ブックマーク / www.itmedia.co.jp (218)

  • 自分の仕事を無断で中国に“アウトソーシング”していた従業員──Verizonが事例として紹介

    会社で最優秀と見なされていたソフトウェア開発担当者が、実は自分の仕事中国企業に丸投げしていたことが、VPNのログ調査で発覚した──。米通信大手のVerizonが1月14日(現地時間)、2012年のケーススタディのこぼれ話としてこんなエピソードを紹介した。同社は企業向けにITコミュニケーションサービスを提供している。 米国のある重要インフラ企業に勤めていたこの開発者──Verizonは仮にボブとしている──は長年にわたって、自分の仕事中国瀋陽市にあるコンサルティング企業に低価格でアウトソーシングし、自分は毎日会社に出勤して動画閲覧やFacebookで時間をつぶしていた。皮肉なことに、ボブの人事評価は非常に高く、この会社の最優秀開発者として10万ドル以上の年俸を得ていた。 ボブの所業は、Verizonの顧客であるこの企業が、VPNのログに不審な点があるとして調査を依頼してきたことから発覚し

    自分の仕事を無断で中国に“アウトソーシング”していた従業員──Verizonが事例として紹介
  • 開始4年目で突然ヒット 写真で一言「ボケて」のアクセスが30倍になった理由

    投稿された写真やイラストに、テキストの「ボケ」を付けて楽しむサービス「ボケて」のアクセス数が、開始4年目にして突然、30倍になった。2008年9月のスタート以来、月間50万ページビュー(PV)前後で推移していたが、この5月に突然、500万PVを突破。その後も継続的にアクセス数を伸ばし、8月には1000万PV超え、9月には1500万PVに迫った。 「4年目で事故が起きた」と話すのは、ボケてを運営するWebベンチャー・オモロキ(静岡県熱海市)代表の鎌田武俊さん(30)。突然の大ヒットを「事故」と呼び、これを機にサイトをリニューアル。10月10日にiPhoneアプリを公開するなど、サービスを飛躍させようと挑む。 「笑いのツボが似ている人と出会う」ボケて ボケては、“お題”となる写真やイラストを投稿するか、投稿された写真に、“ボケ”となるテキストを付けるサービス。例えば、ベランダから黒が顔を出し

    開始4年目で突然ヒット 写真で一言「ボケて」のアクセスが30倍になった理由
    naokingdoms
    naokingdoms 2012/10/11
    「ボケて」ってサイト、シンプルだけどおもしろいね/開始4年目で突然ヒット 写真で一言「ボケて」のアクセスが30倍になった理由 (1/2)
  • Twitterに公開アカウントの「アドレス帳」がいつの間にか登場

    TwitterのWeb版(twitter.com)でログアウトすると、ページの下に「アドレス帳」というリンクが表示されるようになった。米Search Engine Landによると、数週間前からのことという。 このリンクをクリックすると、「Profiles Directory」というページが表示される。「公開されているTwitterプロフィールをアルファベット順の名前から探してみましょう。1から26までの番号はローマ字以外の文字で始まる名前を一覧で表示しています」という説明がある。 公開されているTwitterの「プロフィール」にある「ユーザー名」(@で始まるアカウント名ではなく)をアルファベット、数字(ローマ字以外の文字)順にソートしたものだ。ユーザー名に日語などのローマ字以外を使っている場合(例:ITmedia エンタープライズ─@itm_enterprise)も掲載されている。 こ

    Twitterに公開アカウントの「アドレス帳」がいつの間にか登場
    naokingdoms
    naokingdoms 2012/10/10
    これ、すごい階層になりそう。Twitterがユーザアカウントをアドレス帳として公開。検索で見つけやすくするためとか/Twitterに公開アカウントの「アドレス帳」がいつの間にか登場
  • mixi「足あと」リアルタイム更新を試験的に復活 「ユーザーファースト」徹底

    ミクシィは10月9日、今後の方針についてユーザーに説明するページを笠原健治社長名で公開した。ユーザーの意見や要望を迅速に「mixi」サービスに反映させる「ユーザーファースト」を掲げ、「足あと」機能の改変後に要望が多かったというリアルタイム表示を試験的に提供するなど、mixiの利便性向上に取り組むとしている。 笠原社長が8月に表明した「ユーザーファースト」方針をmixiユーザー向けに改めて説明。運営体制を刷新し、「つぶやき(mixiボイス)」や「日記」「コミュニティ」など機能ごとに少人数のユニットを組み、各機能の企画や開発、運用はユニットが独自に判断する仕組みとし、機能ごとの改善を迅速に行えるようにした。 改善の一環として、「訪問者(足あと)」サービスで「リアルタイム表示」機能の試験提供を来年1月までに行う。サービス開始時から実装されていた同機能は昨年6月にリニューアルし、ユーザーページを1

