2009年8月3日のブックマーク (13件)

  • 【連載】地デジの足音 (1) あと724日の回 | 家電 | マイコミジャーナル

    アナログ放送の右上に表示される「アナログ」の文字。毎日ちょっとずつ大きくなっているってほんとう? 民放はNHKの3倍の大きさの「アナログ」表示 アナログ放送を見ていると、だれもが気がつくのが、右上に表示される「アナログ」の文字。アナログ放送であることを知らせて、早く地デジに切り替えてもらうための措置だ。この文字、毎日、だれにも気がつかれない程度にちょっとずつ大きくなっていって、アナログ停波の日には、画面いっぱいに「アナログ」という大きな文字が表示されるようになるという噂が飛び交っている。面白いけど、ほんとうにそんなことしたら、アナログ放送見ている人は怒るだろう。 というわけで、おなじみ「地デジコールセンター」に電話して尋ねてみた。「アナログの文字が大きくなるというようなことはございません」ときっぱりいわれた。ただし、なぜか民放はNHKよりも大きな文字を使っていることが多く、NHKと民放を見

    nanoha3
    nanoha3 2009/08/03
    あれ。TVってまだ放送してたの?
  • 眞鍋かをりのポスターを剥がしに行ってきた。 - Blue-Periodさんの日記

    ふう。。。 眞鍋かをりの写真が静岡7区のとある候補者のポスターに人の承諾なく使用されていた件で、影響により眞鍋かをりが選挙期間中のテレビ番組の出演を取りやめさせられることになり、当該議員が影響の大きさに気づいてポスターを撤去することにしたのだという。(http://www.nikkansports.com/general/news/p-gn-tp3-20090801-525802.html) 自分は数年前から毎年眞鍋かをりのカレンダーを壁に貼っているし、せっかく作成した眞鍋かをりのポスターが次々に撤去されて燃えるゴミと化してしまうことは大変遺憾である。 しかも、眞鍋はただのタレントなんかではなく、たいへん脚の美しい女性タレントなのである。 このことを考えていると、いてもたってもいられなくなり、愛車ロードレーサーのアレックスちん1号に乗って出発することにした。 8月1日(土曜日)、くもり。

    眞鍋かをりのポスターを剥がしに行ってきた。 - Blue-Periodさんの日記
    nanoha3
    nanoha3 2009/08/03
    瀬古の名前を最近「冬の喝采」黒木亮著 で知った。 てか、良い釣りエントリw
  • ホワイトキャンバス | 同人専門サイト

    同人専門サイト

    nanoha3
    nanoha3 2009/08/03
    ***の処理どうやってやってるのやら。
  • NHKニュース 刑務所 紅白を終了まで視聴も

    法務省は、全国の刑務所で受刑者の処遇の改善を進めており、和歌山刑務所では、大みそかに限って、テレビの視聴時間を延長し、NHKの「紅白歌合戦」を最後まで見ることができるようになります。

    nanoha3
    nanoha3 2009/08/03
    次はベルセルクの13巻飛ばし刑ですね、わかります。(以下略@平野耕太ネタ)
  • 特殊記号の読み方

    キーボードの記号 日語の読み方は一般的なもので、必ずしも英語とは一致しません。 また、英語は一般的に使われる名称です。 全 角 半 角 読 み 方 英   語

    nanoha3
    nanoha3 2009/08/03
    次に必要なのはギリシャ語の読み方かな? http://mirahouse.jp/begin/greek.html とか http://elaela.ndap.jp/greek.html
  • 【日本の議論】地球温暖化は本当なのか 台頭する懐疑論、バスターズも (1/5ページ) - MSN産経ニュース

    【日の議論】地球温暖化は当なのか 台頭する懐疑論、バスターズも (1/5ページ) 2009.8.2 18:00 「環境問題はなぜウソがまかりとおるのか」「科学者の9割は地球温暖化CO2犯人説はウソだと知っている」。温暖化を防ぐためのさまざまな対策が講じられているが、書店では今も温暖化に異論を唱えるが、売れている。こうした議論をめぐって、東京地裁で裁判も起き、係争中だ。温暖化「異論」の背景は−。(杉浦美香)温暖化懐疑論が裁判に 東京地裁で気象学者らが注目する裁判が行われている。 原告は「CO2温暖化説は間違っている」などの著書がある“懐疑論者”の一人、槌田敦・元名城大教授。被告は日気象学会(東京)だ。 槌田氏の訴えはこうだ。 昨年4月、「二酸化炭素(CO2)の増加が地球温暖化をもたらす」という“通説”の因果関係の逆、つまり「気温が上昇することで海中に含まれるCO2が放出され、CO2

