2012年1月31日のブックマーク (10件)

  • 自由報道協会の自壊 : 池田信夫 blog

    2012年01月31日20:44 カテゴリメディア 自由報道協会の自壊 自由報道協会賞というのを知っている人は少ないだろうが、賞の趣旨と無関係な部分で話題になっている。その授賞式で、大賞を授与する日隅一雄なる人物が私は有名じゃないので、昨日、東電の前でチベットの高僧のようにですね(焼身)自殺をしてですね、名前を上げたほうがいいのかなと(笑)悲愴な決意でここに来ているわけですけども(笑)と笑顔で話し、会場は爆笑に包まれた。これに対してチベット人から「日人全員がチベットの事に関心を持たなくても良いですが、我々の事を馬鹿にしないで欲しいです」という抗議が寄せられ、多くの批判が出ている。 大賞は「お待たせしました。福島の新生児の中から、先天的な異常を抱えて生まれて来たケースについてスペシャルリポート&インタビューします。スクープです!! 」と奇形児の誕生をうれしそうに報告した岩上安身氏、自由賞が

    自由報道協会の自壊 : 池田信夫 blog
    naokigwin
    naokigwin 2012/01/31
    池田さんはメディア・電波学者と名乗れば誰も文句いわないのに。残念でならない。
  • 日本銀行、FRB、ECBの根本的な考え方の違い - eliyaの日記

    目新しい話じゃないけど、ちょっと整理しました。長期のインフレ率が何によって定まると考えているかが全然違います。FRBもECBも金融政策こそが長期インフレ率を決定すると考えているけど、日銀は成長力が長期インフレ率を決定すると考えています。 FRB長期のインフレ率は主に金融政策によって決定される。バーナンキ議長 2012年 ECB長期では、貨幣量の変化が一般物価水準の変化に反映されることは広く同意されている。ECB 金融政策の射程 日銀デフレ傾向を生みだしている根源的な原因である成長力の低下白川総裁 2011年 うーん。日銀って前から思ってたけど自分のロジックで突っ走りすぎだと思う。最近は自分で成長率を高める政策(成長基盤強化の支援)をやっているらしいし。だれか、中央銀行の仕事は金融政策で産業振興じゃないって教えてあげようよ・・・。

    naokigwin
    naokigwin 2012/01/31
    その成長力の低下の原因が消費にあると見なしてくれればいい感じになると思うんだが。 「 デフレ傾向を生みだしている根源的な原因である成長力の低下 白川総裁 2011年」
  • 議事録「阪神」以降なし、地震・噴火など8会議 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    政府が1995年の阪神大震災以降の大規模災害の際に設置した緊急対策部や非常災害対策部の会議で、いずれも議事概要や議事録が作成されていないことが31日、分かった。 複数の政府関係者が明らかにした。 東日大震災関連の政府の会議で議事録が作成されていなかったことが明らかになったことから、内閣府が調査対象を過去の災害時の部に拡大し、阪神大震災や北海道・有珠山、東京・三宅島の噴火、新潟県中越地震、台風などに関する非常災害対策部会議など8会議の作成状況を調べた。 その結果、阪神大震災時に設置した兵庫県南部地震緊急対策部会議で、議事概要の一部が官房長官記者会見の要旨として残っているのを除き、すべての会議で議事録も議事概要も残っていなかった。議事次第や配布資料は多くの会議で一部が残っていた。

    naokigwin
    naokigwin 2012/01/31
    隠蔽されていたわけではなく、そういう仕組がそもそもなかったというよりひどい状況だったわけだ。でも、これ追求して来なかったマスコミの責任大きいんじゃないか。知らなかったとは考えにくいし。
  • 一体改革:「ニセ弱者の宴」をどう防ぐか ・鈴木亘のブログ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    naokigwin
    naokigwin 2012/01/31
    カオス:再分配になってない再分配制度 vs そんなに目くじらたてるほどいるかどうか分からんフリーライダー批判。所得や資産把握のアイデアは面白いのもあるけど。
  • グローバルな分業モデルに切り替え、競争力を強化する| nikkei BPnet 〈日経BPネット〉

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    グローバルな分業モデルに切り替え、競争力を強化する| nikkei BPnet 〈日経BPネット〉
    naokigwin
    naokigwin 2012/01/31
    フローのコストアップの内訳を示せってのはそのとおりだけど、必要な値上げ3.22円のうち0.71はコストダウンで確保するのだし、賠償や事故対応で別途一時出費があるのだからストックの処分で対応しろってのは無茶
  • ラツィオ本田獲りにウルトラC シセ売却 - セリエAニュース : nikkansports.com

    日本代表FW田圭佑(25)の獲得を目指すセリエAラツィオが30日、“田資金”を捻出した。移籍が秒読みとみられていたが、田が所属するCSKAモスクワと移籍金を巡りクラブ間交渉が難航。そんな中、フランス代表FWジブリル・シセ(30)をプレミアリーグのクイーンズパークに売却し500万ユーロ(約5億円)を調達した。欧州の冬の移籍期間終了となる31日を目前に“ウルトラC”で田獲得へ畳みかけた。 田獲得へ、ラツィオが最終局面で大きく動いた。イタリア時間の30日午後になって、ガゼッタ・デロ・スポルトやコリエレ・デロ・スポルトといった同国メディアが一斉にFWシセのクイーンズパークへの移籍を伝えた。前日29日のリーグ・キエボ戦(アウェー)にも途中出場しているフランス代表の主力FWを売却し、500万ユーロ(5億円)を捻出。スカイ・スポーツは「田の獲得資金に使える可能性がある」。これが、土壇場での“

