タグ

ブックマーク / webimemo.com (3)

  • 諦めないで…!WordPressでページ送りがうまく行かない時の3つの対処法+究極奥義

    WordPress独自テーマを作る際に私がハマりがちなのが、ページ送り。 記事一覧の取得にquery_postsを利用しているとページ数や条件をうまく取得できず、2ページ以降の記事が表示されない事が多々あります・・。 今回はその「ページ送り機能」がうまくいかないときに使える、 私の知るすべての対処法をメモしておこうと思います。 query_postsとは 記事一覧を表示する際、特定のカテゴリだけ表示させたかったり、作成日順ではなく更新日順に並べたかったり。 そんな要望を叶えてくれるのが query_posts ですね。 たとえばカテゴリIDが3の記事を4つずつ表示したい時はこう。 <?php if (have_posts()) : query_posts('posts_per_page=4&cat=3'); ?> <?php while (have_posts()) : the_post(

    諦めないで…!WordPressでページ送りがうまく行かない時の3つの対処法+究極奥義
  • サイトに外部ブログのRSSを表示する方法と、記事タイトルが長すぎる場合に省略表示する方法メモ。

    今更ですが、Google Feed APIを利用してRSSを取得・表示する方法と、そのタイトルをCSSで省略表示させる方法を学びましたのでメモメモ。 みんなだいすきGoogle Feed API サイト制作の際、トップページなどに外部ブログのRSSを表示させたいときってありますよね。 私は過去にバンドの公式サイトを制作していた時、メンバーのブログRSSを表示させてくれとよく頼まれたものです。 (その時は無料RSSサービスを使っていました・・・) そんなときに役立つのがGoogle先生による『Google Feed API』。 表示件数や表示させたい内容、それを囲むタグなどわりと自由にカスタマイズできるので多くのWEB屋さんに愛されているようです。 何かいい方法はないか呟いたところ、多くの方からこちらを薦めていただきましたヾ(*´∀`*)ノ ちなみに、以前はAPIキーを取得する必要があったよ

    サイトに外部ブログのRSSを表示する方法と、記事タイトルが長すぎる場合に省略表示する方法メモ。
  • 不動産サイトのWEBデザインで一番大事なことは | ウェビメモ

    最近、とあることから不動産サイトを眺める機会が増え、不動産サイトとは何たるかを悶々と考えています。 おもに不動産売買、不動産投資についてのサイトをよく見てるんですが、デザインするにあたり どんな要素が必要なのか、構成にルールはあるのか、気になったので自分用にまとめてみました。 一番大事なのは「雰囲気をつくること」 高額な商品を扱う不動産サイト。 やはりそれ相応のふさわしい雰囲気を創り出す必要があると思うんです。 私が特に気を付けたいと思ったのは以下の3つ。 その1:安心感 もうこれはお客さまがいる時点で絶対条件でしょうけれど、 不動産投資のサイトって一歩間違えるととても胡散臭くなるので、扱う文章などにも気を付けたいところですね。 その2:シンプル 不動産購入をする方・投資をする方は、若者よりもある程度年齢を重ねられたお客さまの方がはるかに多いですよね。 購入物件の情報はどこから見る事ができ

    不動産サイトのWEBデザインで一番大事なことは | ウェビメモ
  • 1