タグ

2024年5月3日のブックマーク (4件)

  • 食洗器による家事のパワープレイ

    (★はおススメ度) 器・カトラリー・調理道具を2セット用意する: ★★★★★皿やコップはもちろん、ナイフ・フォーク、包丁やおたまなども2セット以上そろえて、交互に洗器に入れる。 これをやると毎朝、洗器から器を出さなくても良くなる。 きっちり同じものを揃える必要は無い、なんとなく交互に使えるぐらいの数があると快適になる。 洗器対応の鍋・フライパンを使う: ★★☆☆☆洗器を買うと一番やりたくなるのがこれ。ただ、個人的にはおススメしない。 なぜなら、鍋は洗器の庫内で場所を取るので他の器を入れるスペースが減る。 洗器用で定番のティファールの取っ手がとれるフライパンは、きれいになるけど、外側のペイントがどんどん白く曇ってくる。あの白い曇りを取り除く方法があったら教えて欲しい。あと、あの取っ手の角度が使い難い。 シリコンたわしを使う: ★★★★☆では、手洗いになった鍋やフライパンをど

    食洗器による家事のパワープレイ
    nandenandechan
    nandenandechan 2024/05/03
    「食器・カトラリー・調理道具を2セット用意するこれをやると毎朝、食洗器から食器を出さなくても良くなる」使い終わったら、食洗器から出す事になるのでは?
  • チー牛という言葉は「差別的な用語をどれだけ規制したところで人間はいくらでも独創的な差別する言葉を作り出せる」という事例なのではないか

    くらげ@通常運行モード @kurage313book チー牛という言葉は「差別的な用語をどれだけ規制したところで、質的に人間は差別したい生き物でありそのためにはいくらでも独創的な言葉を作り出せる」という事例であって、「障害者か障がい者か」という論争の無意味さを際立たせるものだと思っています 2024-05-01 21:29:01 くらげ@通常運行モード @kurage313book ガイジとか池沼とかいろいろありますけど、「チー牛」という一般的な単語の略称であってもいくらでも別の意味をつけることはできてしまうという意味で「差別とは言葉ではなく意思の問題」であるということなんですよねぇ。まぁ、差別的な言葉は使わないほうがいいのは当然として。 x.com/kurage313book/… 2024-05-01 21:31:22 くらげ@通常運行モード @kurage313book 障害のことや

    チー牛という言葉は「差別的な用語をどれだけ規制したところで人間はいくらでも独創的な差別する言葉を作り出せる」という事例なのではないか
    nandenandechan
    nandenandechan 2024/05/03
    新な言葉を作り出すと言うより、差別的に使う事で差別用語となるのが正しいのでは。女性への差別用語として具体的に「女さん、まーん、まんこ、穴」がある。単体では差別用語ではないが、使い方で差別用語になる。
  • 賭けてもいいけど人工子宮が実用化されるときに起きる反発は男性からじゃ..

    賭けてもいいけど人工子宮が実用化されるときに起きる反発は男性からじゃなくて女性からになるよ。 「妊娠出産できる」っていうのは女性にのみ許された権利であり最後の武器だから それが奪われることは、妊娠しなくてもいいってメリットよりも大きいと考える一派が必ずいる。 少なくないレベルでいる。

    賭けてもいいけど人工子宮が実用化されるときに起きる反発は男性からじゃ..
    nandenandechan
    nandenandechan 2024/05/03
    選択肢が増えるのは大切。「腹を痛めて」とか言うのは年寄のイメージ。関係ない人は黙っとけば良いと思う。
  • サラリーマンこわい話

    数年前転職してきた(具体的な年数は記載しない。「a few years」の数年前)上司が飛んだ。もちろん形式上は通常の手続きでの自主退職だけど、引き継ぎなども特になくクロージングもなく「いなくなった」。 私もサラリーマン人生長いから、今まで「鳴り物入り」の同僚や上司が来て、淡々と去っていくのを見てきた。中でも今回の「飛び」は印象深かったから、個人や場所を特定されない話として残しておこうと思った。 上司とその中に書いてある理論が好きだった。 推薦図書を全員にメールで送ってきた。結局ほとんど誰も読まなかったらしいけど、私は「上司の推薦図書=実質義務」だと思っているから、アマゾンの中古図書館で借りることで一冊(アマゾンでも高かった)除いて全部読んだら「が好きらしいので」と5冊持ってきて結局「義務」が私だけ5冊増えた。想像つくとは思うけど結局「読まなかった人へのペナルティ」も「読んだ人へ

    サラリーマンこわい話
    nandenandechan
    nandenandechan 2024/05/03
    うちの上司は現場を知らない、問題解決能力なしで誰も報告連絡相談しない。朝礼は無駄に長く、全員が下を向いている。一方的な会議はネットになって流暢だ。この上司が凄いのは嫌われても少しも気付かない鈍感力だ。