タグ

2020年11月4日のブックマーク (12件)

  • 6人除外は杉田官房副長官から報告と菅首相 | 共同通信

    菅首相は衆院予算委で、日学術会議が推薦した会員候補のうち6人を除外するとの方針に関し、決裁前に把握していたと述べた上で、杉田和博官房副長官から報告を受けたと説明した。杉田氏が任命拒否に関与した経緯を明らかにした。

    6人除外は杉田官房副長官から報告と菅首相 | 共同通信
    nankichi
    nankichi 2020/11/04
    マスコミは6人任命拒否を初回菅首相に尋ねて、何日後にこの情報がようやく出てきたのか、その速度は情報公開の姿勢としてどうなのか、菅首相の著書と照らし合わせて分析してほしい
  • Amazonがマルチプレイゲームで暴言を吐くなどしてほかのプレイヤーの気分を害する「有毒プレイヤー」同士をマッチングさせる特許を取得

    ゲーム開発スタジオを抱える通販大手のAmazonは、マルチプレイゲームを台無しにする有毒なプレイヤーをグループ化し、その傾向にあるプレイヤー同士を同じマッチで戦わせる特許を米国特許商標庁(USPTO)へ出願した(特許リンク)。海外メディアgamesindustry.bizが報じている。 有毒(Toxic)なプレイヤーとは、ゲーム中に暴言などの嫌がらせをするプレイヤーだ。チーターのようにシステムを改変してゲームを台無しにするのではなく、ほかのプレイヤーの気分を害することでゲームを台無しにする。 (画像はSteam 『Crucible Beta』より) 同特許は2017年末に提出されたが、2020年10月に米国特許商標庁によって承認された。公開された文章によると、従来のマッチメイキングはプレイヤーの能力に基づいてグループを作る事に焦点を当てており、つまり、スキルがマルチプレイゲームを遊ぶプレイ

    Amazonがマルチプレイゲームで暴言を吐くなどしてほかのプレイヤーの気分を害する「有毒プレイヤー」同士をマッチングさせる特許を取得
    nankichi
    nankichi 2020/11/04
    良視点。マッチングをゲームの上手い下手のスコアではなく、いやがらせスコアを裏で算出して、それでマッチングさせるのか。
  • コロナの自粛要請を蹴って営業を続けたパチンコ店のその後 | 日刊SPA!

    当サイトでも自粛要請に従わず営業を続けたホールにパチプロが出向き、その状況を報じた記事が大きな反響を呼んだ。だが、その裏では切実な経営状況があった 新型コロナウイルスの感染拡大による緊急事態宣言発令から、この10月で半年が経った。今でこそパチンコ業界へのバッシングは沈静化した感があるが、宣言発令直後のそれは、まさにスケープゴートであったといえるだろう。当時、世間からの非難を覚悟の上で営業を続けたホールは、何を考えて営業を続けたのだろう。当事者に話を聞いた。 「宣言発令直後にはゴールデンウィークという、年末年始やお盆期間に並ぶホールにとっての繁忙期が控えていましたよね。ここで休業するのは、我々のような弱小店といわれるような経営状況のホールにとって、廃業とイコールになる可能性が高かったんです。だから大手チェーンを中心に休業する店舗が相次ぐなかでも、営業を続けようと決断しました。店を守りたいとい

    コロナの自粛要請を蹴って営業を続けたパチンコ店のその後 | 日刊SPA!
    nankichi
    nankichi 2020/11/04
    良取材。現場からだと何でもないことに思えるかもしれないが門外漢にとっては貴重な情報。大手ホールと中小ホールという概念、自分のお客さんが別ホールで打っている、そういった視点はこの記事読むまで知らんかった
  • 当社ゲームコンテンツをプレイする際の配信ガイドライン|お問い合わせ窓口 Cygames

    当社ゲームコンテンツを プレイする際の配信ガイドライン 株式会社Cygames(以下、当社)は、お客様同士がその体験を共有する手段として、当社コンテンツのゲームプレイを配信することに対し、ガイドラインを定めます。また、当社は、以下のガイドラインをお守りいただく限り、個人・法人、営利・非営利を問わず著作権を行使いたしません。 対象タイトル グランブルーファンタジー グランブルーファンタジー ヴァーサス グランブルーファンタジーヴァーサス -ライジング- グランブルーファンタジー リリンク ※DEMO版も含む(2024/1/11追記) 神撃のバハムート プリンセスコネクト!Re:Dive Shadowverse シャドウバース チャンピオンズバトル ワールドフリッパー ウマ娘 プリティーダービー リトル ノア 楽園の後継者 お客様は当社コンテンツから取り込んだゲームプレイの動画や静止画を、共有