    nanoha3
    nanoha3 2009/08/03
    問題の切り分けが出来ていない。太陽活動による影響、CO2による影響などがごっちゃ。時間が出来たら個々の議論を追いたい。
  • 「カナヅチ」増加 水泳授業二極化 スクールに通わせるか否か(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    小、中学校で学校の授業だけでは泳げない子が増えているという。以前のように臨海学校へ行く学校は少なくなり、「ゆとり教育」の中で授業時間数が限られ水泳の授業も減るなどさまざまな要因がありそう。泳げない先生の増加や無理に泳がせないといった指導の問題もあり、子供の運動能力に影を落とす。一方、幼児期から民間のスイミングスクールに通う子は増え、子供たちの水泳にも二極化傾向が強まっている。 東京都内の小学生の母親はプールの授業を見学して首をひねった。「水をかけっこして遊んでいるだけ。泳ぎ方をぜんぜん教えていない。私が小学生のころは目標を決めて無理やり泳がされた」。なかなか泳げるようにならない子供を民間のスイミングスクールに通わせようか悩むという。 スイミングスクールの指導者は「学校では確かに泳げない子が増えている。以前より水泳の授業が少なく、水泳をうまく教えられる先生が減っていると聞く。プールの事故

    nanoha3
    nanoha3 2009/08/03
    泳ぐのは楽しい。 が、リゾート地のプールで全力で泳いでると変な目で見られるw 運動したいんだよ! あれ、エントリの話題と関係なくね? ま、水泳の時間取っている以上は泳げるようになった方が良いよね。
  • はてな民に確率の問題を出してみよう - Pashango’s Blog

    こんにちは、今回は確率の話です。 以前、職場で余興として問題を出したのですが、ほぼ全員がこの問題を知りませんでした。 理系が多く集まる職場なので、意外にみんな知らないんだなぁと思ったのですが、今度はリテラシーの高い(と勝手に思っている)はてな民に問題を出したら、どうなるんだろうと純粋な好奇心が沸いてきました。 なお有名な問題ですので、答えを知っている方はあまりヒントを出さない方向で・・・ 問1 ティムはテレビのクイズ番組に出演し見事優勝をはたしました、優勝賞品の自動車をゲットするチャンスを得たのです。 司会者は言いました。 「ここにA、B、Cの3つのドアがあります。 1つのドアの後ろには自動車、それ以外の2つのドアの後ろにはヤギがいます。 ティムは1つのドアを選び、そのドアの中に自動車が入っていれば賞品をゲットできます。 もし、ヤギが入っていた場合はハズレです。 さぁティム、どのドアを選び

    はてな民に確率の問題を出してみよう - Pashango’s Blog
    nanoha3
    nanoha3 2009/08/03
    問い1はB、問い2はBの気がするけど、確率の解答は直感に反することが多いから、Cと答えたいw 風呂入ってるときにちょいと考えよう
  • サマーウォーズ見たら死にたくなった

    ちくちくと現実風味を効かせて来やがるくせに、 気付けば結局、世界を救うのは世界レベルの才能とコネあらばこそ。 そうでなくともオタク部に一輪の美人のセンパイ。東大、留学、甲子園。仲の良い大家族。 俺にはなーんもなかったなあ。 いい映画だよ。いい映画なんだよ。なのに吐きそう。 何この「耳をすませば」を凌駕する非モテ殺戮映画。(参考:「耳をすませば」「自殺」でGoogle検索)

    サマーウォーズ見たら死にたくなった
    nanoha3
    nanoha3 2009/08/03
    そこで「秒速5cm」ですよ。
  • asahi.com(朝日新聞社):脱獄、罪ではなかったベルギー 脱走増加で刑法改正へ - 国際

