タグ

2021年4月7日のブックマーク (4件)

  • 中古携帯「今後も使わぬ」8割 公取委が消費者調査 | 共同通信

    公正取引委員会が行った携帯電話に関する消費者調査の概要が5日、分かった。中古端末を使っていない携帯利用者の8割以上が今後も使う考えがないと答えた。携帯市場で通信料と端末代の分離が義務付けられ端末販売の多様化が期待される中、公取委は中古流通を妨げている要因がないか調べ、5月をめどにまとめる調査報告書に考え方を盛り込む。 調査では、大手携帯電話会社と契約し中古端末を使っていないとした人の86.8%、格安携帯会社の利用者でも83.5%が、今後も中古を利用しようとは思わないと回答。バッテリーの劣化や衛生面での不安を理由に挙げる人が多かった。

    中古携帯「今後も使わぬ」8割 公取委が消費者調査 | 共同通信
    nankichi
    nankichi 2021/04/07
    2割弱も中古受け入れるほうが凄い。新品で1万円台で買えるんだよ?
  • 成田空港の税関で別室に連れて行かれるとどうなるか

    オランダから成田に直行便で帰ってきたときだった。 ワイはその時32歳で、28歳の女子とアムステルダムでスパスパ喫煙しながら年を越した。 キマった状態で行くゴッホ美術館は格別だった。 直行便だったので11時間以上のフライトでだったけど疲れもなく、 荷物取って税関に行き、そこでなんて声かけられたか忘れちゃったけど、 「あちらの方でお話をお伺いしたく」みたいな優しい感じだった。 僕は、机と対面に置かれた椅子がある個室に連れてかれて、 奥側の椅子に座らされても、まだ「麻薬密輸容疑の取り調べ」と気付かなかった。 ちなみに僕は、バックパッカーではないけど、香港中国タイカンボジアに住んだり、 ヨーロッパもアメリカも行く、旅慣れてるとは違うけど、国内行くのも海外行くのも違いない感じ。 女子とは別々の部屋で個別に取り調べされたんだけど、 それも最後の最後に気付いた。まあ日の成田に帰ってきてるんだから、 一

    成田空港の税関で別室に連れて行かれるとどうなるか
  • JRの合理的配慮への改善を求める補足 : コラムニスト伊是名夏子ブログ

    4月4日のJRの乗車拒否のブログで、私の言葉足らず、説明足らずだった点をいくつか補足させていただきます。 しかし、その前に一つ申し訳ないと思っているのが、この一件で、悲しみ、不安を抱える人が出てしまったことです。SNSにたくさんの誹謗中傷が書かれ、私以外の人も苦しみ、外出が怖くなったり、まわりの目をより気にしたりする人が増えています。(あえてその言葉をここで書くのは控えます)私の声のあげ方で、傷つき、不安でいっぱいになってしまった方々、当にすみません。そしてこれから差別的、攻撃的な声に立ち向かうために、繋がっていくことを考えていけたら嬉しいです。 障害者に対する誹謗中傷、攻撃駅、差別的な言葉はやめてください。書いたことは削除をお願いします。障害があっても、当たり前ですが、電車に乗ったり、買い物に行ったり、旅行に行きたいのです。障害者にもやりたいことをする権利があり、人権が守られるべきです

    JRの合理的配慮への改善を求める補足 : コラムニスト伊是名夏子ブログ
    nankichi
    nankichi 2021/04/07
    今の日本、30分前に4人集めて通常業務に支障を及ぼさないビジネスは成り立たない。この意見が通されるなら、鉄道会社は無人駅にする位なら路線廃止するよね。社会全体では階段自走できる車いす開発に投資してほしい
  • 近畿大学教職員組合 on Twitter: "近畿大学は今日から授業開始ですが、フル定員での教室使用なのでこのような密集状態となっています。 対面とオンラインをうまく併用すれば、このようなことにならずに済むのですが、この状態では危険です。 組合は引き続き、教室定員の抑制を求め… https://t.co/TS4nBI0yfM"

    近畿大学は今日から授業開始ですが、フル定員での教室使用なのでこのような密集状態となっています。 対面とオンラインをうまく併用すれば、このようなことにならずに済むのですが、この状態では危険です。 組合は引き続き、教室定員の抑制を求め… https://t.co/TS4nBI0yfM

    近畿大学教職員組合 on Twitter: "近畿大学は今日から授業開始ですが、フル定員での教室使用なのでこのような密集状態となっています。 対面とオンラインをうまく併用すれば、このようなことにならずに済むのですが、この状態では危険です。 組合は引き続き、教室定員の抑制を求め… https://t.co/TS4nBI0yfM"
    nankichi
    nankichi 2021/04/07
    "対面とオンラインをうまく併用すれば"初回の授業でしょ? オンラインに振り分けられた新入生と教室に来れた新入生。友達ができるかどうか って視点で見ると前者にトラウマ植え付けかねないけどいいの?