    ラツィオ本田獲りにウルトラC シセ売却 - セリエAニュース : nikkansports.com
    naokigwin
    naokigwin 2012/01/31
    この写真w 去年の長友のように最後の1分までLive中継とかになりそう。
  • 三橋貴明『“デフレ下の増税”財政悪化を招く』

    三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba 三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba 株式会社三橋貴明事務所 講演・執筆依頼等、お仕事のご依頼はこちらから 三橋貴明のツイッター はこちら 人気ブログランキングに参加しています。 人気ブログランキングへ -------------- 三橋貴明の新刊、続々登場! ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 【三橋貴明講演「情報の歪みを正せ! 日を蘇らせるために」】 日時:2月3日(金) 開演:15:00~ 会場:福島グリーンパレス 住所:福島市太田町13-53 アクセス:JRご利用の場合 福島駅西口より徒歩2分程 費用負担:500円(講演会負担金として) 申込方法:FAXにて、社名又は個人名(領収書作成の為)及び希望人員をご記入上 024-536-67

    三橋貴明『“デフレ下の増税”財政悪化を招く』
    naokigwin
    naokigwin 2012/01/31
    セットで企業のように国民をリストラするのなら財政を「健全化」できるかもねー。でも、ほんとにやりそうで怖い。
  • 土屋正忠のブログにようこそ! : 「消費税増税は財政再建のためと本音を語った方が国民によく分る。なまじ社会保障と税の一体改革などと言うから、年金や医療の形を示せとなる」 - livedoor Blog(ブログ)

    社会保障と一体改革なら年金や医療の姿を示せということになる。マニフェストでは月額7万円の通算最低年金を税でが公約だ。この公約の達成には10兆円の財源がいる。 政権を取ったら後期高齢者医療制度を直ちに廃止するという公約もあった。実質52%公費、働く世代が40%負担する後期高齢者医療ほど手厚い制度はない。この公約はどうなったのか。 消費税10%の音はヨーロッパのような財政破綻が経済危機を呼ぶのでは・・・。という危機感が背景にある。国債の信認が揺らいで日売りがはじまっては大変だ。 税と年金や医療の一体改革と言っても、デザインできる時間があるのか。今でもたりないのだから率直に当面赤字減らし財政再建といってしのぐしかない。 そのためには解散の合意をして、自・公をテーブルに着かせることだ。森喜朗さんが言うようにここで白紙になったら、また10年ダメだそのうち国が破綻する。 自民としては、国民を騙した

    naokigwin
    naokigwin 2012/01/31
    「保守」の方達の経済音痴はどうにかならないものか。
  • 日銀が外債購入の可能性を模索、財務省と激論に-2001年下期議事録 - Bloomberg

    1月31日(ブルームバーグ):日銀行は31日午前、2001年7-12月に開いた金融政策決定会合の模様を記録した議事録を公開した。IT(情報技術)バブル崩壊や不良債権問題、米同時多発テロ事件などさまざま問題が降りかかる中、日銀は量的緩和政策の拡大を余儀なくされたが、その効果に対する懐疑の声が強まると同時に、外債購入案が新たな一手に浮上。難色を示す財務省と激論が交わされた。 同案で議論の口火を切ったのは須田美矢子審議委員。01年7月12、13日会合で「一段の金融緩和と言ってもいろいろな方法が考えられるが、現在の枠組みの下では当座預金残高の目標値の増大というのが素直な方向だと思う。しかしこれを少々増大する程度ではその効果は限られている」と指摘。「物価の下落を阻止し、物価の安定を図るためには、まずは円安に頼らざるを得ないのではないか」と述べた。 日銀は00年8月、政府の反対を押し切ってゼロ金

    naokigwin
    naokigwin 2012/01/31
    円高&デフレ防止のスタビライザー(円高になると日銀のBSが痛むので行動を取らざるを得なくなる)。やらないのは日銀が嫌がってるからかと思ってたけど、実際の理由は財務省との縄張り争いだったとは。
  • スタジオパーク 「食の安全・ベラルーシから学ぶこと」 | スタジオパークからこんにちは 「暮らしの中のニュース解説」 | 解説委員室ブログ:NHK

    福島第一原発の事故後、の安全に対する不安が広がっています。チェルノブイリ事故でも多くの土地が放射能で汚染されたベラルーシでの対策が注目を集めています。現地を取材した石川解説委員に聞きます。 Q:ベラルーシはチェルノブイリ原発の事故でどの程度の被害を受けたのですか。 A:ベラルーシはロシアとポーランドの間に挟まれた国で、チェルノブイリ原発の北に位置しています。事故後放射性物質を含んだ雲が襲い国土の23パーセントが今も汚染地帯となっています。私が取材した第2の都市ゴメリの周辺は東京電力福島第一原発周辺の警戒区域から計画的避難区域の汚染とほぼ同じ汚染の状況です。 Q:事故から25年経ちますが、ベラルーシではの安全確保にどのような態勢を取っているのですか。 A: ○品に対する何段階にわたる検査体制。 ○品に含まれる放射性物質の厳しい基準。 ○そして安全な品を造るための生産者に対

    naokigwin
    naokigwin 2012/01/31
    「ベラルーシではそれぞれの現場で測れるように、簡易な測定器が開発され」←この測定器の性能(測定時間・検出限界・価格)という重要な情報が抜けてるなあ。