、これまで日常生活でそれほど大きな支障がなかった60歳前後の会社員が、徐々に物忘れや不注意が目立つようになり、認知症を疑われ

    発達障害の1つ「ADHD」が加齢により後天的に顕在化する可能性、熊本大が報告
    nanamino
    nanamino 2022/09/30
    その加齢って、早ければ十代とかそのくらいでも発生しそうだし、親の育て方とも無関係じゃないと思うんだけど、「発達障害」は全部先天的!親の育て方とは一切無関係!だって言い切ってた人達はどう整合性付けるの?