    mixi「足あと」リアルタイム更新を試験的に復活 「ユーザーファースト」徹底
  • iOS 6でストリートビュー表示が可能に Web版Googleマップで

    AppleのiOS 6搭載端末のWebブラウザで、Googleマップのストリートビューが使えるようになった。10月4日現在、米Googleからはまだ正式な発表はないが、日でも既に利用できる。 利用できる地域はまだ限られるようだが、利用できる地域を表示すると、右下にストリートビューの人形アイコンが表示される。人形が表示される画面で画面上をタップし、マーカーが表示されれば、人形をタップするとそのマーカーの場所のストリートビューが全画面表示される。

    iOS 6でストリートビュー表示が可能に Web版Googleマップで
  • AppleのクックCEO、「iOS 6」のマップについて謝罪 「地図マピオン」やGoogleマップを推奨

    Appleのティム・クックCEOは9月28日(現地時間)、19日にリリースしたモバイルOS「iOS 6」のマップアプリについて説明するユーザー宛ての書簡を公開した。日語版も公開されている。 クック氏は、「お客様に最高の体験をお届けする、世界で最高レベルの製品」というAppleの基準にマップアプリが達していないことを認めて謝罪し、「マップをより良いものにするために最善を尽くしています」と書いている。 そして、Appleがマップの改良に取り組んでいる間の代用ツールとして、アプリの「地図マピオン」と「地図 Yahoo!ロコ」(日語書簡の場合)、そしてWebアプリ版の「Googleマップ」を紹介した。Googleマップはホームへのアイコン作成方法へのリンク付きの紹介になっている。英語の書簡では、アプリは米MicrosoftのBing他2、WebアプリはGoogle MapsとNokia M

    AppleのクックCEO、「iOS 6」のマップについて謝罪 「地図マピオン」やGoogleマップを推奨
    naokingdoms
    naokingdoms 2012/09/29
    CEOがiOS6地図について謝罪。Web版Googleマップをホーム画面に追加してと。ただApple地図も使われる程に機能向上しているとか/クックCEO..「地図マピオン」やGoogleマップを推奨
  • 数億年のデータ保存が可能に 石英ガラスのストレージ、日立と京大が開発

    日立製作所は9月24日、京都大学工学部(三浦清貴研究室)と共同で、石英ガラスを使ってデジタルデータを記録・再生可能な新技術を開発したと発表した。レーザーで石英ガラス内部に多層の記録層を形成し、CD並みの容量を数億年以上の長期間にわたって保存できる可能性があるという。文化遺産や公文書、個人が残したいデータなどの保存用媒体として実用化を目指す。 石英ガラス内部にフェムト秒パルスレーザー(数兆~数百兆分の1秒にまで短パルス化したレーザー)を照射してドットを形成。ドットを1、ドットがない部分を0としてデジタルデータを記録する。レーザー出力や形成するドットの間隔、ドットの深さ方向の間隔を最適化して多層記録技術を開発。4層の記録層を作成し、CD並みの容量を保存できるようにし、記録密度はCD(35Mバイト/平方インチ)を上回る40Mバイト/平方インチを実現したという。一度に100個のドットを記録する技術

    数億年のデータ保存が可能に 石英ガラスのストレージ、日立と京大が開発
    naokingdoms
    naokingdoms 2012/09/25
    これすごい。石英ガラスにレーザーで多層の記録層を刻みデータ保存。再生も可能と。数億年以上の保存も。死後のデジタル遺産は建造物に刻まれていくとか?/..石英ガラスのストレージ、日立と京大が開発
  • ANA、Passbookに国内線で対応 iPhoneで搭乗可能に

    全日空輸(ANA)は9月20日、米Appleの「iOS 6」が搭載する「Passbook」に、10月1日から国内線で対応すると発表した。 チェックイン不要の「SKiP」サービスをPassbookに対応させる。国内線航空券を購入・座席指定後にPassbookに登録すると、iPhone/iPod touch上の「Pass」画面に表示されるQRコードをかざすことで搭乗できる。欠航や搭乗予定便の出発時刻が変更になった場合は最新情報をPassbook経由で通知する機能も備える。今後国際線でも対応する予定。 Passbookは、チケットやクーポン、会員証などの「Pass」を一括管理できるアプリ。2次元バーコードをiOSデバイスに表示し、リーダーで読み取ってもらうことで利用できる仕組みになっている。 関連記事 iOS 6「Passbook」でぐるなび、TSUTAYAがクーポン配信 iOS 6に搭載され