    【ブリュッセル=井田香奈子】相次ぐ受刑者の逃走に頭を悩ませているベルギーの主要政党は、脱獄を罪とする刑法改正案の提出を決めた。19世紀にできた同国刑法は、フランス革命を背景とする仏刑法の影響から、「人類の自由への渇望は縛れない」として脱獄を犯罪としていない。しかし最近、大がかりな脱走劇が続き、黙認できないとの声が強まっていた。  7月29日付の地元紙によると、今年はすでに36人が脱獄した。特に注目されたのは7月、観光用ヘリコプターをチャーターした男女が操縦士を脅してブルージュ近郊の刑務所の中庭に着陸させ、3受刑者が逃げた事件だ。07年にもリエージュでヘリを使った脱走があったほか、ブリュッセル郊外では刑務官からかぎを奪い28人が逃げた。  現行法では、脱獄囚が逃走中にみつかっても、脱獄自体は罪に問われず、残りの刑期を務めればいいという。

    nanoha3
    nanoha3 2009/08/03
    「「人類の自由への渇望は縛れない」として脱獄を犯罪としていない。」 日本企業の方が厳しいですねwwwwww
  • 【09衆院選】「当選請負人」コンサルタントが活躍 握手から“データ改竄”まで (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    【09衆院選】「当選請負人」コンサルタントが活躍 握手から“データ改竄”まで (1/2ページ) 2009.8.2 23:10 衆院選の公示を18日に控え、候補者の選挙戦略を練る“当選請負人”と呼ばれる選挙コンサルタントの動きが活発化している。無党派が有権者の4割を占め、組織中心の政党型選挙活動に限界を感じた候補者が集票戦略の柱として、“選挙のプロ”たちのノウハウに注目しているのだ。ときには、選挙データを捏造(ねつぞう)して選挙戦を有利に導くこともあるというコンサルタントの仕事。秘密のベールに包まれたその裏工作に迫った。      (比護義則) ■コンサル依頼は2倍 過去に東京都の石原慎太郎知事など約250人から依頼を受けたベテラン選挙プランナー、三浦博史(ひろし)氏は「4年前の衆院選時に比べ、今回は民主、自民両党からの依頼が倍増した。今でも週に1回は新たな相談が舞い込む。どの候補も無党派

    nanoha3
    nanoha3 2009/08/03
    選挙のレベルなんて、マーケティングやなんやらに比べれば半世紀くらい遅れているから、ソリューションはサクサク見つかる。その実行が困難だから、秘密主義だったりデータの改ざんだったりなんだろうなー
  • 人類は分裂病のおかげで賢くなったんですよ,お父さん - Nothing Upstairs

    プログラマ兼業ライター。著書に「叫ぶ! Cプログラマ」,「プログラマを笑え」その他。翻訳書に「ザ・ビルゲイツ・ジョークブック Vol.1&2」がある。 最近サボリがちの当ブログだが,こんな面白いをご紹介できるんだからホソボソとでも続けてく価値はあるよな。著者のホロビンはイギリス,オックスフォード大出身のお医者さんで,かつ医学専門雑誌「Medical Hypothesis」の創刊エディタでもある精神分裂病(この訳語,現在は「統合失調症」と呼ぶことになってるけど,書では混乱を避けるために「精神分裂病」と翻訳してる。なので以下の拙文でもこれを使います。乞うご理解)の研究者。そしてこのの要旨は……例によってとっても乱暴にかいつまんで言うと,人類がチンパンジーと共通の祖先から別れて進化する誘因となったのは,現在の我々に精神分裂病を引き起こす遺伝子の突然変異ではなかったか,というものである。

    nanoha3
    nanoha3 2009/08/03
    食生活の参考に。おまじない的なレベルだけど。
  • みんなで休まず、みんなで不幸になろうキャンペーン実施中w。 ニートの海外就職日記

    コメント欄にて「何で海外では日みたいなクソ労働環境で長時間労働をしなくても社会が動くのか?」といった類いのモノを見かけるけど、これは真っ当な疑問だと思う。何せサビ残、休日出勤当たり前、有給も満足に取れないようなエグイ環境で理不尽に耐えながら馬車馬のように長時間労働を強いられてる国が、連日定時退社、有給完全消化でワークライフバランスの取れた国に国民一人当たりGDPで遥かに後塵を拝してるんだから何かがおかしいに決まってるよな。 この件に関して、前回のエントリーで日のホワイトカラーの生産性の低さについて言及していたドイツ在住のなまけものさんのコメントがspot on(ズバリその通り!)だったのでここで引用したい。 1.シンガポールで働いている場合。(一般的な欧米でもいいです) ■ 無駄な仕事はしなくて良い。 ■ 仕事が終わったらすぐ帰れる。 ■ 無駄な業務を見つけて改善提案した

    nanoha3
    nanoha3 2009/08/03
    「みんなで幸せになろうよ」by後藤隊長@パトレイバー