CSS3のMedia Queries(メディア クエリ)を使用して、デスクトップのブラウザ用をはじめiPhone, iPadなどのモバイル用にスタイルシートを分けるためのフレームワークを紹介します。 Hardboiled CSS3 Media Queries [ad#ad-2] スタイルシートの分け方は2種類あります。 プロパティ単位 ファイル単位 プロパティ単位でデバイスごとにスタイルシートを設定 「/* Styles */ 」の箇所にスタイルシートを記述。 スマートフォン((縦長・横長)
モバイルデバイス用のWebサイトやWebアプリケーション開発で大変なものの1つが動作確認です。何台ものデバイスを机の上に並べて、ひとつひとつ確認しなければなりません。 アドビシステムズのAdobe Labsが公開した「Adobe Shadow」は、そうした苦労をしているデベロッパー、デザイナーにとって手放せないツールになるでしょう。 複数デバイスに対する同時表示とリモートインスペクション Shadowがどんなツールなのか解説用ビデオの説明を紹介しましょう。 iPhoneアプリのShadowを起動すると番号が表示されます。 その番号を、MacOSかWindows用Chromeブラウザのエクステンションとして配布されているShadowに入力します。これで、ChromeブラウザとiPhoneがペアになりました。 同じように、Android用ShadowもChromeブラウザとペアにすることができ
【トクモード】専業主婦の耳元に要注意! Bluetooth3.0対応ハンズフリーセットが1480円2011.11.08 12:15 皆さん、ギズモードライターの三浦一紀さんをご存じですか? 日本一早く iPadを手に入れたiPad男としてソフトバンクの孫社長、藤井リナさんからiPadを手渡されたことでも有名ですが、実は大の Perfumeファンでもあるんです。 ギズモードの大ヒットエントリー「iPhone に好きな曲の 着信音 を設定する方法を詳しく解説させていただきます(iTunes 10対応版)」で使われている画面キャプチャは Perfumeの楽曲ばかり。 一時、ギズモード編集会議の後の飲み会では毎回のように Perfumeの素晴らしさを力説し、3時間とうとうと語ることも。あ~ちゃんが誕生日に寮長さんにケーキをプレゼントされて泣いているレア映像を iPhoneで見せながら「ほんと、あ~
以前、「スマートフォンUA一覧・2010夏」というエントリーを書きましたが、今後はこちらに統一しますので、ブックマーク等はこちらでお願いします。 自分用UA調査防備録 Luvpad(AD100)、LifeTouch Note(NEC)、Light-Tab(b-mobile)、XOOM(au)、OptimusPad(docomo)、京セラのデュアルディスプレイ搭載「Echo」(日本発売は未定ですが)あたりも調べないと。そう言えばPSPのゲームが出来る端末Xperia Playもついに発売ですか。欲しいなあ・・・。 参考URL 携帯向け開発者のための機種情報サイト :: KEITAIALL:ケータイ・オール Android噂情報 | juggly.cn MOT:主にプログラム勉強メモ部屋 – 携帯用各クローラーのUSER AGENT Mobile-UserAgent検索システム – Happy
Roundup Of Fresh And High Quality Smart Phones PSD Files | Free and Useful Online Resources for Designers and Developers iPhone、Android、WindowsPhone等のPSD素材集がまとまっています。 WindowsPhoneの素材はちょっと新しいですね。どんどん機種が出てきて困る気もしますが、スマホがどんどん重要になっていくにつれこうした素材のニーズも上がってきてそうですね。 こうした素材をWEBサイトに使っておくと一目見ただけで、それぞれスマートフォンに対応しているというのが分かるのがいいです。 それにしても開発者としては速くガラケーの対応を終えたいですね。 関連エントリ iOS5とiPhone4SのPSD素材が早速公開
iPhoneやiPadやネットブック・ノートブック・デスクトップやテレビなど、さまざまな解像度のスクリーンでウェブサイトの表示を確認できるオンラインサービスを紹介します。 Screenfly [ad#ad-2] Screenflyの対応スクリーン 現在、対応しているスクリーンは下記の通りです。 Desktop ネットブック10インチ(1024x600) ネットブック12インチ(1024x768) ノートブック13インチ(1280x800) ノートブック15インチ(1366x768) デスクトップ19インチ(1440x900) デスクトップ20インチ(1600x900) デスクトップ22インチ(1680x1050) デスクトップ23インチ(1920x1080) デスクトップ24インチ(1920x1200) Tablet ViewSonic(800x480) Velocity Cruz(800
devicePixelRatioとは 1pxの画像をそのディバイス上では何pxで表示するかを指定した設定 webkit系に存在する なぜそんな設定があるのか? iPhone3G,3GSの解像度と、iPhone4の解像度の違いから考える 機種 解像度 iPhone3G,3GS 480 x 320 iPhone4 960 x 640 iPhone4は前のiPhoneに比べて解像度が4倍ある。 画面のサイズは3.5インチと同じな為、1pxあたりの大きさがiPhone4の方が小さく敷き詰められている このことから、同じ5 x 5 の画像を表示しても通常はiPhone4の方が1/2に小さく表示されてしまう。 そのような自体を防ぐ為、1pxあたりの大きさが小さくなったiPhone4では1pxを2pxとして表示されるようにdevicePixelRatioで制御させれている。 縦と横の両方が2倍になること
スマートフォンで解像度ごとに最適な画像サイズにするdevicePixelRatioの設定 更新日:2011年8月31日|公開日:2011年8月31日 スマートフォンでは機種によって解像度がことなるのは周知のとおり。 100px×100pxの画像をiphone3で表示すると100px×100pxで表示されるが、iPhone4では解像度が2倍なので50px×50pxになってしまいます。 スマートフォンの解像度は横幅320pxを標準として480px、640px、720pxなど機種により様々な違いがあります。そこでCSSのmedia query を利用して最適なサイズに書き分けを行います。 /* devicePixelRatio=1(iPhone3~3GS、低解像度Android端末)とdevicePixelRatio未対応ブラウザ */ .className { width: 100px; he
Fantastic website design in Flintshire, North Wales from Stuff and Nonsense iPhoneやAndroid携帯といったスマートフォンからiPadのようなポータブルデバイス、従来のPCやノートPCにいたるまで、ネットワークにアクセスするデバイスの種類は多様化している。こうしたディスプレイサイズも解像度密度も異なるデバイスに対してそれぞれに適したデザインを提供するというのが、最近のWebデザイナの間で取り上げられることが多いトピックになっている。 こうしたトピックで取り上げられることが多いテクニックがCSS3のMedia Queryを使う方法だ。デバイスの解像度や密度の情報を取得して、それに応じて適用するCSSを切り替えるというもの。これまで多くのブログでこのテクニックが取り上げられ、サンプルコードとともに紹介されている
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く