    ANA、Passbookに国内線で対応 iPhoneで搭乗可能に
    naokingdoms
    naokingdoms 2012/09/21
    対応早い!iOS6の新機能「Passbook」にANAが対応。10/1から国内線でiPhoneに表示されたQRコードで搭乗可能に/ANA、Passbookに国内線で対応 iPhoneで搭乗可能に
  • Passbookの導入、ローコストで素早く――Passbookソリューションを提供する電通の狙い

    このPassbookの導入を検討する企業向けに、Passの発行管理システム「PASSSS」(パススス)を提供するのが電通だ。PASSSSを利用することで、導入企業はPassの発行や情報更新、運用管理をWeb上で行えるようになる。利用者のPassを読み取るためのiOS端末向けリーダーアプリも開発しており、このアプリをインストールしたiOS端末をPassの読み取り用端末として利用できるのも便利な点だ。 電通は、Passbookのどこにビジネスの可能性を感じてソリューション提供に乗り出したのか。電通 デジタル・ビジネス局の吉羽一高氏に聞いた。 導入企業のハードルを下げ、利用者がPassを探しやすい環境を用意 ―― (聞き手:ITmedia) 日にはこれまでにも同様のサービスがありましたが、Passbookはどこが新しいのでしょうか。 吉羽一高氏(以下吉羽氏) まず、オープンプラットフォームに近

    Passbookの導入、ローコストで素早く――Passbookソリューションを提供する電通の狙い
  • AmazonもGoogle Maps離れ 「Amazon Maps API」を発表

    Amazon.comは9月17日(現地時間)、同社のタブレット「Kindle Fire」シリーズのアプリ開発者向けに、独自の地図アプリAPIAmazon Maps API」のβ版をリリースしたと発表した。 Kindle Fireアプリでは従来、アプリ内の地図や位置情報機能にGoogle Maps APIを使っていたが、Amazon Maps APIは従来のアプリの機能をGoogle Maps APIから移行させる機能も備える。 AmazonKindle FireおよびKindle HDのOSにAndroidを採用しているが、「Open Handset Alliance(OHA)」には加入しておらず、Google Playとは別のKindle Fire専用アプリストア「Amazon Store」を設置している。 Googleは当初無料で提供していたGoogle Maps APIを、20

    AmazonもGoogle Maps離れ 「Amazon Maps API」を発表
    naokingdoms
    naokingdoms 2012/09/19
    Appleに続きAmazonもGoogleMapsを使わず独自で地図アプリを開発。GoogleMapsAPIの有料化の波紋は続く/AmazonもGoogle Maps離れ「Amazon Maps API」を発表
  • Twitterに「ライフラインアカウント検索」機能 Twitter初の「日本発サービス」

    Twitter Japanは9月18日、災害時に緊急情報などを発信する政府や自治体、公共サービス事業者などの公式アカウントを簡単に検索できる「ライフラインアカウント検索」機能を追加したと発表した。まず日の一部ユーザー向けに提供し、数日内に日語でTwitterを使う全ユーザー向けに公開。今後は海外展開も視野に入れる。 Twitterの「#見つける」タブ内から「ライフライン」を選択し、検索ボックスに郵便番号を入力すれば、該当地域とその周辺地域の災害情報を発信する認証アカウントを検索できる機能。災害時に正しい被害情報や安否情報、避難関連情報などを効率的に収集するのに役立つとしている。 検索窓に何も入れない状態では「首相官邸(災害情報)」などの「全国レベルで役に立つアカウント」(Twitter Japanの蓑輪太郎ソフトウェアエンジニア)を表示し、郵便番号によって地域を絞り込む仕組みだ。探し出

    Twitterに「ライフラインアカウント検索」機能 Twitter初の「日本発サービス」
    naokingdoms
    naokingdoms 2012/09/19
    Twitterの新機能。「#見つける」>>「ライフライン」で郵便番号を入力すると該当地域の災害情報発信アカウントを検索できると/Twitterに「ライフラインアカウント検索」機能..
  • 写真を漫画化「漫画カメラ」、公開5日で87万ダウンロード 海外でも大反響

    スーパーソフトウエア東京オフィスは9月18日、写真を漫画風にするiPhoneアプリ漫画カメラ」が11日のリリースから5日間で87万ダウンロードに達したと発表した。中国のApp Storeでは写真カテゴリ1位、香港・台湾では同2位、韓国では同4位、カナダで同5位を記録するなど海外でも反響が大きいという。 漫画カメラは、撮った写真を白黒の漫画のコマ風にできるアプリ。フレームは20種類以上から選べ、完成した画像はFacebookやTwitterにも投稿できる。13日に日のApp Store無料アプリランキング1位を獲得。18日までのソーシャルメディアへの投稿数は、3万3700件を超えたという。

