タグ

2009年7月1日のブックマーク (2件)

  • Web上の膨大な画像に基づく自動画像補完技術の威力 - A Successful Failure

    画像内に映り込んだ所望のオブジェクトを排除し、違和感の無い画像を生成するシーン補完技術に関しては近年複数の研究成果が発表されている。しかし中でも2007年のSIGGRAPHにて米カーネギメロン大のJames HaysとAlexei A. Efrosが発表した手法*1はブレークスルーとなりうる画期的なものだ。 論より証拠、早速適用例を見てみよう。エントリで利用する画像はPresentationからの引用である。元画像の中から邪魔なオブジェクト等の隠蔽すべき領域を指定すると、その領域が補完された画像が自動的に生成される。 アルゴリズム 効果は抜群だがアイデア自体は単純なものだ。Web上には莫大な数量の画像がアップされており、今や対象となる画像の類似画像を一瞬にして大量に検索することができる。そこで、検索された類似画像で隠蔽領域を完全に置き換えてしまうことで違和感の無い補完画像を生成するのだ。

    Web上の膨大な画像に基づく自動画像補完技術の威力 - A Successful Failure
    naotofamily
    naotofamily 2009/07/01
    このソフトほしい
  • 大衆薬販売に異業種参入 改正薬事法でドラッグストアはどうなる?|これが気になる!|ダイヤモンド・オンライン

    【第115回】 2008年09月11日 大衆薬販売に異業種参入 改正薬事法でドラッグストアはどうなる? 改正薬事法が2009年4月に施行されることにより、大衆薬の販売方法が変わる。今回の改正点の目玉のひとつは登録販売者試験制度の導入だ。これまでの薬事法では、大衆薬の販売は薬剤師が常駐していなければ不可能であった。が、改正により、登録販売者であれば、主な風邪薬や漢方薬、ビタミン剤、整腸薬といった大衆薬に対して、専門家としてアドバイスができるようになる(*1)。これにより、スーパーやホームセンターなどの異業種が大衆薬市場に参入しやすくなった。 すでに8月より、第1回の登録販売者試験が、それぞれの都道府県で始められている。 「合格発表はまだなので不確定な部分はありますが、来年以降、当社の登録販売者がイトーヨーカ堂で、大衆薬の販売にあたる可能性は高いと思います」(セブン&アイ・ホールディング

    naotofamily
    naotofamily 2009/07/01
    登録販売者の中途採用ニーズはどのぐらい盛り上がるか