タグ

wordpressとWAFに関するnao-tのブックマーク (3)

  • PHPやCGIでプログラムの記述変更をしたところ403errorが表示されます – ロリポップ!レンタルサーバー

    WAF設定が『有効』になっているためアクセスがブロックされ、403errorが発生している可能性がございます。 対応方法1:WAF設定を確認し有効の場合は、一時的に無効にする 対象ドメインのWAFを「WAFの設定変更方法」にそって『無効』にして403errorが表示されるかご確認ください。 『無効』へ変更後にエラーが出なくなった場合は、WAFが原因と考えられます。 WAF設定は不正アクセス防止のための機能でございますので、PHPCGIプログラムの記述変更が完了しましたら、WAF設定を『有効』に戻してください。 ※WAF設定が反映されるまでに5分~10分ほどかかることがございます。 対応方法2:シグネチャのアクセスを許可する spdxxx、entxxxサーバーでは対応方法2はご対応いただけません。対応方法1のみでご対応ください。 シグネチャとは、不正な通信、不正な攻撃パターンをまとめたもの

    PHPやCGIでプログラムの記述変更をしたところ403errorが表示されます – ロリポップ!レンタルサーバー
  • 【WAF無効/除外設定】ロリポップで403or保存できないエラーが出たとき

    今回は、レンタルサーバーロリポップ!で403エラーが出た時の対処法として、WAF(Web Application Firewall)の無効化および除外設定のやり方をご説明します。 ■403 Error 不正なパラメーターが送信されたため、アクセスをブロックしました ■ロリポップで403エラーor保存できないエラーが出たときの対処法【WAF無効/除外設定】(動画解説版) 403Errorとはアクセス拒否のエラー WordPressの管理画面をしていると、まれにボタンを押した拍子に下記のようなエラー画面が表示されたり、保存ボタンを押してもうまく保存ができないことがあります。 (例. プラグインの設定で保存ボタンを押した時や投稿編集画面でプレビューを押した時など) ■ロリポップの403エラー画面 403 Error 不正なパラメーターが送信されたため、アクセスをブロックしました。対応方法について

    【WAF無効/除外設定】ロリポップで403or保存できないエラーが出たとき
  • さくらのレンタルサーバのWAFが自動でブロックするディレクトリ名

    レンタルサーバーで老舗感のある「さくらのレンタルサーバ」。提供される機能の一つに WAF があるものの、自動的にブロックしてしまうディレクトリ名があったため共有します。 今回はWordPressのプラグイン内にあるディレクトリをWAFが検知してブロックしてしまっていたため、一部の機能が正しく動きませんでした。 さくらのレンタルサーバのWAFとは さくらのレンタルサーバのWAF機能は SiteGuard を利用しています。 WAF(ウェブアプリケーションファイアウォール) – レンタルサーバーはさくらインターネット ちなみに、WordPressセキュリティ系プラグイン「SiteGuard WP Plugin」を提供しており、ご存じの方も多いと思います。 WAFの設定方法に前提条件が書かれている通り、 シグネチャ検査・セッション管理などの検査を実施しており、攻撃にあたると判断したアクセスを遮

    さくらのレンタルサーバのWAFが自動でブロックするディレクトリ名
  • 1