    写真を漫画化「漫画カメラ」、公開5日で87万ダウンロード 海外でも大反響
    naokingdoms
    naokingdoms 2012/09/18
    アプリって政治に関係なく国境を超える/写真を漫画化「漫画カメラ」、公開5日で87万ダウンロード 海外でも大反響
  • なぜ恋人ができないのか? 若者の間で広がる面倒な関係

    なぜ恋人ができないのか? 若者の間で広がる面倒な関係:仕事をしたら“若者”が見えてきた(後編)(1/6 ページ) 仕事をしたら“若者”が見えてきた: 「新入社員が毎年入社してくるけど、彼らの考えていることがよく分からない」と感じている人も多いのではないだろうか。携帯電話を触らせれば自分たちが知らない機能を使いこなしているし、若者言葉についていけないこともあったりする。また渋谷の街をあてもなく歩き回っている若者たちをみると、「近頃のヤツは……」などと、つい愚痴が出てきそうになる人もいるだろう。 しかし私たちは当に、若い人たちのことを理解しているのだろうか。メディアが報じる彼らの情報を見て、大人は“分かった”つもりになっているだけなのかもしれない。 そこで若者の現状に詳しい、博報堂若者生活研究室の原田曜平氏に分析してもらった。これまで1000人以上の若者にインタビューしてきた原田氏は、彼らの

    なぜ恋人ができないのか? 若者の間で広がる面倒な関係
  • au版iPhone 5のLTEエリアは、テザリング対応はどうなるのか――KDDI 田中社長に直撃

    au版iPhone 5のLTEエリアは、テザリング対応はどうなるのか――KDDI 田中社長に直撃(1/2 ページ) 米国サンフランシスコに滞在中、偶然KDDIの田中孝司社長とお目にかかり、「iPhone 5」についてお話を伺う時間をいただいた。KDDIの2.1GHzのLTEエリアは今どういう状況なのか、テザリングは解放するのか、などなど気になるポイントを聞いた。 米国サンフランシスコのYerba Buena Center for the Artsで、次世代の高速通信規格LTEに対応した「iPhone 5」が発表された。発表内容は別途伝えられている通りなのでここでは割愛するが、日ではこれまでと同様、ソフトバンクモバイルとKDDIから、9月21日に発売される。従来と異なるのは、ソフトバンク版とau版が異なるハードウェアになっている点だ。 Appleの発表、それに日での展開についてはまだ詳細

    au版iPhone 5のLTEエリアは、テザリング対応はどうなるのか――KDDI 田中社長に直撃
  • FacebookのザッカーバーグCEO、「HTML5に賭けたのは失敗」 Androidアプリも間もなくネイティブに

    FacebookのザッカーバーグCEO、「HTML5に賭けたのは失敗」 Androidアプリも間もなくネイティブに TechCrunch主催のカンファレンスに登壇したFacebookのマーク・ザッカーバーグCEOが、モバイルへの取り組みやInstagramについて語った。

    FacebookのザッカーバーグCEO、「HTML5に賭けたのは失敗」 Androidアプリも間もなくネイティブに
    naokingdoms
    naokingdoms 2012/09/13
    買収したInstagramには介入せず見守っていくと/FacebookのザッカーバーグCEO、「HTML5に賭けたのは失敗」 Androidアプリも間もなくネイティブに
  • 初音ミクの86を見てきたよ

    東京・池袋にあるオートサロン アムラックス東京に、初音ミクが描かれたトヨタ「86」が登場したということで、さっそく見に行ってきた。 現在、アムラックス東京では、初音ミク誕生5周年を記念したイベント「39's CARAVAN presents 夏祭り 2012 in アムラックス」が開催されており、86のほかにも初音ミクらが描かれたオフィシャルデコレーションカーを展示中だ。 同イベントは9月23日まで開催されており、入場無料。展示車両は撮影OKとなっている。また、オフィシャルデコレーション試乗車(プリウスα、アクア)も用意されている。こちらは完全予約制で利用料金は1回60分1000円となっている。 初音ミクが描かれた86は、最上位グレードの「GT "Limited"」(ボディカラーはクリスタルブラックシリカ)にモデリスタのエアロを装着したもの。2リッター水平対向4気筒エンジンの最高出力は14