    当社ゲームコンテンツをプレイする際の配信ガイドライン|お問い合わせ窓口 Cygames
    nankichi
    nankichi 2020/11/04
    ボヤかしたガイドラインよりも「収益化OK」な各社サービスを列記するこの姿勢はとてもいいと思う。Mildomを対象外と明記したかっただけかもしれないが https://www.cygames.co.jp/press/press-20563/
  • 鮎川というオタクに優しいギャル

    鮎川は中学校3年の時の同じクラスの女子だった。身長が高くて小顔。すっと通った鼻筋が印象的な美人だった。 校則で禁止されているのに、少し明るい色に髪を染めていて生活指導によく目をつけられていた。 当時はアムラー全盛期。クラスの女子はみんなルーズソックスくらいは履いていて、ギャルっぽい格好が普通だった。 その中でも彼女は少しヤンキーっぽくもあり、大人びた雰囲気もあり、いつも気怠そうな感じで「圧」があった。 俺はといえば、いわゆるアニメ漫画ゲームオタク。 休み時間に仲良くする友達も少なかったので、漫画の模写ばかりをして昼休みを過ごしていた。 無論、下手くそな絵を見られるのが嫌だったので、音楽室の隣の空き教室にいつも忍び込んでいた。 夏休みもあけた9月。体育祭の係を決める学級会があった。 うちの中学校では3年生が町内10キロを走るマラソンが1番の目玉だったが、 運動が苦手な俺は心の底から参加したく

    鮎川というオタクに優しいギャル
    nankichi
    nankichi 2020/11/04
    八田?と思ったら、名前を借りた個人回想録か。
  • 「小林製薬に勤務していた人がいるのかな?」キャンプに興味がある人もない人もここの商品を見てクスッとして欲しい

    リンク DOD(ディーオーディー):キャンプ用品ブランド DOD(ディーオーディー):キャンプ用品ブランド - アウトドアをワクワクするソト遊びに。キャンプ用品ブランド「DOD(ディーオーディー)」の公式サイトです。 アウトドアをワクワクするソト遊びに。キャンプ用品ブランド「DOD(ディーオーディー)」の公式サイトです。 ※2018年2月より、ブランド名称をDOPPELGANGER OUTDOOR(ドッペルギャンガーアウトドア)からDOD(ディーオーディー)に変更いたしました。 63 users 1183

    「小林製薬に勤務していた人がいるのかな?」キャンプに興味がある人もない人もここの商品を見てクスッとして欲しい
    nankichi
    nankichi 2020/11/04
    「“あったらいいな”をカタチにする」が、小林製薬のブランドスローガンでしょ。"ヨクミルヤーツ"はそのコンセプトから対極ではないか。
  • 鬼滅の刃は何故面白いのか=作品の感想を自分で考える時代は終わった→そして起きること

    鬼滅の刃は面白い!」 これは間違いないのだが、俺=新世代=SNS世代の作品鑑賞方法で発見したことがある。 というか別に鬼滅に限った話じゃないのだが、キャッチーだから例としてタイトルを使わせてもらった。 俺がこの項目でしたいのは1つの事実の確認と、1つの反論だ。 まず前提として、俺は20代後半。インターネット中毒タイプの人間だ。 小学校のころからネットに入り浸ってた。 具体的には2ch、個人の感想サイト、それにまとめサイトだ。年齢を重ねてからはTwitterなんかも始めた。 真面目に、親の顔よりおそらくPCの画面の方を長く見て生きてきた。 「アホが何か言ってる」と思っていただいて結構だが、一応偏差値はそこそこ高かったし、読書感想文では県で賞も取った程度の知力はある。 まず、結論を書こう。 「もう作品の感想を自分で考える時代は終わった」 つまり、 「作品に感動したかどうかを決めるのは自分では

    鬼滅の刃は何故面白いのか=作品の感想を自分で考える時代は終わった→そして起きること
    nankichi
    nankichi 2020/11/04
    マスの役割をSNSが果たしているという自己分析。マスは金とか権力で動かすのでロジックが推測できる(産経新聞とか)が、SNSはサイレントにやられるとキツイ。マトリックスの世界まであと少し。
  • 「職場の飲み会文化が理解できない」と嘆く28歳女性に鴻上尚史がひもとく「中年おじさんの快感という既得権益」〈dot.〉

    「職場の飲み会文化が理解できない」と不満を吐露する28歳女性。この疑問とどう向き合うべきかと問う相談者に、鴻上尚史がひもとく世間の謎ルール、「同じ時間を生きる」の意味することとは?