    初音ミクの86を見てきたよ
  • iPhoneとつながる「G-SHOCK」登場

    カシオ計算機は、腕時計「G-SHOCK」の新製品として、iPhoneBluetoothでつながる機能を搭載した2モデルを10月から順次発売する。1万8900円。 Bluetooth 4.0を搭載。iPhoneに専用アプリ「G-SHOCK+」をインストールすると、電話の着信などを腕時計側で知らせてくれる。また腕時計のボタンを操作することでiPhoneのアラーム音やバイブレーションを作動させる探索機能、iPhoneの時刻情報を腕時計が受信して時刻を自動修正する機能などを利用できる。 iPhone 4S(iOS5.1.1)に対応。昨年発売したBluetoothモデルと同様、NECカシオモバイルコミュニケーションズのMEDIASシリーズでも利用できる。 初代モデル譲りのスクエア型と、ラウンド型の2モデル。スクエア型は11月、ラウンド型は10月に発売する予定。

    iPhoneとつながる「G-SHOCK」登場
    naokingdoms
    naokingdoms 2012/09/06
    微妙に気になる。G-SHOCKとiPhoneの連動。iPhoneの専用アプリで電話の着信がG-SHOCKで分かるのだとか/iPhoneとつながる「G-SHOCK」登場
  • ヤフオクに自分のスキルを出品できる 新カテゴリ開設

    ヤフーは9月5日、「Yahoo!オークション」に新カテゴリ「レンタル」と「スキル、知識」を新設した。「レンタル」では個人間でモノの貸し借りができ、「スキル、知識」ではユーザーが持つスキルや知識を出品できる。 レンタルでは、ゴルフクラブや自転車などスポーツ&レジャー用品や、洋服などファッション関連、カメラや楽器などのホビー関連のほか、オフィススペースや会議室、倉庫、駐車場などのスペースや不動産も対象になる。 新設した「スキル、知識」と、拡大した「役務、サービス」では、映像、音楽イラストの制作や翻訳、音楽レッスン、講演、家事代行ファッションコーディネート、自転車の組み立て・メンテナンスなどを出品できる。 スキル、知識の提供は出品者人に限るなど、出品にはそれぞれ特別ルールが設定されている。詳細はWebサイトで。 関連記事 Yahoo!プレミアム会員費が値上げ、月額399円に ヤフーの有料会

    ヤフオクに自分のスキルを出品できる 新カテゴリ開設
  • Twitter関連サービスの終了相次ぐ API利用制限など「Twitterの変化」影響

    API利用ガイドラインの厳格化といったTwitterの変化に伴い、老舗クライアントなど国産アプリ・サービスの終了が相次いでいる。 Twitterが8月に発表したAPI利用ガイドラインの厳格化に関連し、国内でも関連サービスの終了が相次いでいる。Java製クライアント「P3:PeraPeraPrv」は厳格化を理由に開発終了を宣言し、国産Twitterクライアントの草分け「Twit」の終了も、Twitterの変化を理由の1つに挙げる。ガイドライン変更は外部開発者にとって厳しい内容で、今後もサービスの中止を判断する開発者や企業が出てくる可能性がある。 Twitは2007年4月に公開され、Windows用の国産Twitterクライアントの草分けとして人気を集めた。開発者のcheebowさんは、同ソフトの開発を終了することを9月3日に宣言。開発にさける時間が少ないことや、さまざまなTwitterクライ

    Twitter関連サービスの終了相次ぐ API利用制限など「Twitterの変化」影響
  • 国内訴訟はApple敗訴 東京地裁、Samsungの特許侵害認めず

    AppleがSamsungを国内で訴えた訴訟の判決は、Samsungによる特許侵害を認めず、Appleの請求を棄却。 韓国Samsung Electronicsが日で販売する「GALAXY」シリーズが特許を侵害しているとして、米AppleがSamsungに1億円の損害賠償を求めた訴訟の中間判決が8月31日、東京地裁であり、東海林保裁判長はSamsungによるAppleの特許侵害を認めず、Appleの請求を棄却した。 両社の特許紛争が日の裁判所で判断されるのは初めて。 Appleは、PCとメディアプレーヤーとの間でコンテンツを簡単に同期できる機能についての技術の特許を侵害されたと主張していた。AppleはSamsung製品の販売差し止めを求める仮処分も申し立てている。 Samsungも日iPhone 4SとiPhone 4、iPad 2の販売差し止めを求めて昨年10月、東京地裁に提訴

    国内訴訟はApple敗訴 東京地裁、Samsungの特許侵害認めず
    naokingdoms
    naokingdoms 2012/09/01
    最近は技術より裁判沙汰ばかりに注目が。。日本国内ではAppleが敗訴。PC同期機能の特許侵害の件/国内訴訟はApple敗訴 東京地裁、Samsungの特許侵害認めず