    「職場の飲み会文化が理解できない」と嘆く28歳女性に鴻上尚史がひもとく「中年おじさんの快感という既得権益」〈dot.〉
    nankichi
    nankichi 2020/11/04
    この間会社で受けたハラスメント研修で、こういった類の飲み会はハラスメント、とあった。その辺りしっかりやる企業かどうかで対応が分かれるんじゃないかな。
  • 『つくば市議選で無名女性候補が「街宣車も演説もゼロ」で3位当選…“さすが東大卒”の秘策があった(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース』へのコメント

    政治と経済 つくば市議選で無名女性候補が「街宣車も演説もゼロ」で3位当選…“さすが東大卒”の秘策があった(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース

    『つくば市議選で無名女性候補が「街宣車も演説もゼロ」で3位当選…“さすが東大卒”の秘策があった(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース』へのコメント
    nankichi
    nankichi 2020/11/04
    id:kokubokazuma "来年子供も産まれるから、今の東京文京からつくばに引っ越ししようかな"私立必須でなければ文京区いいよー。区立小中どこも荒れていないし、国立3つワンチャンあるし。3Sは無視していい
  • 韓国「賠償応じるなら穴埋めする」 元徴用工問題で:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    韓国「賠償応じるなら穴埋めする」 元徴用工問題で:朝日新聞デジタル
    nankichi
    nankichi 2020/11/04
    “後に韓国政府が全額を穴埋めする"韓国政府が支出する根拠と、この写真の韓国のデモ隊に説得して代表者にハンコもらうところから。
  • それはPRじゃなくてPV乞食だよ

    anond:20201101212817 WEBメディアの中の人だよ。大手メディアから独立して今は個人で零細メディアやってるので両方見てきたよ。その経験から言わせてもらうと、こういう全国チェーンの新商品激推し記事はPRじゃなくてPV乞の一種だと思うよ。 まず今どきクライアント企業や代理店もメディアに対してステマ要求したりしないよ。バレたときの不利益の方が大きいからね。よっぽど胡散臭い代理店なら無くはないけど、松屋やローソンがそんなところと取引しないでしょ。 そもそもそんなにバンバンPR案件打ってくれるならメディア運営苦労しないよマジで。 それよりこういう記事は作るのが楽なんだよね。徒歩5分の店で新商品買ってうだけだから手間も取材費もかからないし、新商品は無限に出てくるからネタ切れにもならないし。 一般的な取材なら事前調査とかアポ取りとかあるじゃん。それこそPR案件なら面倒臭いクライアン

    それはPRじゃなくてPV乞食だよ
    nankichi
    nankichi 2020/11/04
    問題はこういう記事がPV稼げてしまう環境が5年続いていること。googleが劣化している、時代遅れになってしまったとしかいいようがない。
  • 「小学校から主権者教育の拡充を」文科省 有識者会議が提言 | 教育 | NHKニュース

    選挙権年齢に続いて、成人年齢も再来年には18歳に引き下げられることを踏まえ、文部科学省の有識者会議は、早い時期から社会の動きに関心を持ってもらおうと、小学校から主権者教育を推進することなどを盛り込んだ提言をまとめました。 この中では、主権者として平和で民主的な社会作りに参画するための資質や能力の育成が重要だとしたうえで、早くから社会の動きに関心が持てるよう、高校だけでなく小学校や中学校の段階から、教科を超えて指導を充実させる必要があるとして、モデル校での実践研究や副教材の開発を提言しています。 また、家庭や地域においては、保護者と投票にいったり、企業やNPOなどが連携して子どもたちが地域の課題解決に取り組む機会を増やしたりすること、SNSなどでさまざまな情報があふれる中、情報の信頼性を公正に判断できるよう指導方法を開発することなどが盛り込まれています。 有識者会議では今後、教育現場における

    「小学校から主権者教育の拡充を」文科省 有識者会議が提言 | 教育 | NHKニュース
    nankichi
    nankichi 2020/11/04
    じゃ 主権教育っていって国会中継見せようぜ。貴重な選挙権で選ばれた国会議員、全議員分のカメラ入れて自分の選挙区の衆議院議員が国会で何をしているのか。